8.5水害
8.5水害(はちてんごすいがい)は、1986年8月4日から5日までにかけて、東海・関東・甲信・東北で発生した水害である。 概要台風10号から変化した温帯低気圧が、南方洋上から日本に接近し、その後三陸沖での停滞を経て、本州の東方洋上で消滅した。 この低気圧は、東海・関東・甲信・東北の広い地域に大雨を降らせ、16都県で死者・行方不明者・負傷者127人、住家・非住家合わせて124,959棟に被害を及ぼした。 被害宮城県阿武隈川、名取川、鳴瀬川などで破堤、溢水箇所多数。仙台市、岩沼市、名取市、柴田町、鹿島台町など一帯が冠水した[1]。 福島県中通り、浜通りで200mmから300mmの総降雨量を観測する豪雨となった。このため阿武隈川やその支流が氾濫し、福島市をはじめとした阿武隈川沿いの市町村が被害を被った。これにより11名の死傷者を出し、14,000棟が被害を受けた。 福島地方気象台(福島市)と小名浜測候所(いわき市)で観測された24時間の降水量で、観測史上記録を更新した。 福島市では、阿武隈川と荒川合流地点付近の南町で、堤防の決壊による浸水被害が大きく、1階が完全に水没するほどであった。福島市内北部の飯坂温泉でも、温泉街の中心を流れる摺上川が氾濫したため旅館が浸水し、夏休みの観光シーズンに大打撃をこうむった。 中通り北部の伊達郡梁川町(現:伊達市梁川地域)や宮城県角田市、伊具郡丸森町でも河川の増水や浸水などの被害が出た。中通り中部の郡山市では中央工業団地が浸水し、精密電子工業の工場が浸水、その他の工場でも被害が現れこの工業団地だけで300億円の被害が出た。その他の分野も合わせると全体で1,085億円あまりの被害だった。 福島県内での死者は、安達郡岩代町(現:二本松市)で1名、郡山市で2名の合計3名に及んだ。 栃木県栃木県内各地において中小河川で溢水、氾濫が多数発生。茂木町では逆川が8月5日未明に溢水、氾濫。市街部の大半が1.5mを越える濁流にのまれた。町内の死者6人[2]。 行政福島県1986年8月8日から同年9月8日にかけて、福島県は災害対策本部を設置した。 福島市、伊達郡梁川町(現:伊達市梁川地域)、安達郡本宮町(現:本宮市)が8月5日に。郡山市、いわき市が8月6日に。須賀川市、相馬市が8月7日に、それぞれ災害救助法の適用を受けた。9月30日には政府から激甚災害の適用を受けた。 荒川や摺上川の氾濫を受け、旧建設省は治水対策を迫られ、かねてから計画の進んでいた摺上川ダムの建設を後押しさせた。 その他
脚注
関連項目
外部リンクInformation related to 8.5水害 |