Share to:

 

享徳

享徳きょうとく旧字体享德)は、日本元号の一つ。宝徳の後、康正の前。1452年から1455年までの期間を指す。この時代の天皇後花園天皇室町幕府将軍は足利義政

改元

当時の関白であった一条兼良の強い意向によって行われた改元とされている(『建内記』享徳元年7月25日条)[1]

なお、康正改元当時、室町幕府から追討を受けていた古河公方足利成氏は康正以後の改元を認めず、以後も関東の広い地域において、「享徳27年」(=文明10年=1478年)まで用いられていた(享徳の乱)。これについては、京都の室町幕府に抵抗して改元を受け入れなかったとする佐藤博信[2]説と室町幕府が改元詔書を関東管領上杉氏(幕府方)のみに下したからだとする峰岸純夫[3]説がある[1]

出典

尚書』の「世々享徳、万邦作式」から。

享徳期におきた出来事

2年

  • 11月、因幡守護・山名熈高の死去に伴う家督争論に勝利した山名熈幸が兄の熈成を因幡から追放する。
3年

出生

死去

西暦との対照表

※は小の月を示す。

享徳元年(壬申 一月 二月 三月※ 四月※ 五月 六月※ 七月※ 八月 閏八月※ 九月 十月※ 十一月 十二月
ユリウス暦 1452/1/22 2/21 3/22 4/20 5/19 6/18 7/17 8/15 9/14 10/13 11/12 12/11 1453/1/10
享徳二年(癸酉 一月 二月※ 三月 四月※ 五月 六月※ 七月※ 八月 九月※ 十月 十一月※ 十二月
ユリウス暦 1453/2/9 3/11 4/9 5/9 6/7 7/7 8/5 9/3 10/3 11/1 12/1 12/30
享徳三年(甲戌 一月 二月※ 三月 四月 五月※ 六月 七月※ 八月※ 九月 十月※ 十一月 十二月※
ユリウス暦 1454/1/29 2/28 3/29 4/28 5/28 6/26 7/26 8/24 9/22 10/22 11/20 12/20
享徳四年(乙亥 一月 二月※ 三月 四月 閏四月※ 五月 六月※ 七月 八月※ 九月 十月※ 十一月 十二月※
ユリウス暦 1455/1/18 2/17 3/18 4/17 5/17 6/15 7/15 8/13 9/12 10/11 11/10 12/9 1456/1/8

脚注

  1. ^ a b 久水俊和「室町時代の改元をめぐる公武関係」(初出:『年報中世史研究』34号(2009年)/改題所収「改元をめぐる公家と武家」久水『室町期の朝廷公事と公武関係』(岩田書院、2011年) ISBN 978-4-87294-705-2
  2. ^ 佐藤「足利成氏とその時代」(『古河公方足利氏の研究』所収)。なお、康正改元は将軍足利義政の武家執奏による改元とされる(『康富記』)。
  3. ^ 峰岸「封建時代の年号と天皇」(東京歴史科学研究会『転換期の歴史学』所収)。なお、峰岸は東国における改元には鎌倉府への改元詔書到達と吉書始の儀式を必要としたとする。
  4. ^ 石橋克彦(2015) (PDF) 石橋克彦(2015):[講演要旨]1454(享徳三)年に奥州に大津波をもたらした地震について, 歴史地震, 第30号, 207.
  5. ^ 房日新聞:講演抄録 峰岸純夫(2012): 享徳の乱と里見義実 大地震が戦乱発生の契機に 義実は美濃里見氏の養子か

関連項目

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya