Share to:

 

沼津機関区

沼津機関区(ぬまづきかんく)は、かつて静岡県沼津市に存在した、日本国有鉄道(国鉄)の車両基地沼津駅に隣接して設けられていた。

概要

東海道本線の横浜駅(現在の桜木町駅) - 熱田駅間の着工の際、箱根越え区間(現在の御殿場線の区間)の工事拠点として1886年明治19年)12月1日に設置された。当初は沼津機関庫と名乗り、1936年昭和11年)に沼津機関区と改称。東海道本線で使用された蒸気機関車、のちに電気機関車の一大基地となり、特急「」を牽引したC51形蒸気機関車などが配置され、このほか身延線、御殿場線用の電車が配置されていた[1][2]。(身延線の電車は1969年、富士電車区の検修部門と統合で配置)

国鉄最末期の1986年(昭和61年)の夏休み期間中には、創立100周年の一般公開イベントとして「Locomotive Fair in 沼津」が開催されたが[1]、実際に100周年を迎える同年12月1日を待たずして、国鉄最後のダイヤ改正が行われた同年11月1日をもって機関車基地としての役目を終えた。

配置されていた機関車は他の車両基地に、身延線と御殿場線用の電車は静岡運転所へと移された[3]。なお、「いこい」については名古屋車両区に転出し、その後も沼津に常駐していた。乗務員部門については1987年3月に沼津運転区となり、民営化後車掌部門を統合し沼津運輸区となっている。

廃止後、跡地では都市再開発が行われ「キラメッセぬまづ」などの施設が建設された[4]。また、沼津駅南口には当区所属だったC58 230号機の部品を使った記念碑が建てられている。

配置車両

配置車両の所属略号は「静ヌマ」と「沼」。

  • 蒸気機関車
    • 2120形 -(在籍1931年-1955年)
    • 2700形 -(在籍1928年-1931年)
    • 9750形 -(在籍1931年-1933年)
    • C51形 -(在籍1931年-1933年)
    • C53形 -(在籍1931年-1933年)
    • D50形 -(在籍1931年-1939年、1947年)
    • C52形 -(在籍1933年-1935年)
    • 2500形 -(在籍1935年、1949年)
    • 1000形 -(在籍1937年-1943年)
    • 9600形 -(在籍1936年-1938年)
    • 10形 -(在籍1943年)
    • D51形 -(在籍1947年-1953年)
    • D52形 -(在籍1947年-1959年)
    • C11形 -(在籍1951年-1961年)
    • 8620形 -(在籍1955年-1959年)
    • C50形 -(在籍1955年-1965年)
    • 2400形 -(在籍1957年)
    • 1200形 -(在籍1913年)
    • 1700形 -(在籍1928年-1930年)
    • 8700型 - (在籍1913年)
    • 8850形 -(在籍1913年)
    • 9150形 -(在籍1913年)
    • 9800形 -(在籍1913年.1928年)
    • 9850形 -(在籍1913年)
    • C58形 - (在籍1961年-1968年)

※「国鉄動力車配置表』1931年より1965年までの1945年を除く隔年分から『世界の鉄道』1967年、朝日新聞社

※昭和36年発行 沼津機関区史による

  • 電気機関車
    • ED54形 -(在籍1935年-1937年)
    • EF52形 -(在籍1935年-1951年)
    • EF53形 -(在籍1935年-1953年)
    • EF54形 -(在籍1935年-1943年)
    • EF55形 -(在籍1937年-1949年)
    • EF56形 -(在籍1939年-1949年、1957年)
    • EF10形 -(在籍1941年-1943年、1955年-1965年)
    • EF12形 -(在籍1941年)
    • EF57形 -(在籍1941年-1955年)
    • EF13形 -(在籍1946年、1949年)
    • EF58形 -(在籍1947年-1953年、1957年-1961年)
    • ED24形 -(在籍1953年)
    • EF15形 -(在籍1953年-1963年)
    • EF18形 -(在籍1953年-1954年)
    • EF60形 -(在籍1965年-1986年)
    • EF50形 - (在籍1953年)
    • EF65形 - (在籍1964年-1986年)
    • ED62形 - (在籍1985年)

※「国鉄動力車配置表』1931年より1967年までの1945年を除く隔年分から『世界の鉄道』1969年、朝日新聞社

※国鉄沼津機関区10[5]0年史

  • 電車[5]
    • クモハ60
    • クモハ14
    • クモハ43
    • クモハ51
    • クモハユニ44
    • クハ16
    • クハ47
    • クハ55
    • クハ68
    • サハ45
    • サハ48
    • クエ28
    • クモヤ22
    • クモハ12
    • クモヤ90
    • 33系(牽引車代用)
    • 40系(御殿場・身延線用)
    • 42系(身延線用)
    • 50系(身延線用・牽引車)
    • 51系(身延線用)
    • 72系(御殿場線用)
    • 62系(2代。身延線用)
      • 1974年に配置された。72系を115系300番台と同等の車体に更新した車両で、既存の旧形国電とは異なり固定編成で使用された。4両編成3本が配置され、末期はA編成(A1 - A3編成)を名乗った。
      • 1981年の115系投入後も残存したが、1984年2月にC編成に置き換えられ離脱。その後は富士宮駅や西浜松駅に疎開されたが、同じ72系車体更新車の72系970番台(→103系3000番台)のように新性能化されることはなく、民営化後の1989年に清水駅構内で解体された。
    • 115系電車
      • 1979年に御殿場線の72系を置き換える目的で小山電車区(現・小山車両センター)から0・800番台で構成された4両編成11本が転入し、N編成(N1 - N11編成)を名乗った。
      • 1981年には身延線新性能化のため115系2600番台47両が新製配置された。塗装はワインレッド(赤2号)に白(クリーム10号)帯を纏った身延色。財政難のため、当時製造されていた115系1000番台と同様に冷房は準備工事に留まった。当初はクハ115-2100を含む4両編成がB編成(B1 - B8編成)、3両編成がC編成(C1 - C5編成)を名乗っていた。
      • 1983年から1984年にかけて、N編成のモハ115形に先頭車化改造工事が施工され、クモハ115-500となった。この改造に伴う車両不足により身延線用のB編成やC編成が御殿場線で運用された他、三鷹電車区(現・三鷹車両センター)や長岡運転所(現・長岡車両センター)から115系を借り入れた。
      • 1984年2月1日のダイヤ改正で余剰となったN編成のクハ115形と、B編成のクハ115-2100が新潟運転所(現・新潟車両センター)や広島運転所に転出した。また、2600番台は全車がB編成(B1 - B13編成)に改称された。一方で身延線に残っていた62系を置き換える目的で岡山電車区からクモハ115-500+モハ114が2ユニット、三鷹電車区からサハ115を改造したクハ115-600が2両転入した。後者は横須賀色となっている。転入したモハ114は0番台で狭小トンネルのある身延線には入線できないため、押し出される形で既存のN2・N8編成が身延線用に転用され、C編成(C1 - C2編成)となった。この際塗色変更は行われず、湘南色のままで運用された。なお、転入車はN1・N2編成を名乗り、既存の編成はそれにあわせて改称されている。
      • 1985年3月の国鉄ダイヤ改正ではN1・N2編成が新前橋電車区(現・高崎車両センター)に転出し、代わりに三鷹電車区から同数(6両)が転入した。初のクモハ115-0である他、当初は横須賀色のまま運用された。
      • 1986年3月3日付で、全78両が静岡運転所に移管された。
    • クモユニ143形
      • 1981年の身延線新性能化に合わせて4両が新製配置され、D編成(D1 - D4編成)を名乗った。塗色は115系と同じ身延色。1985年3月の身延線における荷物輸送の廃止に伴い、全車が長岡運転所に転出した。
    • クモヤ145形
      • 1983年11月に601が配置された。種車はモハ100-806で、身延線に対応するためパンタグラフはPS23形を搭載し、更に取付部を20mm下げている。主に御殿場線や身延線の霜取りに使用され、1986年3月3日付で静岡運転所に移管された。
  • 気動車[5]
    • 10系(御殿場線用)キハ51形
    • キハ10
    • キハ11
    • キハ16
    • キハ17
    • キハ20
    • キハ28
    • キハ50
    • キハ51
    • キハ55
    • キハ58
    • キハ60
  • ディーゼル機関車[5]
    • DE10 - (在籍1979年-1983年)
    • DE11 - (在籍1969年-1983年)

※客車は沼津機関区にはなく隣接の沼津客貨車区に配置

出典

  1. ^ a b 「沼津機関区100年祭 その実現までを振り返って」『鉄道ファン』第26巻第306号、交友社、1986年10月、52-55頁。 
  2. ^ 「超特急物語」『鉄道ファン』第26巻第306号、交友社、1986年10月、94-102頁。 
  3. ^ 「特集:61-11ダイヤ改正 - ダイヤ改正にともなう車両転配属」『鉄道ファン』第26巻第308号、交友社、1986年12月、18-38頁。 
  4. ^ 「特集 東海道本線 東京〜名古屋366.0km」『鉄道ファン』、交友社、2007年12月、14-51頁。 
  5. ^ a b c d 国鉄沼津機関区 (1986年7月15日). 沼津機関区100年史. 国鉄 

関連項目

Kembali kehalaman sebelumnya