Share to:

 

文違い

文違い(ふみちがい)は古典落語の演目のひとつ。東京で広く演じられる。

概要

初代柳家小せんの作と伝えられる。内藤新宿岡場所を舞台にした、一種の廓噺。

1940年(昭和15年)9月20日警視庁は内容が卑俗的で低級であるとして、文違いを含む53演目を上演禁止(禁演落語)とした[1]

主な演者

物故者

現役

あらすじ

内藤新宿の飯盛女・お杉は、「お父っつぁんが無心してきたので、20両(※単位は演者によって円とも)を用立ててほしい」と嘘をつき、なじみ客の半七に色っぽくねだるが、半七はその半額程度しか持っていないため、応じることができない。そこでお杉は、同じくなじみ客で、隣の部屋に待つ田舎者の角蔵のもとへ行き、「おっ母さんが病気で、高い薬の人参を買ってやりたい」と嘘をつき、角蔵が取引のために持っていた預かり金をせしめ、あらためて半七に足りない分をせびって20両を得る。

お杉は半七に「お父っつぁんに渡してくる」と言い残し、半七や角蔵の部屋から離れた一室に向かう。そこには目を布で押さえている男が座っている。男は芳次郎(よしじろう)という名の、お杉の本当の恋人で、なおかつ、お杉に金を無心した本当の相手だった。

金を受け取った芳次郎はそそくさと帰る。お杉は置き忘れられた手紙を見つける。読んでみると、小筆(こふで)という名の別の飯盛女が芳次郎に宛てたもので、「田舎の大尽(=富豪)の身請けを断ったが、代わりに50両を要求されている。眼病と偽り、お杉をだましてしまえ」という意味の内容が書かれている。お杉は悔し泣きをしながら、半七の部屋に戻るために部屋を出る。

そのころ、半七もお杉が落としていった手紙を見つけ、読むと芳次郎の名で「眼病をわずらい、このままでは目が見えなくなるので、薬代として20両がいる。父親に無心されたと偽り、半七をだましてしまえ」と書かれていたので、怒り狂う。お杉が半七の部屋に戻るやいなや、互いにだまされ合って気が立っているふたりは、「7両(あるいは5両)かたりやがった(=だまし取った)な」「なにさ、そんなはした金。あたしは20両だよ」とすさまじい口論を経て、喧嘩になる。

お杉と半七の口論を壁越しに聞いていた角蔵は、従業員を呼びつけ、「早く止めてこ(=止めてこい)! 間夫(まぶ=浮気相手)から金子(きんす)を受け取ったとか渡したとかで、お杉が殴られているだ。あれは色でも欲でもなく、お杉のかかさまの病のために、おらが恵んだものだ」と言うが、すぐに向かおうとする従業員を押しとどめ、

「いや、やめておこう。それを言ったら、おらが間夫だとわかっちまう」

脚注

  1. ^ 低俗と五十三演題の上演禁止『東京日日新聞』(昭和15年9月21日)『昭和ニュース事典第7巻 昭和14年-昭和16年』本編p773 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年

関連項目

Kembali kehalaman sebelumnya