キイレツチトリモチ
キイレツチトリモチ(喜入土鳥黐、Balanophora tobiracola)とは、ツチトリモチ科ツチトリモチ属の寄生植物。 特徴小型の一年生あるいは二年生の寄生植物で、10月下旬 - 11月中旬頃、高さ3 - 11cmの植物体(花茎)を地上に出す。全体が黄色で、花穂はやや細長い。鱗片葉は10枚前後で、白色 - 黄色で葉緑素を持たず、小型。地下茎は塊状で、皮目がない。花茎はこの根茎の頂端から3 - 10個出る。雌雄同株で、一つの花穂(花の集合体)に雄花と雌花がつく。花穂は長卵形で先端が細く尖り、黄白色。雌花が花穂の表面全体に密生し、それよりも大きい雄花はその間にまばらに散生している。雄花は三枚の花びらがあって、はっきり分かる大きさをしている。したがって、外見上は塊の上に花が散らばったような姿になる。葉緑素を持たないため発芽した種子のうち、寄主の根に付着したものだけが成長する事ができる。 海岸付近の低地林内で、トベラやシャリンバイ、ネズミモチ、ハマヒサカキ、リュウキュウクロウメモドキ等に寄生する。 和名の由来は、1911年(明治41年)に鹿児島県揖宿郡喜入町(現鹿児島市)で採取された標本により、記載されたことによる(最初の発見地は喜入小学校の裏庭[1])。なお、鹿児島市吉野町磯の生育地は国の天然記念物に指定されている[1]。 分布日本には九州(長崎県、熊本県、宮崎県、鹿児島県)、大隅諸島(種子島、屋久島)、宇治群島、トカラ列島(宝島)、奄美群島(奄美大島、喜界島、徳之島、沖永良部島)、沖縄諸島(伊平屋島)、宮古諸島(多良間島?)、八重山諸島(石垣島、竹富島、西表島)に、日本国外には台湾に分布する。北限は長崎県佐世保市黒島。南西諸島ではリュウキュウツチトリモチがよく似た場所で見られ、一緒に生えていることもある。 保護上の位置づけ鹿児島県鹿児島市吉野町磯の自生地は、1921年(大正10年)3月3日に、「キイレツチトリモチ産地」として国の天然記念物に指定されている。 生育地である下記の地方公共団体が作成したレッドデータブックに掲載されている。 脚注関連項目参考文献
外部リンク
|