Share to:

 

青毛 (久喜市)

日本 > 埼玉県 > 久喜市 > 青毛 (久喜市)
青毛
エンゼル公園
青毛の位置(埼玉県内)
青毛
青毛
青毛の位置
北緯36度04分26.53秒 東経139度41分53.5秒 / 北緯36.0740361度 東経139.698194度 / 36.0740361; 139.698194
日本の旗 日本
都道府県 埼玉県
市町村 久喜市
区域 久喜区域
人口
2022年令和4年〉10月1日時点)[1]
 • 合計 2,931人
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
346-0011[2]
市外局番 0480[3]
ナンバープレート 春日部

青毛(あおげ・おおげ)は、埼玉県久喜市の地名。現行行政地名は青毛一丁目から青毛四丁目および大字青毛。郵便番号は346-0011[2]

地理

地形

葛西用水路(旧:古利根川)沿いに自然堤防河畔砂丘青毛砂丘)などの微高地がみられ、平沼などはその後背湿地低地となっているが、概しておおむね平坦である。中島と川原に挟まれた低地(流作)は自然堤防と対を成す形で形成されており、古利根川(現:葛西用水路)の旧流路を示している。

小字

  • 中島(なかじま):中嶋や中嶌と表記されている場合もある。今日の青毛四丁目付近。
  • 流作(りゅうさく):青毛中北部の低地から今日の青毛四丁目南部・青毛三丁目北東部付近。
  • 中村(なかむら):青毛中部より今日の青毛一丁目北部・青毛二丁目南部・青葉四丁目北東部付近。
  • 川原(かわばら):今日の青毛二丁目東部・青毛三丁目・栗原三丁目付近。
  • 本郷(ほんごう):けやき台団地北部および今日の青毛二丁目南東部・栗原一丁目 - 四丁目付近。
  • 平沼(ひらぬま):久喜市立青毛小学校付近より青毛1丁目南部・青葉北部付近。
  • 上青毛(かみあおげ・かみおおげ):青毛五柱神社よりおおよそ平沼分水天王新堀以西の青毛・青葉二丁目付近。
  • 大境(おおさかい) - 上青毛の南に所在。今日の久喜青葉団地付近。
  • 弁天島(べんてんじま) - 葛西用水路琵琶溜井内に存在した島、本郷。現・けやき台団地。
  • 松原(まつばら) - 『新編武蔵風土記稿』に記述がみられる[4]が、武蔵国郡村誌では確認できない。

このうち昭和40年代に行われた平沼土地区画整理事業により平沼の大部分・大境・上青毛の一部・中村の一部(中村は栗原土地区画整理事業による)は青葉となり、栗原土地区画整理事業により本郷の大部分・中村の一部・川原の一部・流作の一部は住居表示地区の栗原となっている。また、今日の青毛においても久喜市立青毛小学校より東側の地区では青毛特定土地区画整理事業が中村・本郷の一部・川原・流作・中島で行われ、青毛一丁目 - 青毛四丁目の住居表示地区となっている。なお、今日部分的に現存している小字は上青毛・平沼・中村・流作・中島・本郷(飛地)である。[5]これら各土地区画整理事業が行われる以前では隣接する栗原との飛地が多数存在し、特に本郷付近では複雑に入り組んでいた。本郷という地名は栗原二丁目の「本郷児童公園」などに確認できる。地名において過去の時代の資料では「靑毛」と表記されている場合もある。

河川

自然環境

気候

昭和後期に行われた調査では、青毛の古い集落周辺では久喜市街地に比べ常に低い気温が観測されている。主な要因としては、葛西用水路による冷たい空気の通り道であるためと考えられている。

植物

名木・巨木としては以下が挙げられる。

  • 大日堂ボダイジュ - 調査の行われた当時、直径36.7 cm・樹高11.6 m・推定樹齢300年であった。
  • 川瀬家のイヌマキ - 調査の行われた当時、直径121 cm・樹高19.3 m・推定樹齢400年であった。なお同地は調査時(土地区画整理事業以前)大字栗原字北であった。

この他、青毛北部にかつて所在していた砂採掘跡の水辺[6]においてタヌキモの生育が確認されている。同地の水深は80 cmから100 cmに達しており、タヌキモが最も優占していた。同地ではタヌキモに次いでコバノヒルムシロが優占していた。これに続きサデクサニオイタデとなっている。1984年(昭和59年)7月15日の調査では比較的アルカリ性の強いpH 7.2〜7.9を示した。同地においては水生昆虫貝類同翅類水生植物などにおいて注目される種が発見されたことから、久喜市内において自然の残された貴重な場として調査員の関心を集めた。しかしその後、ゴミ焼却場の残灰の処分場となったことにより環境は数か月の投棄で目に見えて悪化し、今日においては埋め立てられ水辺は姿を消している[7]。なお、同地は私有地であるため立ち入りは制限されている。タヌキモの生育地周辺の草本群落としては以下の種が確認されている。

名称問題

青毛の読み方は今日において行政・郵便などでは「アオゲ[8][9]が用いられているが、旧来からの住民の間では「オーゲ」という発音が定着している。旧久喜市時代の小学校社会科副読本には青毛に対し「あおげ(おおげ)」と二つのルビが付されており[10]、『久喜市史 民俗編』の「方言・俗語一覧」の項に「オーゲ - 青毛」の表記が確認できる。[11]また『騎西町史 民俗編』では上青毛堀に「かみおおげぼり」、下青毛堀に「しもおおげぼり」のルビがみられ[12]、『鷲宮町史 ふるさとガイド』でも下青毛堀に「しもおおげぼり」のルビがみられる。[13]この他、『幸手市史 自然環境編Ⅰ』では青毛に「おうげ」のルビがあり[14]、『幸手のことば』では「オーゲシバヤ[15]の語彙がみられ、語彙説明の文中において青毛に「オーゲ」のルビが付されている。[16]これらのことから「オーゲ」という発音は当地においてのみならず、周辺地域も含め広域的に用いられていた。久喜市立青毛小学校が開校した頃、「あおげしょうがっこう」と称し始めたのが「アオゲ」読みの広がりの始まり[17]とされており、近年では「オーゲ」読みに戻すよう久喜市に陳情書が出されている。[18][19]陳情を受け朝日バス「青葉団地循環」などのバス路線において、一時期車内放送にて「青毛」バス停に対し「次はおおげ」というアナウンスが流されていたが、今日においては「次はあおげ」と元の形に戻されている。中世の時期の村名に「大毛」の文字が当てられていたこともある。[20]

歴史

年表

地名の由来

中島

葛西用水路が湾曲している地に位置し、低地に挟まれ小高いのようになっていることからこの名がついたと推察される。葛西用水路の氾濫時もこの地だけは島のように残ったとの伝承がある。

流作

葛西用水路の氾濫時に水害に遭いやすい土地柄であったため、流作と称されたとみられている。

大境

かつてであったとみられ、畑まじりの田であったが、土盛りがされ平沼土地区画整理事業により団地とされた。

産業

明治期 - 昭和後期の農業
工業

地域行事

民間伝承

子供歌

  • 人当て遊びの唄 - 「かーごめ かごめ かごん中の 鳥は いついつ 出やる(いしゃる) 夜明けの晩に が すべった うしろの正面 だあれ」
  • 寒さの唄 - 「大寒[おおさむ] 小寒[こさむ] 山から小僧が 泣いてきた 何といって 泣いてきた 寒いといって 泣いてきた」
  • 悪態唄 - 「青毛[おーげ]の学校 いい学校 あがってみたら ボロ学校」、「さくらだ学校は ボロ学校 つっけん棒が九十九本」

まじない

  • 「耳だれには青毛の大日堂に筒竹に酒を入れて一度お供えし、それをさげてから耳につけると治る」

正月3か日の食事

  • 事例では「正月3か日の朝食は雑煮、昼食は御飯、夕飯は御飯かうどんそばを食べる。大神宮には雑煮として大根を供えるだけである。」というものである。[22]

世帯数と人口

2022年(令和4年)10月1日時点の世帯数と人口は以下のとおりである[1]

町丁丁目 世帯数 人口
青毛 156世帯 391人
青毛一丁目 252世帯 651人
青毛二丁目 324世帯 690人
青毛三丁目 183世帯 458人
青毛四丁目 294世帯 741人
1,209世帯 2,931人

人口の変遷

年代 戸数(世帯数) 総人口
文政期 84戸[4] (不明) (不明) (不明)
1879年明治12年)8月 87戸 (不明) (不明) (不明)
明治初期郡村誌より) 91戸 227人 248人 475人
1968年昭和43年) 129世帯 (不明) (不明) 689人
1969年(昭和44年) 138世帯 (不明) (不明) 727人
1970年(昭和45年) 141世帯 (不明) (不明) 732人
1971年(昭和46年) 150世帯 (不明) (不明) 751人
1972年(昭和47年) 155世帯 (不明) (不明) 765人
1973年(昭和48年) 160世帯 (不明) (不明) 759人
1974年(昭和49年) 168世帯 (不明) (不明) 772人
1975年(昭和50年) 153世帯 (不明) (不明) 722人
1976年(昭和51年) 166世帯 (不明) (不明) 757人
1977年(昭和52年) 200世帯 (不明) (不明) 856人
1978年(昭和53年) 229世帯 (不明) (不明) 968人
1979年(昭和54年) 155世帯 (不明) (不明) 661人
1980年(昭和55年) 151世帯 (不明) (不明) 651人
1981年(昭和56年) 184世帯 (不明) (不明) 776人
1982年(昭和57年) 196世帯 (不明) (不明) 808人
1983年(昭和58年) 201世帯 (不明) (不明) 823人
1984年(昭和59年) 215世帯 (不明) (不明) 871人
1985年(昭和60年) 217世帯 (不明) (不明) 900人
1986年(昭和61年) 221世帯 (不明) (不明) 916人
1987年(昭和62年) 223世帯 (不明) (不明) 903人
2010年平成22年)4月1日 1,026世帯 1,478人 1,449人 2,927人
2011年(平成23年)4月1日 1,029世帯 1,476人 1,452人 2,928人
2012年(平成24年)4月1日 1,045世帯 1,475人 1,464人 2,939人
2013年(平成25年)4月1日 1,077世帯 1,495人 1,468人 2,963人
2014年(平成26年)4月1日 1,086世帯 1,492人 1,465人 2,957人
2015年(平成27年)4月1日 1,088世帯 1,470人 1,432人 2,902人
2016年(平成28年)4月1日 1,133世帯 1,516人 1,486人 3,002人
2017年(平成29年)4月1日 1,156世帯 1,512人 1,494人 3,006人
2018年(平成30年)4月1日 1,176世帯 1,527人 1,504人 3,031人
2019年(平成31年)4月1日 1,176世帯 1,500人 1,487人 2,987人
2020年令和2年)4月1日 1,203世帯 1,502人 1,495人 2,997人
2021年(令和3年)4月1日 1,220世帯 1,499人 1,499人 2,998人
2022年(令和4年)4月1日 1,201世帯 1,476人 1,467人 2,943人

注:平成令和の人口データは青毛・青毛一丁目 - 四丁目の総計。

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区(校区)は以下の通りとなる[23]

町丁・丁目 区域・番地 小学校 中学校
青毛 青毛堀川西側 久喜市立太田小学校 久喜市立太東中学校
青毛堀川東側 久喜市立青毛小学校 久喜市立久喜東中学校
青毛一丁目 全域 久喜市立青毛小学校 久喜市立久喜東中学校
青毛二丁目 全域
青毛三丁目 全域
青毛四丁目 全域

交通

鉄道

地内に鉄道は敷設されていない。最寄り駅は東武日光線幸手駅」、または下記のバス利用でJR東日本宇都宮線(東北本線)久喜駅」である。

バス

道路

地域

寺社・史蹟

施設

公共施設
民間施設

脚注

  1. ^ a b 人口・世帯数 - 令和4年度人口”. 久喜市 (2022年11月10日). 2022年12月9日閲覧。
  2. ^ a b 郵便番号”. 日本郵便. 2017年10月16日閲覧。
  3. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2017年5月29日閲覧。
  4. ^ a b c 新編武蔵風土記稿青毛村.
  5. ^ 第20回企画展 図録『写真と地図で見る太田の変貌―特に戦後の吉羽地区を中心として―(14ページ)』 久喜市公文書館 - 旧久喜市ホームページ
  6. ^ 所在地周辺 - Goo地図 ホームページ
  7. ^ 『久喜市史調査報告書 第4集 久喜市の動・植物(Ⅰ)(9ページ、33ページ〜38ページ、68ページ、126ページ)』 久喜市史編さん室 編集 久喜市 発行 昭和60年2月15日 発行
  8. ^ 「合併後の住所の表示」 - 久喜市ホームページ
  9. ^ 「郵便番号・住所」 - 日本郵便株式会社ホームページ
  10. ^ 『くき(79ページ)』 久喜市教育委員会 発行 平成4年3月25日 第6回改訂
  11. ^ 『久喜市史 民俗編(410ページ)』 久喜市史編さん室 編集 埼玉県久喜市 発行 平成3年3月25日 発行
  12. ^ 『騎西町史 通史編(475ページ)』 社会教育課郷土史料係 編集 騎西町教育委員会 発行 平成十七年三月一日 発行
  13. ^ 『鷲宮町史 ふるさとガイド(176ページ)』 鷲宮町企画財政課 発行 平成二年三月二十九日 発行
  14. ^ 『幸手市史 自然環境編Ⅰ(59ページ)』生涯学習課市史編さん室 編集 幸手市教育委員会 発行 平成6年8月31日 発行
  15. ^ きらずおから)砂糖醤油などで料理したもの(少)。近村南埼玉郡太田村青毛[オーゲ]にシバヤシがいた。百姓ゆえ色が黒く、芝居の謝礼よりも白粉等の化粧料の方が高くついた。原料のきらずは安価であるが調味料の方が高いためいわれた。」『幸手のことば(70ページ)』より抜粋。
  16. ^ 『幸手のことば(70ページ)』 上野勇 著 株式会社国書刊行会 発行 昭和59年6月20日 発行
  17. ^ 青毛の研究―久喜市オーゲの研究
  18. ^ No.2久喜市議会だより (PDF) - 久喜市ホームページ
  19. ^ No.7久喜市議会だより (PDF) - 久喜市ホームページ
  20. ^ 『久喜市史 通史編 上巻(318ページ)』 久喜市史編さん室 編集 埼玉県久喜市 発行 平成4年1月20日 発行
  21. ^ 第20回企画展 図録『写真と地図で見る太田の変貌―特に戦後の吉羽地区を中心として―(7ページ)』 久喜市公文書館 - 旧久喜市ホームページ
  22. ^ 『久喜市史調査報告書 第13集 地図で見る久喜の民俗(63ページ)』 久喜市史編さん室 編集 久喜市 発行 平成元年3月24日 発行
  23. ^ 久喜市立小・中学校通学区域に関する規則”. 久喜市 (2010年3月23日). 2017年10月16日閲覧。

参考文献

  • 『久喜市史調査報告書 第1集 地誌』 久喜市史編さん室 編集 久喜市 発行 昭和58年3月25日 発行
  • 『久喜市史調査報告書 第3集 久喜の祭りと行事』 久喜市史編さん室 編集 久喜市 発行 昭和59年3月25日 発行
  • 『久喜市史調査報告書 第4集 久喜市の動・植物(Ⅰ)』 久喜市史編さん室 編集 久喜市 発行 昭和60年2月15日 発行
  • 『久喜市史調査報告書 第7集 久喜市の遺跡』 久喜市史編さん室 編集 久喜市 発行 昭和62年2月20日 発行
  • 『久喜市史調査報告書 第11集 久喜市の気候』 久喜市史編さん室 編集 久喜市 発行 昭和63年3月28日 発行
  • 『久喜市史調査報告書 第14集 久喜市の動・植物(Ⅱ)』 久喜市史編さん室 編集 久喜市 発行 平成元年3月24日 発行
  • 『久喜市史 民俗編』 久喜市史編さん室 編集 埼玉県久喜市 発行 平成3年3月25日 発行
  • 『久喜市史 通史編 上巻』 久喜市史編さん室 編集 埼玉県久喜市 発行 平成4年1月20日 発行
  • 『久喜市公文書館 第5回企画展 広報カメラが撮った久喜市の100枚』 (PDF)  久喜市総務部公文書館公文書係 編集 平成26年8月19日 発行 
  • 「青毛村」『新編武蔵風土記稿』 巻ノ210埼玉郡ノ12、内務省地理局、1884年6月。NDLJP:764008/113 

関連項目

外部リンク

Kembali kehalaman sebelumnya