Share to:

 

小林小太郎 (文部官僚)

小林 小太郎
誕生 (1848-03-02) 1848年3月2日嘉永元年1月27日
武蔵国江戸赤坂氷川台(現・東京都港区
別名 儀秀()、子彦()、碌々、百石(
死没 (1904-10-30) 1904年10月30日(56歳没)
職業 英学者官吏
国籍 日本の旗 日本
代表作 『馬耳蘇氏 記簿法』(1875年)
『馬耳蘇氏 複式記簿法』(1876年)
『教育辞林』(1879-1880年)
配偶者
子供 武麿(長男)、(三男)
親族 柳(妹・長谷川泰妻)、正雄(弟)
テンプレートを表示

小林 小太郎(こばやし こたろう[1][2]1848年3月2日嘉永元年1月27日) - 1904年明治37年)10月30日)は明治時代前半期の日本文部官僚。旧伊予松山藩士儀秀は子彦、は碌々、百石[3]

長らく文部省の翻訳事業に携わり、欧米への日本の教育事情の紹介、ならびに日本の教育制度の近代化に貢献した[1][4]

来歴

嘉永元年1月27日1848年3月2日)、田中藩砲術師範小林儀行(のち伊予松山藩士)の長男として江戸赤坂氷川台の藩邸に生まれる。万延元年(1860年)、高輪東禅寺に設けられていたイギリス公使館に預けられ、医師ウィリアム・ウィリスから英語を学んだ[3][5]文久3年(1863年)2月、生麦事件後の日英関係悪化にともない公使館から引き取られ、まもなく慶應義塾に入社。「慶應義塾入社帳」には初筆にその名が記されている[6]。翌年、幕府洋学研究教育機関・開成所に移り、慶応2年(1866年)12月に英学教授手伝並出役、翌慶応3年12月に英学教授手伝出役となった[7][8]。また慶応3年3月、伊予松山藩大小性となり、幕府崩壊後の明治元年(1868年)10月には同藩洋学司教を拝命。さらに横浜仏蘭西語学所に派遣されフランス語を学んでいる[7][9]

明治2年(1869年)7月、官制改革により新政府のもとに大学校(同年12月に大学と改称)が置かれると、同年9月に大学少助教を命じられ、ほどなく大学中助教、大学大助教に昇任。明治4年(1871年)7月、文部省新設にともない文部大助教に更任された[10][11]。この間、明治3年(1870年)6月に大阪洋学所在勤となり、明治4年1月には大学中博士入江文郎、同鈴木暢(唯一)とともに学術研究のため1年ほどの予定で欧州派遣を命じられた[10][12]。小林は英国をめざし3月に出航。翌年6月(1872年7月)の帰国命令により、明治6年(1873年)1月に帰国した[7][13]

帰国後は同年中に文部省六等出仕まで進み、明治10年(1877年)1月に文部省報告課雇となったのち、明治13年(1880年)6月に文部少書記官に就任。明治15年(1882年)8月には文部権大書記官に進み、明治18年(1885年)12月に非職となるまで文部省に在職した。省内では、文部省年報の英訳を手がけるとともに欧米教育資料の翻訳・紹介に従事[10]。訳書として文部省から『馬耳蘇氏 記簿法』、『政体論』、『馬耳蘇氏 複式記簿法』、『教育辞林』が刊行されているほか、文部省刊行の『文部省雑誌』、『教育雑誌』には翻訳記事が多数掲載されている[14][15]簿記教科書『馬耳蘇氏 記簿法』は長期にわたり全国で使用され、『教育辞林』は刊行以前に訳稿が教育令立案の参考資料として重用された[16]。また、明治6年9月から翌年11月まで報告課長、明治13年6月から報告局副長、明治14年(1881年)10月から報告局長、明治18年2月から学務一局副長を務め、さらに明治13年7月から翌年9月まで東京図書館長、明治14年4月から翌年1月まで体操伝習所主幹、明治18年12月中に東京大学予備門事務取扱を兼務した[10][17]

明治21年(1888年)12月に非職満期となり退官した後も文部省の翻訳業務に携わり、引き続き文部省年報の英訳に従事。明治37年(1904年)に開催されたセントルイス万国博覧会に同省が出品した浩瀚な教育報告書の英訳も手がけた[10]。そのほか、明治21年7月に大日本教育会理事、翌年12月に同会主事兼評議員となり、明治33年(1900年)には神田区学務委員に当選。翌明治34年(1901年)12月から明治36年(1903年)7月まで委員長を務めている[18]。明治37年10月30日享年57で死去し、東京下谷区谷中天王寺に葬られた[14][19]

親族

著作

訳書

脚注

  1. ^ a b 『慶應義塾史事典』。
  2. ^ 『福沢諭吉門下』。
  3. ^ a b c d e f g 西川(1982)、60頁。
  4. ^ 三好、16頁。
  5. ^ 三好、17-19頁。
  6. ^ 三好、19-21頁。西川(1982)、60-61頁。慶應義塾150年史資料集編集委員会編 『慶應義塾150年史資料集 1 塾員塾生資料集成』 慶應義塾、2012年10月、259頁。
  7. ^ a b c d 西川(1982)、61頁。
  8. ^ 三好、21頁。倉沢剛著 『幕末教育史の研究 一 直轄学校政策』 吉川弘文館、1983年2月、ISBN 4642032517、275-281頁。
  9. ^ 三好、21-22頁。
  10. ^ a b c d e 「叙位裁可書・明治三十七年・叙位巻二十」。
  11. ^ 倉沢剛著 『学制の研究』 講談社、1973年3月、58頁、45-46頁、269-271頁。
  12. ^ 東京大学百年史編集委員会編 『東京大学百年史 通史一東京大学、1984年3月、ISBN 4130010514、168-169頁。
  13. ^ 田中隆二著 『幕末・明治期の日仏交流 中国地方・四国地方篇(一)松江』 溪水社、1999年2月、ISBN 4874405320、11頁、84頁。
  14. ^ a b 西川(1982)、63頁。
  15. ^ なお文部省刊行物だけでなく、鈴木唯一らが設立した汎愛社の機関誌『教育新誌』にも社員として執筆を行っている。教育ジャーナリズム史研究会編 『教育関係雑誌目次集成 第I期教育一般編 第20巻』 日本図書センター、1987年8月、ISBN 4820506404、参照。
  16. ^ 西川(1982)、57-59頁。「教育令の制定 : 田中不二麿の教育事務構想を中心に」(湯川文彦著 『立法と事務の明治維新 : 官民共治の構想と展開』 東京大学出版会、2017年4月、ISBN 9784130262446)438-439頁。
  17. ^ 東京大学文書館所蔵 「文部省往復及同省直轄学校往復 明治六年分四冊ノ内丁号」 224丁表。同 「文部省往復 明治七年分三冊之内甲号」 197丁表。「東京図書館年報 明治十三年」(『文部省第八年報附録』)。「体操伝習所第三年報」(『文部省第九年報附録』)。「体操伝習所年報」(『文部省第十年報附録』)。
  18. ^ 『帝国教育会五十年史』 帝国教育会、1933年11月、28-29頁年表4頁。三好、22頁。中村薫編輯 『神田区史』 神田公論社、1927年11月、36頁
  19. ^ 三好、22頁。
  20. ^ 三好、17-18頁。
  21. ^ 山口梧郎著 『長谷川泰先生小伝』 長谷川泰先生遺稿集刊行会、1935年10月、48頁、70-72頁。
  22. ^ 三好、22-23頁。西川(1982)、59頁。「小林武麿」(内尾直二編輯 『第十四版 人事興信録 上』 人事興信所、1943年10月)。
  23. ^ 「小林巌」(日外アソシエーツ編 『現代 物故者事典 1980〜1982』 日外アソシエーツ、1983年4月、ISBN 4816902368)。「小林巌」(前掲 『第十四版 人事興信録 上』)。

参考文献

  • 小林小太郎特旨叙位ノ件」(国立公文書館所蔵 「叙位裁可書・明治三十七年・叙位巻二十」) - アジア歴史資料センター Ref.A10110162900。
  • 西川孝治郎 「馬耳蘇氏記簿法 解題」(小林儀秀訳 『馬耳蘇氏記簿法』 雄松堂書店〈復刻叢書 簿記ことはじめ〉、1979年12月)
    • 西川孝治郎著 『文献解題 日本簿記学生成史』 雄松堂書店、1982年6月
  • 「小林小太郎」(丸山信編 『福沢諭吉門下』 日外アソシエーツ〈人物書誌体系〉、1995年3月、ISBN 4816912843
  • 三好恭治 「伊予松山藩士 小林小太郎 : 文久三年起「慶應義塾入社帳」筆頭記載者」(『伊予史談』第338号、伊予史談会、2005年7月)
  • 都倉武之 「小林小太郎」(慶應義塾史事典編集委員会編 『慶應義塾史事典』 慶應義塾、2008年11月、ISBN 9784766415728
  • 「小林小太郎」(慶應義塾150年史資料集編集委員会編 『慶應義塾150年史資料集 1 塾員塾生資料集成』 慶應義塾、2012年10月)

関連文献

外部リンク

Kembali kehalaman sebelumnya