時相論理は常に時系列について判断する能力を有する。線形時間論理(Linear Time Logic)と呼ばれるものはこの種の推論に限定されている。分岐論理(Branching Logic)は複数の時系列を判断できる。これは予測不能な挙動を示す環境を前提とする。さらに言えば、分岐論理では「私が永遠に腹ペコのままでいる可能性がある」といった文が表現可能である。他にも「私がもう腹ペコではなくなる可能性がある」という文も表現可能である。「私」が食べ物にありつけるかどうか不明ならば、これらの文はどちらも真である。
アーサー・プライアーは自由意志や予定説といった哲学的問題を検討した。彼の妻によれば、彼が最初に時相論理を定式化したのは1953年のことだという。1955年から56年にかけてオックスフォード大学でそれについて講義をし、1957年には Time and Modality を出版。その中で2つの時相接続子(様相作用素(英語版))F(「未来のいずれかの時点で」の意)とP(「過去のいずれかの時点で」の意)を備えた命題様相論理を説明している。この先駆的取り組みで、プライアーは時間を線型なものとみなしている。しかし1958年、ソール・クリプキはプライアーへの手紙で、その仮定は不当だと指摘した。計算機科学での同様な考え方を予示しつつ、プライアーは熟慮の上それを採用し2つの分岐時間の理論を考案、"Ockhamist" と "Peircean" と名付けた[2][要説明]。1958年から1965年にかけて、プライアーは Charles Leonard Hamblin と共同で時相論理について研究した。1967年、時相論理に関する研究の集大成として Past, Present, and Future を出版。その2年後に亡くなった[3]。
ハンス・カンプ(英語版)は1968年の博士論文で二値の時相作用素 Since と Until を導入し[4]、その論文で時相論理と一階述語論理を関連付ける重要な考察も行い、それが「カンプの定理」と呼ばれるようになった[5][2][6]。
形式的検証では、線形時相論理(アミール・プヌーリによる線形時間論理の一種)と計算木論理(エドムンド・クラークとアレン・エマーソンによる分岐時間論理の一種)が競っている。後者のほうが分岐を扱えるぶんだけ前者よりも効果的であると指摘されることがある。エマーソンと Lei は、いかなる線形論理も複雑性を変えずに分岐論理に拡張可能であることを示した。
^Peter Øhrstrøm; Per F. V. Hasle (1995). Temporal logic: from ancient ideas to artificial intelligence. Springer. ISBN978-0-7923-3586-3 pp. 176-178, 210
^ ab O. Maler, D. Nickovic, "Monitoring temporal properties of continuous signals", 2004
^Nicholas Rescher, James Garson, "Topological Logic" in The Journal of Symbolic Logic, 33(4):537-548, December, 1968
^Georg Henrik von Wright, "A Modal Logic of Place", in E. Sosa (Editor), pp. 65-73, "The Philosophy of Nicholas Rescher: Discussion and Replies", D. Reidel, Dordrecht, Holland, 1979
参考文献
Mordechai Ben-Ari, Zohar Manna, Amir Pnueli: The Temporal Logic of Branching Time. POPL 1981: 164-176
Amir Pnueli: The Temporal Logic of Programs FOCS 1977: 46-57
Venema, Yde, 2001, "Temporal Logic," in Goble, Lou, ed., The Blackwell Guide to Philosophical Logic. Blackwell.
E. A. Emerson and C. Lei, modalities for model checking: branching time logic strikes back, in Science of Computer Programming 8, p 275-306, 1987.
E.A. Emerson, Temporal and modal logic, Handbook of Theoretical Computer Science, Chapter 16, the MIT Press, 1990
Moshe Y. Vardi (2008), “From Church and Prior to PSL”, in Orna Grumberg, Helmut Veith, 25 years of model checking: history, achievements, perspectives, Springer, ISBN978-3-540-69849-4preprint
関連文献
Peter Øhrstrøm; Per F. V. Hasle (1995). Temporal logic: from ancient ideas to artificial intelligence. Springer. ISBN978-0-7923-3586-3
Temporal Logic by Yde Venema, formal description of syntax and semantics, questions of axiomatization. Treating also Kamp's dyadic temporal operators (since, until)
PAT is a powerful free model checker, LTL checker, simulator and refinement checker for CSP and its extensions (with shared variable, arrays, wide range of fairness).