Share to:

 

経典釈文

経典釈文』(けいてんしゃくもん)は、6世紀末に陸徳明によって書かれた、経書に対する音義書である。南北朝時代までの伝統的な訓詁の集大成になっている。単に『釈文』とも呼ばれる。

概要

『経典釈文』の各巻頭には「唐国子博士兼太子中允贈斉州刺史呉県開国男陸徳明撰」とあるが、序文には癸卯の年に編纂を開始したと書かれているため、編纂開始は代ではなく、陳の至徳元年(583年)と考えられ[1]、6世紀末の著作と見られる[2]。 ただし、冊府元亀には唐の太宗貞観16年(642年)に初めて経典釈文を見たと記されているため[3]、完成は唐代とする見方もある[4]

『経典釈文』は、もともとは対象となる経典ごとに独立した書籍になっていたらしいが[5]、現行本は以下のように30巻にまとめられている。

一般的には儒家が用いなかった『老子』・『荘子』が含まれるところが南朝的である[6]

漢から南北朝までの諸家の音義を引用し、文字の異同があればそれも記している。『説文解字』・『字林』・『玉篇』などの字書郭象郭璞徐邈・李軌・劉昌宗らの南北朝の学者の音義書を多く引用しているが、これらの字書・音義書は大部分が滅ぶか大幅な改変を受けているため、それらの古いテキストを知るために貴重な資料となっている。なお『説文解字』や鄭玄の音を反切を使って引いているが、許慎や鄭玄が反切を使わなかったことは序録にもあるとおり[7]明らかであり、これらの音がどういう出自のものであるかはよくわからない。

中国語の音韻史上、『切韻』に少し先だつ時代の南方標準音を代表する著作として、『玉篇』とならんで重視される。また、通常の読みと異なる異読を非常に多く載せているところにも特徴がある。

巻1の序録は、経典のそれぞれについて学問がどのように伝承され、誰がどういう注釈書を記したかを詳しく記している。すべてを信じることはできないが、歴史的価値が極めて高い。

異文を多く記しているので、異体字・俗字研究の目的にも使うことができる。

テキスト

南北朝の言語資料として重視される『経典釈文』であるが、南北朝期のテキストは伝わっておらず、全体が残るテキストは宋代以降のものである。 通行本のテキストは唐代の衛包改字に沿うよう改められたと考えられているが、実際の改訂は開宝5年の李昉・陳鄂らの改訂まで降るとする見方もある[8][9][10]

この他には敦煌出土の唐写本残巻がいくつか存在する。また日本にも奈良時代に書写されたと見られる残巻が伝わる(興福寺残巻)。 羅常培は通行本の音注をこれらの残巻と比較し、大半は表記が異なっても字音は同じであることを明らかにした[11]

清代の通行本としては、康煕年間に納蘭性徳が出版した叢書「通志堂経解」に収められたもの(通志堂本)と、乾隆年間に盧文弨が校訂した抱経堂本の2つがある。盧文弨はまた『経典釈文攷証』を記している。両本とも、の文淵閣に蔵していた宋刻本(後、銭謙益が得たが、絳雲楼の火災により失われた)を明末の葉林宗が写したものが元になっている。これとは別の宋刻本が北京図書館に残っており、現在はこれも影印出版されている。

十三経注疏』にも『経典釈文』が含まれているが、略されていたり本文が異なっていたりするので、使用には注意を要する。

現行のテキストの誤りを修正しようとした著作は清朝以来数多くある。黄焯『経典釈文彙校』(1981年)は、抱経堂本の誤りについて黄焯が記したメモをまとめたものである。

潘重規主編『経典釈文韻編』(1983年)は通志堂本『経典釈文』を注釈されている文字ごとにまとめ直した便利な著作である。

脚注

  1. ^ 坂井 1995, p. 219.
  2. ^ 坂井 1995, p. 216.
  3. ^ 冊府元亀 巻97に「十六年四月甲辰太宗閲陸徳明經典音義美其宏益學者嘆曰徳明雖亡此書足可傅習因賜其家布帛百疋」とある。四庫全書(archive.org)の当該頁
  4. ^ 黄 1999.
  5. ^ 坂井 1995, p. 221.
  6. ^ 南朝で盛んであった玄学は老荘思想に起源を持ちながら儒教の経典の解釈にも展開していた。
  7. ^ 『経典釈文』序録・条例「孫炎始為反語、魏朝以降漸繁(抱経堂本では魏朝以降蔓衍寔繁)。」
  8. ^ 小林 1959, pp. 24–25.
  9. ^ 高橋 1995, pp. 216, 207(注12).
  10. ^ 黄 1999, p. 165。『孝経音義』の引用書名に「広韻」が見えることを指摘している。
  11. ^ 羅 1950, p. 209。音注の状況に違い(音注の有無、反切・直音の形式差を含む)があるものを649条、うち字音が異なることが明らかなものは4条と数える。

参考文献

  • 陸徳明『經典釋文』上海古籍出版社、1980年。NCID BA34256009 北京図書館現蔵の宋刊元修本の影印。同出版社より3巻本(善本叢書本)2巻本の形でも出版されている。
  • 潘重規(主編)・國字整理小組『經典釋文韻編』中華民國行政院文化建設委員會。NCID BN11077079 
  • 羅常培「唐寫本經典釋文殘卷五種跋」『國學季刊』第7巻第2号、北京大學出版部、1950年12月17日、177-210頁、NCID AA11214023 
  • 坂井健一「魏晋南北朝字音研究序説」『中国語学研究』汲古書院、1995年(原著1972年3月)、210-252頁。 
  • 坂井健一『魏晉南北朝字音研究 : 經典釋文所引音義攷』汲古書院、1975年。NCID BN03611844 
  • 黄焯『經典釋文彙校』中華書局、1980年。NCID BN11732549 2006年に同出版社より通志堂本との対照形式とした同名書も出版された。
  • 高橋均「「経典釈文・論語音義」考(六)」『東京外国語大学論集』第50号、1995年、224-206頁。 
  • 黄華珍「『経典釈文』成立時期再考」『岐阜聖徳学園大学紀要』第38巻、岐阜聖徳学園大学教育学部外国語学部、1999年9月30日、159-169頁。 
  • 小林信明『古文尚書乃研究』大修館書店、1959年。 NCID BN07739351 

外部リンク


関連項目

Kembali kehalaman sebelumnya