ダブルアクションダブルアクション (double action) は、銃器においてトリガー(引金)を引く事によりハンマー(撃鉄)が通常位置から撃発準備位置まで後退し、そのまま撃発される作動機構を指す。 概要この機構が主に採用されるのは拳銃であり、それまでの拳銃はシングルアクションであった。シングルアクション拳銃は一発撃つ度に、「ハンマーを起こす」→「引き金を引いてハンマーを落とし」発射、という2回に分けた操作を行う必要があるもので、ハンマーを起こしたまま携行すると暴発の危険が高いことから携帯時には撃発位置から解除しておかねばならず、射撃に際していちいちハンマーを起こす手間がかかった。この欠点を補い、安全に携行が出来て、しかも引き金を引くだけで「ハンマーが起きてそのまま落ちる」、それまでの2操作分の動きをまとめてやってくれる拳銃の機構として一般化した。 採用される銃種
特性
実戦には有用な機構であるが、シングルアクションと比較するとトリガーストローク(撃発までのトリガーの引きしろ)が長く、またハンマーを起こすのもトリガーを引く指の力だけで行うため、トリガープル(トリガーを引ききるのに必要な力)が重くなっており、銃が動揺しやすい欠点がある。したがって、精密射撃には不向きである。 また、シングルアクション / ダブルアクション併用の銃は、あらかじめハンマーを引き起こしておくとシングルアクションと同じ状態になる(後述のダブルアクションオンリーを除く)。が、この運用方法は暴発を招くために推奨されないことが多い。 ダブルアクションオンリーなお、一部の拳銃ではトリガープルの重さを逆に利用し、安全装置の代わりとしている。この場合は通常ハンマーが手動で引き起こせないような構造になっており、常にダブルアクションでの発射(double action only, DAO:ダブルアクションオンリー)となる。なお、安全性などの理由により、ダブルアクションオンリーではないリボルバー拳銃でもこの運用法は見られる。 Information related to ダブルアクション |