Share to:

 

A号券

A号券(エーごうけん)は、日本銀行券紙幣、お札)の種類の一つ。A券とも呼ばれる。券種は、A百円券A十円券A五円券A一円券A十銭券A五銭券の6種である。新円切替後初の日本銀行券のシリーズで、A百円券・A十円券・A五円券はろ号券、A一円券・A十銭券・A五銭券はい号券の後継として発行された。A百円券については後継にB号券が、A十円券・A五円券・A一円券については十円硬貨五円硬貨一円硬貨が後継として発行された。A号券は全券種発行が停止されているが、額面金額1円以上の4券種が有効である。

A号券の一覧

A号券の一覧
券種 表面 裏面 発行開始日 支払停止日・失効日 備考
A百円券
聖徳太子法隆寺夢殿

西院伽藍全景
1946年昭和21年)3月1日[1][注 1] 1956年(昭和31年)6月5日支払停止[3][注 2] デザインはい百円券の流用・一部改変。
い百円券と異なる点は、表面の中央「百圓」の文字の下に赤色標識があり、裏面模様が青色(い百円券は赤色)であること。
い百円券は現在失効。
A十円券
国会議事堂鳳凰

彩紋
1946年(昭和21年)3月1日[1][注 1] 1955年(昭和30年)4月1日支払停止[4][注 3] デザインは未発行のA千円券1次案の流用・一部改変。
A五円券
彩紋

彩紋
1946年(昭和21年)3月8日[1][注 4] 1955年(昭和30年)4月1日支払停止[6][注 5]
A一円券
二宮尊徳など

彩紋
1946年(昭和21年)3月20日[7][注 6] 1958年(昭和33年)10月1日支払停止[9][注 7]
A十銭券


国会議事堂
1947年(昭和22年)9月5日[10] 小額通貨整理法により1953年(昭和28年)末限りで失効[11]
A五銭券

彩紋
1948年(昭和23年)5月25日[12] 小額通貨整理法により1953年(昭和28年)末限りで失効[11]

未発行券種

A号券の一覧 (未発行)
券種 表面 裏面 発行企画・製造等時期 備考
A千円券1次案[13]
伐折羅大将

彩紋
1945年(昭和20年)発行企画 (※画像は流用先のA十円券)
終戦直後のインフレ対策のため企画されたが、GHQからのインフレ助長の可能性の指摘と肖像へのクレームのため発行中止。
A千円券2次案[14]
日本武尊建部神社本殿

彩紋
1946年(昭和21年)2月 - 3月製造 (※画像は流用元の甲千円券)
デザインは甲千円券の流用・一部改変(刷色変更・新円標識加刷)。
インフレ助長の懸念と兌換表示の残存の不都合があったため発行中止。
A五百円券[13]
弥勒菩薩

彩紋
1945年(昭和20年)発行企画 終戦直後のインフレ対策のため企画されたが、GHQからのインフレ助長の可能性の指摘と肖像へのクレームのため発行中止。
A二百円券
藤原鎌足談山神社拝殿

談山神社十三重塔
1946年(昭和21年)頃発行企画 (※画像は流用元の丁二百円券)
デザインは丁二百円券の流用・一部改変(刷色変更・新円標識加刷)。
検討され見本券が試作されたが本格製造・発行に至らず。
A十円券新円標識版
和気清麻呂

護王神社本殿
1946年(昭和21年)頃発行企画 (※画像は流用元のい十円券)
デザインはい十円券の流用・一部改変(刷色変更・新円標識加刷)。
検討され見本券が試作されたが本格製造・発行に至らず。

※を付けた画像は、本来の画像がないため代わりに暫定的に流用元や流用先等の類似の紙幣の画像を用いているものである。

脚注

注釈

  1. ^ a b 告示上は同年2月25日発行開始予定とされていた[2]
  2. ^ 1953年(昭和28年)12月1日に後継のB百円券発行開始。
  3. ^ 1953年(昭和28年)1月5日に後継の十円硬貨発行開始。
  4. ^ 告示上は同年3月5日発行開始予定とされていた[5]
  5. ^ 1948年(昭和23年)10月25日に後継の五円硬貨発行開始。
  6. ^ 告示上は同年3月19日発行開始予定とされていた[8]
  7. ^ 1955年(昭和30年)6月1日に後継の一円硬貨発行開始。

出典

  1. ^ a b c 日本銀行金融研究所『日本貨幣年表』日本銀行金融研究所、1994年、P.91頁。ISBN 9784930909381 
  2. ^ 1946年(昭和21年)2月17日大蔵省告示第23號「日本銀行券百圓券及拾圓券樣式ノ件
  3. ^ 現在発行されていないが有効な銀行券 百円券”. 日本銀行. 2021年6月19日閲覧。
  4. ^ 現在発行されていないが有効な銀行券 十円券”. 日本銀行. 2021年6月19日閲覧。
  5. ^ 1946年(昭和21年)3月5日大蔵省告示第97號「日本銀行券五圓券ノ樣式ノ件
  6. ^ 現在発行されていないが有効な銀行券 五円券”. 日本銀行. 2021年6月19日閲覧。
  7. ^ 日本銀行金融研究所『日本貨幣年表』日本銀行金融研究所、1994年、P.92頁。ISBN 9784930909381 
  8. ^ 1946年(昭和21年)3月19日大蔵省告示第123號「日本銀行券壹圓券ノ樣式ノ件
  9. ^ 現在発行されていないが有効な銀行券 一円券”. 日本銀行. 2021年6月19日閲覧。
  10. ^ 1947年(昭和22年)9月5日大蔵省告示第205號「日本銀行券拾銭券の樣式
  11. ^ a b 1953年(昭和28年)7月15日法律第60号「小額通貨の整理及び支払金の端数計算に関する法律」
  12. ^ 1948年(昭和23年)5月25日大蔵省告示第157号「昭和二十三年五月二十五日から発行する日本銀行券五銭の樣式
  13. ^ a b 植村峻『日本紙幣の肖像やデザインの謎』日本貨幣商協同組合、2019年1月、62-66頁。ISBN 978-4-93-081024-3 
  14. ^ 植村峻『日本紙幣の肖像やデザインの謎』日本貨幣商協同組合、2019年1月、165-166頁。ISBN 978-4-93-081024-3 
Index: pl ar de en es fr it arz nl ja pt ceb sv uk vi war zh ru af ast az bg zh-min-nan bn be ca cs cy da et el eo eu fa gl ko hi hr id he ka la lv lt hu mk ms min no nn ce uz kk ro simple sk sl sr sh fi ta tt th tg azb tr ur zh-yue hy my ace als am an hyw ban bjn map-bms ba be-tarask bcl bpy bar bs br cv nv eml hif fo fy ga gd gu hak ha hsb io ig ilo ia ie os is jv kn ht ku ckb ky mrj lb lij li lmo mai mg ml zh-classical mr xmf mzn cdo mn nap new ne frr oc mhr or as pa pnb ps pms nds crh qu sa sah sco sq scn si sd szl su sw tl shn te bug vec vo wa wuu yi yo diq bat-smg zu lad kbd ang smn ab roa-rup frp arc gn av ay bh bi bo bxr cbk-zam co za dag ary se pdc dv dsb myv ext fur gv gag inh ki glk gan guw xal haw rw kbp pam csb kw km kv koi kg gom ks gcr lo lbe ltg lez nia ln jbo lg mt mi tw mwl mdf mnw nqo fj nah na nds-nl nrm nov om pi pag pap pfl pcd krc kaa ksh rm rue sm sat sc trv stq nso sn cu so srn kab roa-tara tet tpi to chr tum tk tyv udm ug vep fiu-vro vls wo xh zea ty ak bm ch ny ee ff got iu ik kl mad cr pih ami pwn pnt dz rmy rn sg st tn ss ti din chy ts kcg ve 
Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 
Kembali kehalaman sebelumnya