Share to:

 

藤原小黒麻呂

 
藤原 小黒麻呂
時代 奈良時代
生誕 天平5年(733年
死没 延暦13年7月1日794年7月31日
官位 正三位大納言従二位
主君 孝謙天皇淳仁天皇称徳天皇光仁天皇桓武天皇
氏族 藤原北家
父母 父:藤原鳥養、母:大伴道足の娘
兄弟 塩麻呂、小黒麻呂藤原永手
太秦嶋麻呂の娘、藤原魚名の娘
葛野麻呂道継道雄上子、氏子
テンプレートを表示

藤原 小黒麻呂(ふじわら の おぐろまろ)は、奈良時代公卿藤原北家従五位下藤原鳥養の次男。官位正三位大納言従二位勲等は勲二等。

経歴

天平5年(733年藤原鳥養の次男として誕生。天平宝字8年(764年藤原仲麻呂の乱の論功によって従五位下伊勢守に叙任される。称徳朝では式部少輔安芸守中衛少将を歴任する。

宝亀元年(770年光仁天皇即位に伴い従五位上に昇叙されると、宝亀2年(771年正五位下、宝亀4年(773年従四位下、宝亀9年(778年従四位上と光仁朝にて順調に昇進し、翌宝亀10年(779年)には参議に任ぜられ公卿に列した。またこの間、左京大夫右衛士督上野国常陸国等の国司を歴任している。

宝亀11年(780年伊治呰麻呂の乱(宝亀の乱)が起こると、藤原南家藤原継縄の後任として正四位下持節征東大使に叙任され、2,000の兵を率いて出兵して敵の要害を遮断したという。しかしながら、優勢な蝦夷の軍勢の前に大規模な軍事作戦を展開できないまま、翌天応元年(781年)6月征夷部隊を解散、8月に帰京するが、三階昇進して正三位に叙せられている。

延暦3年(784年)に中納言に昇進。延暦8年(789年)には、巣伏の戦いで蝦夷の酋長阿弖流為に惨敗した征東大使紀古佐美に対して、藤原継縄と共に敗軍状況に対する追及を行った。延暦9年(790年)に大納言となる。同3年に長岡京、同12年に平安京のそれぞれ造営の相地役を務め、また光仁天皇・高野新笠藤原旅子藤原乙牟漏といった桓武天皇近親者の葬儀や喪事にも大きな役割を果たす等、桓武天皇の政権運営に当たって貢献するところ大であった。

延暦13年(794年)に病を得て、特に正倉院の雑薬を贈られたが、7月1日薨去享年62。最終官位は大納言正三位中務卿皇后宮大夫。没後従二位追贈された。

官歴

注記のないものは『六国史』による。

系譜

尊卑分脈』による。

脚注

  1. ^ a b c 『公卿補任』
  2. ^ 項目「御葬司」の「山作司(造山陵司)」を参照。

参考文献

Kembali kehalaman sebelumnya