Share to:

 

佐竹義睦

 
佐竹義睦
佐竹義睦像(天徳寺蔵)
時代 江戸時代後期
生誕 天保10年5月22日1839年7月2日
死没 安政4年7月1日1857年8月20日
改名 雄丸(幼名)、義睦
別名 次郎(通称)
墓所 秋田県秋田市泉三嶽根の天徳寺
官位 従四位下侍従右京大夫
幕府 江戸幕府
主君 徳川家慶家定
出羽久保田藩
氏族 佐竹氏
父母 佐竹義厚:阿部氏の娘・松仙院
兄弟 義睦、佳子ら
正室山内豊資の娘・悦子
養子義堯
テンプレートを表示

佐竹 義睦(さたけ よしちか)は、江戸時代後期の大名出羽国久保田藩の第11代藩主佐竹氏第29代当主。通称は次郎。官位従四位下侍従右京大夫

生涯

第10代藩主・佐竹義厚の次男。母は阿部氏(松仙院、松操院)。幼名は雄丸。

弘化3年(1846年)11月4日、父・義厚の死去により家督を相続する。安政元年(1854年)10月15日、13代将軍・徳川家定御目見した。同年12月16日、従四位下侍従、右京大夫に叙任される。安政2年5月11日、初めてお国入りを果たす。同年10月10日、藩政の実権を握っていた家老佐藤源右衛門に蟄居を命じる。その一派も処罰し、政治の主導権を握ろうとした。また、海防警備の強化や織物業を中心とした新産業の奨励などに努めた。

安政4年(1857年)3月28日、山内豊資の娘悦子と結婚。同年5月20日、二度目のお国入りをする。同年5月21日、一門佐竹義矩(よしのり、佐竹東家当主、相馬樹胤の五男)が佐藤らの復権をはかるクーデター未遂事件をおこす。同年6月3日、発病する。同年7月1日秋田で死去、享年19。法号は憲諒院文岳仁裕。墓所は秋田県秋田市泉三嶽根の天徳寺

正室に山内豊資の娘・悦子(諒鏡院)を迎えていたが、子女に恵まれず、末期養子として、久保田新田藩主の佐竹義堯(初名・義核、宗藩を継ぐに当たり義就に改名、後に義堯と改名した)を迎え、家督を相続させた。

系譜

偏諱を受けた人物

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya