Share to:

 

堀川国広

刀 銘 洛陽住信濃守国広慶長十五年八月日、1610年、江戸時代ボストン美術館

堀川 国広(ほりかわ くにひろ、享禄4年(1531年) - 慶長19年4月18日1614年5月26日))は、安土桃山時代刀工新刀初期の大勢力、堀川派の祖。本名は田中国広、京の一条堀川に居を構えたのち、堀川国広と呼ばれるようになる。

人物

享禄4年(1531年)、日向国にて誕生。

はじめ日向国の戦国大名伊東氏に仕えたが[1]天正5年(1577年)、主家が没落後[2]山伏修行など諸国放浪して刀工をつづけた[1]。天正18年(1590年)、下野国(現・栃木県)の足利学校で、当主の長尾顕長のために鍛刀。慶長4年(1599年)頃から京堀川一条に定住[2]

現存する作品は、古くは天正4年(1576年[3]伊東家ゆかりの人物の注文打ちが残される。天正12年(1584年)の作刀は「山伏之時打之」との銘があり[3]不動明王像と「武運長久」の文字、梵字を彫刻した「山伏国広[4]。天正18年(1590年)に領主の顕長の求めに応じて打った「山姥切国広」がある。「山姥切国広」は顕長が北条氏政から賜った相伝備前の長船長義一振り[5]を写した作で[6]、同工の最高傑作の評が高い[6]。同年、信濃守受領。

慶長19年(1614年)4月18日、84歳で死去。法名を明海祖白。

門人に出羽大掾(だいじょう)国路、国安、大隅掾(おおすみのじょう)正弘、越後守国儔、和泉守国貞、河内守国助、山城守国清、などの名工がいて[1][2]、堀川一派として大いに栄えた。一門の作は俗に「堀川物」と呼ばれる[1][2]。新刀の祖埋忠明寿と比肩する刀工である。

作風

堀川定住後の晩年には弟子による代作が多いとも言われている。定住後は作風も異なり、穏やかなものが主流となる。

  • 姿 - 慶長新刀姿で、身幅広く反り深く、切先の伸びる豪壮な姿である。太刀、刀、脇差、寸伸び短刀、短刀をつくる。
  • 鍛え - 小板目肌良く詰み、地沸細かにつくもの、またザングリと肌立ったものも多い。
  • 刃文 - 初期作は末古刀(すえことう然とした(末物に見受けられるような[1]互の目(ぐのめ[1]乱れが多く「天正打」・「日州打」と称される[1]。堀川時代になると正宗をはじめ相州伝を模したり、志津風をかもした[1]「湾(のた)れ」や互の目乱れを焼き、沸がよくついて金筋や砂流しがかかる。また、直刃から小丁子を交えたものまで多彩で、この期の作品は「慶長打」・「堀川打」と称される[1]。帽子は小丸や火焔風など。
  • 彫物 - 国広とその一門は彫物の名手揃いで、「山伏国広」のような不動明王と文字、梵字を始め、棒樋、素剣を彫ったものから様々であり、巧い。弟子にも継承される。

著名刀剣

ここでは、国広作刀のうち、重要文化財に指定されている作を挙げる。

  • 太刀 銘 日州古屋之住国広山伏之時造之 天正十二年二月彼岸 太刀主日向国住飯田新七良藤原祐安(号:山伏国広) (個人蔵)
  • 脇指 銘 日州古屋住国広作 天正十四年八月日(個人蔵)
  • 刀 銘 九州日向住国広作 天正十八年庚刁弐月吉日平顕長(号:山姥切)(個人蔵)
  • 刀 銘 国広 慶長七年十二月十四日(現所蔵先不明)
  • 刀 銘 慶長九年二月吉日信濃守国広作 依賀茂縣主保経所望打之(愛媛・大山祇神社)1942年盗難に遭い所在不明。写真なし。
  • 刀 銘 慶長九年十一月吉日信濃守国広作 依賀茂祝重邦所望打之(兵庫・黒川古文化研究所
  • 刀 銘 北野天満天神豊臣秀頼公御造営之時 于時慶長十二丁未十一月日信濃守国広造(京都・北野天満宮
  • 刀 銘 信濃守藤原国広造越後守藤原国儔(和歌山・紀州東照宮
  • 太刀 銘 国広(和歌山・金剛峯寺
  • 刀 銘 国広(東京・三井記念美術館)(号:加藤国廣)加藤清正の愛刀であり、娘の嫁入り道具の一つとして紀州徳川家に伝わる。尚、著名な片鎌槍も嫁入り道具の一つである。
  • 短刀 銘 国広(個人蔵)
  • 剣 銘 国広(和歌山・高野山蓮華定院)

他に重要美術品認定の刀剣が12点ある。著名な作に、沢田道円所持の身幅が極めて広い(号:道円国広)の短刀や、刀身に「夢香梅里多」の文字と布袋和尚の像が掘られた(号:布袋国広)の短刀[7]など。

参考文献

  1. ^ a b c d e f g h i 小笠原, 和書『刀剣』〈カラーブックス〉1969年(原著1969年)、131頁。ISBN 9781889878041 
  2. ^ a b c d 新潮世界美術事典 [Shincho Encylopedia of World Art]. 新潮社. (1985). ISBN 4-10-730206-7 
  3. ^ a b 佐藤, 貫一『日本の刀剣』至文堂、1972年(原著1961年)、165頁https://books.google.co.jp/books?id=2GwSAQAAMAAJ 
  4. ^ 福永酔剣『日本刀大百科事典』 4巻、雄山閣出版、1993年11月20日、238頁。ISBN 4639012020NCID BN10133913 
  5. ^ 刀〈銘本作長義天正十八年庚寅五月三日二九州日向住国広銘打/長尾新五郎平朝臣顕長所持云々〉』文化遺産オンライン 徳川美術館
  6. ^ a b 小笠原 1999, p.67(白黒写真入り)「..第一の傑作である」
  7. ^ 足利市民文化財団所蔵

外部リンク

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya