東洋の魔女東洋の魔女(とうようのまじょ、英: Oriental Witches[1])は、大日本紡績(のちの、ユニチカ)貝塚工場の女子バレーボールチームからスタートし昭和30年代に活躍した女子バレーボール日本代表チームの呼び名。1964年東京オリンピックでは、ソビエト連邦(現ロシア)チームを破り金メダルを獲得[2]。1961年の欧州遠征で24連勝した際に、現地メディアにつけられたニックネームである[2]。 1964年東京五輪では同チームのメンバーを主体とした全日本で出場し、5試合で落としたセットは1セットのみという圧倒的な力で金メダルを獲得した。ソ連との優勝決定戦では視聴率66.8%[3](ビデオリサーチ調べ、関東地区)、あるいは、85%[4] ともいわれる記録を打ち立て、スポーツ中継としては歴代最高となっている。 概要1953年11月27日、大日本紡績株式会社貝塚工場に日紡代表女子バレーボールチームを編成することが決定し、のちに「東洋の魔女」とよばれる選手たちを育てた大松博文が1953年[5] 監督に就任。大松の「2年で日本一のチームを」という思いをもとに、1954年3月15日、貝塚工場に女子バレーボールチーム(通称「日紡貝塚」)が発足。結成当時のチームは新卒生を中心にしたチーム、小さな大会では活躍したが、全国的な大会では8位に入るのがやっと。1955年に入ると、日々の猛練習の成果がしだいに見えはじめ、チーム発足後約1年余りで、全日本9人制バレーボール実業団女子選手権大会で初優勝。同年には、全日本バレーボール女子9人制総合選手権大会、国民体育大会でも優勝し、国内の3つのタイトルを獲得[6]。 1958年には、当時の4大タイトルと呼ばれた全日本都市対抗バレーボール優勝大会、全日本バレーボール女子総合選手権大会、全日本9人制バレーボール実業団女子選手権大会、国民体育大会の全ての大会で優勝、それ以前にはどのチームも獲得したことがなかった5冠を達成(女子総合選手権大会は6人制、9人制の両方で優勝したため)[6]。 チーム結成5年目にして国内大会を制覇した大松監督の目は、海外へとむかう。しかし、世界へ出ていくにはひとつの大きな問題を乗り越える必要があった。それは、6人制と9人制の違いである。当時の日本は9人制が圧倒的であったのに対して、世界はほとんどの国が6人制のバレーを採用していた。そのため、日紡貝塚は1958年[5] に9人制を6人制に切りかえ、1960年にブラジルで開催される第3回世界バレーボール選手権大会を新しい目標にたて、猛練習を続けた[6]。 1960年、ブラジルで開催されたバレーボール世界選手権(1960 FIVB Volleyball Women's World Championship )では、ソビエト連邦に敗れ準優勝とタイトル獲得に及ばなかった。 →「バレーボール世界選手権 § 歴代開催国と大会順位」を参照
1961年欧州遠征1961年、日紡貝塚は欧州遠征に出発。回転レシーブを武器に拾いまくるというプレーは欧州にも通用し、24戦全勝という成績をあげて帰国[2][7]。この間、ソビエト連邦からの外電も彼女たちの偉業を認め日紡貝塚に「東洋の台風」、「東洋のまほうつかい」の異名をつけて世界的なヒロインとして伝えた。出場メンバーは以下の9名である。 1962年世界選手権1962年の世界選手権はすでに東洋の魔女として恐れられていた日本が宿敵・ソ連にどこまで迫ることができるかが最大の焦点となっていた。柔道の受け身に似た回転レシーブ[3][8]、手元で微妙に揺れる変化球サーブを繰り出して最終戦のソ連との全勝同士の対決はセットカウント3-1で勝利し優勝した。日本の団体球技が世界大会で優勝するのはこれが初めてであったため、社会的なニュースとして日本で大きく取り上げられた。出場メンバーは以下の12名である。 1964年東京五輪1962年世界選手権後、優勝の褒美に世界一周旅行を行い、結婚適齢期を迎えたことから選手達と大松監督は引退を表明していた[3]。 しかし1964年の東京五輪から女子バレーボールが正式種目に入ることが決定したことから、『是非東京オリンピックまで続けて欲しい』と、日本バレーボール協会幹部が日紡貝塚へ日参したり、一般ファンからも大松率いる東洋の魔女続投を望む手紙が5,000通に亘って大松博文へ宛てて送られるなどして東京五輪へ向けて周囲の声が高まったことなどを受け[9]、東京オリンピックまでが2年であることでキャプテン河西が決断し、大松監督の「俺についてこい」の一言で、選手達はオリンピックまで続けることを決意した[10][11]。この後のオリンピックまでの2年間は、選手は午前中社業に従事し、15:00から26:00まで練習。大松は16:00まで社業でその後練習に合流するというハードな日々をおくったという[12]。 1964年10月23日、東京五輪のソ連との全勝同士の対決では、日本が順調に2セットを連取した。3セット目も試合を優位に進めたが、14対9のマッチポイントを握った場面からソ連の粘りが続いた。テレビ放送にて決勝戦実況中継担当アナウンサーであった鈴木文彌が「金メダルポイント」のセリフを6度も繰り返すこととなった[3]。最後はソ連の選手のオーバーネットによる反則により金メダルを獲得した。出場選手は以下の12名である。 エピソード
ギャラリー脚注
関連項目
外部リンク |