本格推理大獎(日语:本格ミステリ大賞/ほんかくみすてりたいしょう Honkaku misuteri taishō)是日本的本格推理作家俱樂部舉辦的本格派推理小說獎,頒發給最優秀本格派推理小說作品,分為小説部門、評論暨研究部門,第一屆於2001年舉行。
得獎者
小説部門
回(年) |
|
タイトル |
作者 |
票数
|
第1回(2001年) |
受賞 |
壺中の天国 |
倉知淳 |
13
|
候補 |
奇術探偵曽我佳城全集 |
泡坂妻夫 |
12
|
凶笑面 |
北森鴻 |
9
|
火蛾 |
古泉迦十 |
9
|
美濃牛(美浓牛) |
殊能将之 |
7
|
第2回(2002年) |
受賞 |
ミステリ・オペラ |
山田正紀 |
28
|
候補 |
鏡の中は日曜日 |
殊能将之 |
9
|
黒祠の島 (黑祠之島) |
小野不由美 |
7
|
グラン・ギニョール城 |
蘆邊拓 |
5
|
たったひとつの |
斎藤肇 |
5
|
第3回(2003年) |
受賞 |
GOTH リストカット事件(GOTH斷掌事件) |
乙一 |
16
|
オイディプス症候群(俄狄浦斯症候群) |
笠井潔 |
16
|
候補 |
法月綸太郎の功績 |
法月綸太郎 |
12
|
マレー鉄道の謎(馬來鐵道之謎) |
有栖川有栖 |
6
|
聯愁殺 |
西澤保彦 |
4
|
第4回(2004年) |
受賞 |
葉桜の季節に君を想うということ(樱樹抽芽時,想你) |
歌野晶午 |
24
|
候補 |
スイス時計の謎(瑞士鐘錶之谜) |
有栖川有栖 |
16
|
赫い月照 |
谺健二 |
10
|
くらのかみ(黑暗之神/古屋的秘密) |
小野不由美 |
6
|
七度狐 |
大倉崇裕 |
2
|
第5回(2005年) |
受賞 |
生首に聞いてみろ(去問人頭吧) |
法月綸太郎 |
19
|
候補 |
紅楼夢の殺人(红楼梦杀人事件) |
蘆邊拓 |
17
|
暗黒館の殺人(殺人暗黑館) |
綾辻行人 |
13
|
螢(萤) |
麻耶雄嵩 |
7
|
臨場(临场) |
横山秀夫 |
3
|
第6回(2006年) |
受賞 |
容疑者Xの献身(嫌疑犯X的獻身) |
東野圭吾 |
17
|
候補 |
摩天楼の怪人(摩天楼的怪人) |
島田荘司 |
15
|
扉は閉ざされたまま(紧闭的门扉) |
石持浅海 |
12
|
向日葵の咲かない夏(向日葵不開的夏天) |
道尾秀介 |
8
|
ゴーレムの檻 |
柄刀一 |
7
|
第7回(2007年) |
受賞 |
シャドウ(影子) |
道尾秀介 |
17
|
候補 |
邪魅の雫(邪魅之雫) |
京極夏彦 |
11
|
樹霊 |
鳥飼否宇 |
8
|
顔のない敵 |
石持浅海 |
7
|
時を巡る肖像 |
柄刀一 |
7
|
第8回(2008年) |
受賞 |
女王国の城(女王国之城) |
有栖川有栖 |
20
|
候補 |
首無の如き祟るもの(如無頭作祟之物) |
三津田信三 |
15
|
密室キングダム |
柄刀一 |
9
|
インシテミル(算计) |
米澤穂信 |
6
|
密室殺人ゲーム王手飛車取り |
歌野晶午 |
4
|
第9回(2009年) |
受賞 |
完全恋愛 |
牧薩次 |
23
|
候補 |
造花の蜜(蜜/人造花之蜜) |
連城三紀彦 |
13
|
山魔の如き嗤うもの(山魔·嗤笑之物) |
三津田信三 |
11
|
ペガサスと一角獣薬局 |
柄刀一 |
6
|
裁判員法廷 |
蘆邊拓 |
4
|
第10回(2010年) |
受賞 |
水魑の如き沈むもの(水魑·沉默之物) |
三津田信三 |
16
|
密室殺人ゲーム2.0 |
歌野晶午 |
16
|
候補 |
Another(替身) |
綾辻行人 |
15
|
花窗玻璃 シャガールの黙示 |
深水黎一郎 |
8
|
追想五断章 |
米澤穂信 |
7
|
第11回(2011年) |
受賞 |
隻眼の少女(獨眼少女) |
麻耶雄嵩 |
20
|
候補 |
折れた竜骨(折斷的龍骨) |
米澤穂信 |
18
|
写楽 閉じた国の幻(写乐·闭锁之国的幻影) |
島田荘司 |
10
|
謎解きはディナーのあとで(推理要在晚餐后) |
東川篤哉 |
4
|
綺想宮殺人事件 |
蘆邊拓 |
1
|
第12回(2012年) |
受賞 |
虚構推理 鋼人七瀬(虚构推理:钢人七濑) |
城平京 |
19
|
開かせていただき光栄です(剖開您是我的榮幸) |
皆川博子 |
19
|
候補 |
キングを探せ |
法月綸太郎 |
8
|
メルカトルかく語りき(麥卡托如是說) |
麻耶雄嵩 |
8
|
夏の王国で目覚めない |
彩坂美月 |
2
|
第13回(2013年) |
受賞 |
密室蒐集家(密室收藏家) |
大山誠一郎 |
19
|
候補 |
スチームオペラ |
蘆邊拓 |
13
|
衣更月家の一族(衣更月一族) |
深木章子 |
7
|
葬式組曲 |
天祢涼 |
6
|
夏服パースペクティヴ |
長沢樹 |
2
|
第14回(2014年) |
受賞 |
スノーホワイト 名探偵三途川理と少女の鏡は千の目を持つ |
森川智喜 |
24
|
候補 |
水族館の殺人(水族馆之謎) |
青崎有吾 |
14
|
螺旋の底(螺旋之底) |
深木章子 |
7
|
教場 |
长冈弘树 |
6
|
ノックス・マシン |
法月綸太郎 |
3
|
第15回(2015年) |
受賞 |
さよなら神様 (再見神明) |
麻耶雄嵩 |
19
|
候補 |
僕の光輝く世界 |
山本弘 |
16
|
フライプレイ! |
霞流一 |
8
|
黒龍荘の惨劇 |
岡田秀文 |
7
|
冷たい太陽 |
鯨統一郎 |
4
|
第16回(2016年) |
受賞 |
死と砂時計(死亡的沙漏) |
鳥飼否宇 |
20
|
候補 |
ミステリー・アリーナ(推理競技場) |
深水黎一郎 |
15
|
その可能性はすでに考えた(那種可能性我早就想到了) |
井上真偽 |
9
|
松谷警部と三ノ輪の鏡 |
平石貴樹 |
5
|
赤い博物館(赤色博物馆) |
大山誠一郎 |
3
|
第17回(2017年) |
受賞 |
涙香迷宮 |
竹本健治 |
17
|
候補 |
聖女の毒杯 その可能性はすでに考えた(聖女的毒杯) |
井上真偽 |
15
|
悪魔を憐れむ(憐憫恶魔) |
西澤保彦 |
10
|
誰も僕を裁けない |
早坂吝 |
7
|
おやすみ人面瘡(晚安人面瘡) |
白井智之 |
6
|
第18回(2018年)
|
受賞
|
屍人荘の殺人(屍人莊殺人事件)
|
今村昌弘
|
14
|
候補
|
いくさの底
|
古処誠二
|
12
|
マツリカ・マトリョシカ (魔女推理事件簿-3)
|
相澤沙呼
|
7
|
彼女の色に届くまで
|
似鳥鶏
|
6
|
ミステリークロック(推理時鐘)
|
貴志祐介
|
6
|
第19回(2019年)
|
受賞
|
刀と傘(刀与伞)
|
伊吹亜門
|
16
|
候補
|
夏を取り戻す
|
岡崎琢磨
|
11
|
パズラクション
|
霞流一
|
11
|
アリバイ崩し承ります(絕對不在場證明)
|
大山誠一郎
|
6
|
碆霊の如き祀るもの(如婆靈祭祀之物)
|
三津田信三
|
5
|
第20回(2020年)[1][2]
|
受赏
|
medium 霊媒探偵 城塚翡翠(靈媒偵探城塚翡翠)
|
相澤沙呼
|
24
|
候補
|
或るエジプト十字架の謎
|
柄刀一
|
11
|
教室が、ひとりになるまで
|
浅倉秋成
|
9
|
紅蓮館の殺人(红莲馆杀人事件)
|
阿津川辰海
|
9
|
滅びの掟 密室忍法帖
|
安萬純一
|
7
|
第21回(2021年)
|
受賞
|
蟬かえる
|
櫻田智也
|
21
|
候補
|
欺瞞の殺意
|
深木章子
|
17
|
たかが殺人じゃないか 昭和24年の推理小説
|
辻真先
|
14
|
透明人間は密室に潜む(透明人潜入密室)
|
阿津川辰海
|
8
|
楽園とは探偵の不在なり(偵探不在之處即樂園)
|
斜線堂有紀
|
3
|
第22回(2022年)
|
受賞
|
大鞠家殺人事件
|
蘆邊拓
|
15
|
黒牢城(黑牢城)
|
米澤穂信
|
15
|
候補
|
六人の嘘つきな大学生(六个说谎的大学生)
|
浅倉秋成
|
12
|
蒼海館の殺人
|
阿津川辰海
|
10
|
救国ゲーム
|
結城真一郎
|
6
|
第23回(2023年)
|
受賞
|
名探偵のいけにえ 人民教会殺人事件(名偵探的祭物 人民聖殿教慘案)
|
白井智之
|
29
|
候補
|
名探偵に甘美なる死を(献给名侦探的甜美死亡)
|
方丈贵惠
|
11
|
方舟(方舟)
|
夕木春央
|
7
|
時計屋探偵の冒険 アリバイ崩し承ります2
|
大山诚一郎
|
5
|
揺籃の都 平家物語推理抄
|
羽生飞鸟
|
3
|
第24回(2024年)
|
受賞
|
地雷グリコ
|
青崎有吾
|
31
|
候補
|
エレファントヘッド
|
白井智之
|
13
|
可燃物
|
米泽穗信
|
7
|
アミュレット・ホテル(阿缪莱特酒店)
|
方丈贵惠
|
6
|
涜神館殺人事件
|
手代木正太郎
|
3
|
評論・研究部門
回(年) |
|
タイトル |
作者 |
票数
|
第1回(2001年) |
受賞 |
日本ミステリー事典 |
権田萬治 新保博久 |
10
|
候補 |
POSシステム上に出現した『J』 |
円堂都司昭 |
8
|
ミステリ評論革命 |
佳多山大地 鷹城宏 |
7
|
推理作家の出来るまで |
都筑道夫 |
4
|
第2回(2002年) |
受賞 |
乱視読者の帰還 |
若島正 |
13
|
候補 |
ミネルヴァの梟は黄昏に飛びたつか? |
笠井潔 |
6
|
妾の罪における叙述トリックの位相 |
小森健太朗 |
4
|
中国の箱の謎 |
鷹城宏 |
2
|
論理の蜘蛛の巣の中で |
巽昌章 |
2
|
第3回(2003年) |
受賞 |
探偵小説論序説 |
笠井潔 |
12
|
候補 |
殺す・集める・読む 推理小説特殊講義 |
高山宏 |
10
|
怪奇幻想ミステリ150選 |
千街晶之 |
6
|
迷宮逍遙 |
有栖川有栖 |
3
|
第4回(2004年) |
受賞 |
水面の星座 水底の宝石 |
千街晶之 |
18
|
候補 |
中国ミステリー探訪 |
井波律子 |
8
|
世界の果てのカレイドスコープ |
野崎六助 |
2
|
越境する本格ミステリ |
小山正 日下三蔵 |
0
|
ミステリイは誘う |
春日直樹 |
0
|
第5回(2005年) |
受賞 |
天城一の密室犯罪学教程 |
天城一 著 日下三蔵 編 |
16
|
候補 |
子不語の夢 |
浜田雄介 |
13
|
探偵小説と日本近代 |
吉田司雄 |
2
|
名探偵ベスト101 |
村上貴史 |
2
|
第6回(2006年) |
受賞 |
ニッポン硬貨の謎 |
北村薫 |
14
|
候補 |
探偵小説と二〇世紀精神 |
笠井潔 |
11
|
ヒッチコック「裏窓」ミステリの映画学 |
加藤幹郎 |
9
|
ミステリー映画を観よう |
山口雅也 |
1
|
第7回(2007年) |
受賞 |
論理の蜘蛛の巣の中で |
巽昌章 |
16
|
候補 |
探偵小説と記号的人物 |
笠井潔 |
6
|
刑事コロンボ完全捜査記録 |
町田暁雄 監修 |
5
|
戦後創成期ミステリ日記 |
紀田順一郎 |
4
|
第8回(2008年) |
受賞 |
探偵小説の論理学 |
小森健太朗 |
10
|
候補 |
法月綸太郎ミステリー塾 日本編 / 海外編 |
法月綸太郎 |
9
|
名探偵たちのユートピア |
石上三登志 |
9
|
第9回(2009年) |
受賞 |
「謎」の解像度 |
円堂都司昭 |
13
|
候補 |
幻影城の時代 完全版 |
本多正一 |
7
|
本格ミステリ・フラッシュバック |
千街晶之 ほか |
3
|
探偵小説のクリティカル・ターン |
限界小説研究会 編 |
2
|
密室入門! |
有栖川有栖 安井俊夫 |
2
|
第10回(2010年) |
受賞 |
戦前戦後異端文学論 |
谷口基 |
11
|
候補 |
英文学の地下水脈 |
小森健太朗 |
10
|
島田荘司選アジア本格リーグ出版企画 |
4
|
ミステリ・ジョッキー2 |
綾辻行人 有栖川有栖 |
3
|
都筑道夫ポケミス全解説 |
小森収 編 |
1
|
第11回(2011年) |
受賞 |
エラリー・クイーン論 |
飯城勇三 |
14
|
候補 |
現代本格ミステリの研究 |
諸岡卓真 |
7
|
物語日本推理小説史 |
郷原宏 |
4
|
図説 密室ミステリの研究 |
有栖川有栖 監修 |
2
|
日本探偵小説論 |
野崎六助 |
1
|
第12回(2012年) |
受賞 |
探偵小説と叙述トリック |
笠井潔 |
10
|
候補 |
謎解き名作ミステリ講座 |
佳多山大地 |
8
|
少年少女 昭和ミステリ美術館 |
森英俊 野村宏平 |
6
|
乱歩彷徨 |
紀田順一郎 |
5
|
ミステリで読む現代日本 |
野崎六助 |
2
|
第13回(2013年) |
受賞 |
本格ミステリ鑑賞術 |
福井健太 |
12
|
候補 |
21世紀探偵小説 ポスト新本格と論理の崩壊 |
限界研 編 |
5
|
インド・ミステリ通史の試み |
波多野健 |
3
|
『黄色い部屋はいかに改装されたか 補版』解説 |
法月綸太郎 |
1
|
本格ミステリディケイド300 |
探偵小説研究会 編 |
1
|
第14回(2014年) |
受賞 |
ロジャー・アクロイドはなぜ殺される? |
内田隆三 |
11
|
候補 |
日本推理小説論争史 |
郷原宏 |
4
|
エラリー・クイーンの騎士たち |
飯城勇三 |
3
|
日本探偵小説を読む 偏光と挑発のミステリ史 |
押野武志 諸岡卓真 |
2
|
変格探偵小説入門 |
谷口基 |
0
|
第15回(2015年) |
受賞 |
アガサ・クリスティー完全攻略 |
霜月蒼 |
21
|
候補 |
路地裏の迷宮踏査 |
杉江松恋 |
6
|
大癋見(おおべしみ)警部の事件簿 |
深水黎一郎 |
3
|
「情報化するミステリと映像」 |
渡邉大輔 |
1
|
「ループものミステリと、後期クイーン的問題の所在について」 |
小森健太朗 |
1
|
第16回(2016年) |
受賞 |
ミステリ読者のための連城三紀彦全作品ガイド 増補改訂版 |
浅木原忍 |
9
|
候補 |
サイバーミステリ宣言! |
一田和樹他 |
4
|
本の窓から |
小森収 |
4
|
謎と恐怖の楽園で |
権田萬治 |
3
|
乱歩ワールド大全 |
野村宏平 |
3
|
第17回(2017年) |
受賞 |
本格力 本棚探偵のミステリ・ブックガイド |
喜国雅彦・国樹由香 |
11
|
候補 |
現代華文推理系列全三集 |
稲村文吾訳 |
5
|
ぼくのミステリ・クロニクル |
戸川安宣著・空犬太郎編 |
2
|
顔の剥奪 文学から〈他者のあやうさ〉を読む |
鈴木智之 |
1
|
鉄道ミステリーの系譜 シャーロック・ホームズから十津川警部まで |
原口隆行 |
0
|
第18回(2018年)
|
受賞
|
本格ミステリ戯作三昧
|
飯城勇三
|
13
|
候補
|
【「新青年」版】黒死館殺人事件
|
小栗虫太郎・山口雄也(註・校異・解題)
|
8
|
江戸川乱歩と横溝正史
|
中川右介
|
3
|
乱歩と正史 人はなぜ死の夢を見るのか
|
内田隆三
|
2
|
ミステリ国の人々
|
有栖川有栖
|
1
|
第19回(2019年)
|
受賞
|
乱歩謎解きクロニクル
|
中相作
|
9
|
候補
|
娯楽としての炎上
|
藤田直哉
|
7
|
刑事コロンボ読本
|
町田暁雄
|
3
|
21世紀本格ミステリ映像大全
|
千街晶之
|
3
|
本格ミステリ漫画ゼミ
|
福井健太
|
0
|
第20回(2020年)
|
受賞
|
モダニズム・ミステリの時代 探偵小説が新感覚だった頃
|
长山靖生
|
10
|
候補
|
シャーロック・ホームズ語辞典 ホームズにまつわる言葉を イラストと豆知識でパイプ片手に読み解く
|
北原尚彦(文)・えのころ工房(绘)
|
7
|
探偵が推理を殺す 多元化する社会と本格ミステリ
|
小田牧央
|
3
|
短編ミステリーの二百年
|
小森収 编
|
3
|
江戸川乱歩新世紀 越境する探偵小説
|
石川巧・落合教幸・金子明雄・川崎贤子(编)
|
0
|
參閱
參考資料
外部連結