Share to:

 

亜寒帯

  fa fb fc fd m wa wb wc wd sa sb sc sd  
E 寒帯   ET EF
D 亜寒帯 Dfa Dfb Dfc Dfd Dwa Dwb Dwc Dwd Dsa Dsb Dsc Dsd  
C 温帯 Cfa Cfb Cfc   Cwa Cwb Cwc Csa Csb Csc  
B 乾燥帯   BSh BSk BWh BWk
A 熱帯 Af   Am Aw   As  

亜寒帯(あかんたい)、または冷帯(れいたい)とは、ケッペンの気候区分における気候帯のひとつである。記号はDで、低緯度から4番目に位置することを示す。

フローンの気候区分においては、亜寒帯(記号:6a)と冷帯(記号:6)は区別される[1]。フローンの気候区分の場合、亜寒帯(6a)はケッペンの気候区分の亜寒帯・冷帯と一致し、冷帯(6)はケッペンの気候区分のツンドラ気候(ET)に相当する[1]

定義

  • 最寒月平均気温が-3℃未満(冬季の積雪が根雪になること)。
  • 最暖月平均気温が10℃以上(樹木が生育できること)。
  • 年平均降水量が乾燥限界以上。

気候区

ケッペン

オリジナルのケッペンの区分では雨の多い季節により、3つの気候区に分けた。これらを夏の気温により、それぞれ4つに分けた。

fは湿潤(feucht)、wは冬に乾燥(wintertrocken)、sは夏に乾燥(sommertrocken)のドイツ語での頭文字である。

トレワーサ

トレワーサは、ケッペンが下位区分に使った夏の気温により、2つの気候区に分けた。

冬の期間は長く寒いがやはり四季の変化が見られ植物の生育期間も長いので農牧業が可能である混合林型(Da,Db)と、夏が短く冬は前気候(Da,Db)よりもさらに長く寒さもきびしい上、土壌もやせており農業不適地の針葉樹林型(Dc,Dd)という分け方である。

特徴

樹林気候の中では、寒暖の差が最も大きい気候である。シベリア東部内陸部などでは夏は暑く冬になると氷雪気候並みもしくはそれ以下の寒さになるところがあり、世界的な年較差をなしている。

樹木の生育及び夏季の農業が可能なため冬季の寒さ対策により人間は居住可能である。

農業林業畜産業といった産業に加えて近代以降北海道、ヨーロッパ東部やアメリカ合衆国カナダ国境付近では高度な産業集積が行われ数々の都市が活動している。

分布地域

植生と土壌

  • トレワーサによる細分により、亜寒帯地域の植生と土壌を区分して説明することができる。
  • 湿潤大陸性気候(Da、Db)に属する地域(おもに南部)では、針葉樹林と広葉樹林の混合林が広がり、肥沃な褐色森林土が分布している。
  • 亜寒帯気候(Dc、Dd)に属する地域(おもに北部)では、タイガと呼ばれる針葉樹の純林(単一樹種が大半を占める森林)が形成され、寒冷な気候のため有機物の分解が進まず、溶脱作用によって酸性ポドゾルと呼ばれるやせた灰白色の土が多くを占める。地下には年間を通じて凍結したままの永久凍土が広がる。地球温暖化の進行とともに永久凍土が解けて閉じこめられていた有機物が分解し、強力な温室効果物質であるメタンとなって大気中に放出されるという悪循環の形成が報告されている。

主な農作物

小麦ライ麦ジャガイモなど。

土地がやせて穀物生産など農作物栽培に向かない地域や月平均気温10℃以上が3ヶ月以下(Dc,Dd気候)の地域では放牧酪農が行われる。地域によっては、冷涼な気候に強いジャガイモライ麦蕎麦などが栽培されているところがある。北海道や中国東北部など、比較的低緯度で夏季に高温湿潤となる地域では稲作も行われている。

酪農は主に大消費地に近い地域、放牧はそうでない地域で行われている。

脚注

  1. ^ a b 矢澤(1989):306 - 307ページ

参考文献

Kembali kehalaman sebelumnya