久保為義
久保 為義(くぼ ためよし、明治39年(1906年)11月15日 - 昭和17年(1942年)2月5日)は、日本の映画監督、脚本家である。宝塚キネマ時代は久保 文憲(くぼ ふみのり)を名乗る。 来歴1906年(明治39年)11月15日、京都市下京区に生まれる。 1925年(大正14年)、旧制・京都市立第一商業学校(現:京都市立西京高等学校・附属中学校)卒業。第一銀行に就職。 1926年(大正15年)、2年後輩の山中貞雄とともに、友人ですでに俳優や助監督をしていた2歳下のマキノ正博のもとを訪ね、正博の父・牧野省三の会社「マキノ・プロダクション」に入社、助監督となった[1]。 この年、現代劇『青い眼の人形』で正博が18歳で監督でデビューするが、このときに正博のオリジナルストーリーをもとに脚本を書いたのが19歳の久保であった。同作で久保も脚本家としてデビューとなった。さらに翌年の1927年(昭和2年)1月28日に公開された『この母を見よ』で久保は20歳で監督としてデビューした。同作の主演は、のちの映画監督の滝沢英輔(「滝沢憲」名義)であった。同年7月に正博と共同監督で『学生五人男 飛躍篇』を監督するが、正博の監督作2本の脚本を書いた後に徴兵され、奈良歩兵第38連隊に入隊する[1]。 2年半後の1930年(昭和5年)に同社に復帰、正博と同じ長屋に住んで、『運命線上に躍る人々』を正博と共同監督、同年2月14日に公開される。翌1931年(昭和6年)1月末までに7本ほど、単独や共同監督で撮ったところで同社が瓦解した。久保は、高村正次の設立した「宝塚キネマ」に参加、「久保文憲」名義で7本を監督した。 1935年(昭和10年)11月のマキノ正博による「マキノトーキー製作所」の設立に参加、同社設立第1作の『江戸噺鼠小僧』を正博と共同監督する。翌1936年(昭和11年)1月の同社の体制発表に際して、「監督部」に名を連ねた[2]。それから、1937年(昭和12年)1月末までに14本のトーキーを撮ったが、同年4月初旬、同社は資金ショートにより解散する。 久保は同年、J.O.スタヂオに移籍、かつて『江戸噺鼠小僧』を「山本正夫」のペンネームで書いた森田信義のプロデュースのもと、古川緑波原作の『歌う弥次喜多 京大阪の巻』、長谷川伸原作の『裸武士道』を撮ったが、その直後に再び徴兵され、福知山歩兵第20連隊に入隊する。31歳の頃であった。 2年後の1939年(昭和14年)には歩兵中尉に昇進。 1941年(昭和16年)11月、少尉の階級で召集令状を受け、舞鶴から南方に出発。さらにフィリピンへ転戦、バターン半島攻略のときに上陸したキナワン岬付近で所属する第2大隊が全滅。 1942年(昭和17年)2月5日、戦死の報が伝えられた。満35歳没。 人物・エピソード京都市立第一商業学校でマキノ正博の一年先輩、山中貞雄の二年先輩だった。久保とマキノと山中は、京一商時代、「卒業後、三人のうち誰かが出世したら、あとの二人の就職を引き受ける」と約束していた。 京一商卒業後、久保は第一銀行に勤めていたが、この約束のため、大正14年の山中の卒業と同時にマキノ正博を訪ねて映画界入りを頼みこんだ。久保は正博を見て「マァちゃん出世したなあ」と云うので、正博が慌てて「何ゆうてんのや、やっとまた役者になったばかりや、出世なんて・・・」と云うと、山中が「先輩! 二人で相談して俺たちも映画人になることに決めたんです、マキノに入社したいんでやって来ました」とすかさず返す、このような会話を交わしていると、父親のマキノ省三が玄関に出てきて「マサ公、入社させてやれ、お前の友達や、きっとええ相棒になるやろ」と云い、久保の顔を見て「この人、ええ顔をしてるがな。あんた役者になるのか」と話しかけた。このとき久保は「いえ! 監督になりたいんです」と答え、山中も同じ返事だった。マキノ省三はこれを了承し、「明日から早速台本のガリバンやって。あれが一番勉強になるねん。つまらん仕事や思たら出世できまへんぜ」と二人に話した。 これをきっかけに山中とともにマキノ入りした久保は、省三の言葉通り正博のよき相棒となり、映画製作においても、またマキノの苦境にあっても、公私ともに彼を支えた。 昭和6年の正月に、貧窮して同じ長屋に住んでいたマキノ雅弘と久保のもとに牛肉を土産に山中が来て、嵐寛寿郎プロダクションの『小判しぐれ』の脚本を見せ、「これコンテしてくれんか」と依頼。三人はすき焼をたらふく食って和気藹々と映画について語り合い、三人で徹夜して『小判しぐれ』のコンテを作った。「同窓会コンテやな」と三人で笑ったが、こうして三人が一緒に仕事をしたのはこの時が初めてだった[3]。 昭和16年、東京で『昨日消えた男』を撮り終えたマキノ雅弘は、京都から久しぶりに遊びに来た久保と会った。徴兵検査で丙種不合格だったマキノは「東京へ行こう、ネッチリ撮って名作やと騒がれて喜んでいる監督連中が多い中で、山中が死んだ(昭和13年戦病死)。あとはお前とわしや。東京へ行こう」と誘ったが、久保は「いずれは赤紙の来る俺や、あきらめてるわ」、「仕事中に赤紙になっては」とこれを固辞。京都へ帰ってしまった。止めようもなかったという。 この春に、久保は少尉階級で召集令状を受け、先斗町で京一商卒業生での送別会を行った。久保は牧野省三からマキノプロ創立三周年記念に貰った金時計を見せ、「この時計は俺の命と同じだから、これだけは持っていくんや、俺が召集されたからといって女房子供の心配はいらん、気にかけるな、舞鶴に行くのに見送りはいらん、前線に行くとは限らんからな」、「花園駅から出発するがバンザイだけはやめてくれ、俺に惚れた女が泣くからな。たとえ前線に出ることになっても君らには知らさん」と雅弘に言い残した。 久保はマキノに入るときに省三が一目見るなり役者をやったらどうやと云ったほどの美男子で、伊藤大輔監督も久保を役者にしようと躍起になったが、本人はどうしても役者をやろうとしなかった。それほどの二枚目だけに、舞鶴に出発するときの見送りは女ばかりで、その中には女優の原駒子や大倉千代子もいて、JOの女優もたくさん来ていた。誰もバンザイを云わず、皆泣いていて、久保だけが軍服姿で汽車のデッキに立って敬礼したまま笑っていた。汽車が走りだしても皆じっとその場に立ちつくしていた。雅弘は「こんな見送りを私は初めて見た。女たちよ、泣いてやれ---と私は心で叫んだ」とこのときの様子を偲んでいる[4]。 フィルモグラフィマキノプロダクション御室撮影所
宝塚キネマ興行すべて 「久保文憲」名義である。
マキノトーキー製作所製作・録音はいずれもマキノ正博。
ゼーオースタヂオ脚注参考文献
関連項目外部リンク
|