Share to:

 

浜益郡

北海道浜益郡の位置(黄:明治期)

浜益郡(はまますぐん)は、北海道石狩国石狩支庁管内にあった

郡域

1879年明治12年)に行政区画として発足した当時の郡域は、石狩市の一部(浜益区)にあたる。

歴史

郡発足までの沿革

浜益はもともと「はまましけ」と読んだ。江戸時代の浜益郡域は西蝦夷地に属し、当初松前藩によって開かれたマシケ場所に含まれたが後にハママシケ場所として分立した。陸上交通は、渡島国から天塩国増毛郡へ至る道(国道231号の前身)の途上となっており、岩内在住の柳川善蔵が開いたと伝わる1里半(5.9km)余の送毛山道(オクリキ山道)や、安政4年(寛政8年との資料もある)浜益、増毛の両場所請負人伊達林右衛門が自費を投じ浜益から北の天塩国増毛郡に至る9里(35.3km)余の道・増毛山道が開削されている。この他、増毛山道よりも海側に開削年不詳であるが浜益郡の千代志別と天塩国増毛郡雄冬を結ぶ雄冬山道も存在した。

江戸時代後期になると文化4年国防上の理由から浜益郡域は天領とされたが、文政4年には一旦松前藩領に復した。天保年間には浜益神社の前身の稲荷神社が創建されている。安政元年、ハママシケ運上家のホンクンベツ番屋番人、今伊六が後に稲荷神社(後の浜益区群別に所在)となる伊六稲荷を奉斎。安政2年浜益郡域は再び天領となり庄内藩陣屋を築城して警固を行い、同6年の6藩分領以降は庄内藩領となっていた。文久2年12月庄内藩が設けた川下の陣屋内に八幡神社が建立される。元治元年5月酒井玄藩が大心寺を建立する。戊辰戦争箱館戦争)終結直後の1869年大宝律令国郡里制を踏襲して浜益郡が置かれた。

郡発足以降の沿革

北海道一・二級町村制施行時の浜益郡の町村(16.浜益村 17.黄金村 桃:石狩市)
明治9年の大区小区
  • 第2大区
    • 5小区 : 川下村、清水村、実田村、柏木村、尻苗村
    • 6小区 : 茂生村、群別村、雄冬村

参考文献

外部リンク

関連項目

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya