ダンシングアイ
『ダンシングアイ』(DANCING EYES)は1996年にナムコ(後のバンダイナムコゲームス)が発売したアーケードゲーム。 概要「猿(プレイヤーキャラクター)が3Dポリゴンで構築された女体の上を動き回って服を切り取り、下着姿にしたらクリア」というゲーム。広告のキャッチフレーズは「女体に…サル。」「これが全く新しいアクションパズルゲームだ! ちょっと怪しめ。」。 タイトーの『クイックス』『ヴォルフィード』などの2Dゲームで既に確立されていた、「フィールド上でプレイヤーキャラクターを操作して、敵キャラクターを避けつつフィールドを切り取る」という陣地取りゲームのシステムを、ほぼそのまま受け継いでいる。この点で本ゲームはそれほど画期的ではない。ただしクイックス等では平面だったフィールドが、本ゲームでは三次元オブジェクトの表面となっている。 クイックスシリーズではプレイヤーが自由にラインを引いてフィールドを切り取ることができるが、本ゲームではプレイヤーおよび敵はフィールドに設定されたライン以外の場所を通ることができない。このため本ゲームではプレイヤーが敵に挟み撃ちにされることもある。またクイックスシリーズでは引いたライン上に敵が現れるとミスになるのに対し、本ゲームではミスとはならない。 カルト的な人気を誇る本作ではあるが、下着姿の描写がゲームハードメーカーのチェックに触れる可能性もあり、家庭用ゲーム機に移植されることはなかった。なお、本作の稼働時はまだCEROのような独自の審査団体は設立されていなかった。 2011年、ナムコ過去作のリメイク企画「ナムコジェネレーションズ」の一環で、PlayStation 3専用ダウンロードソフト(PlayStation Move対応)としてリメイクが発表された[1][2]が、2012年4月26日に開発中止が発表された[3]。 ステージ構成プレイヤーは1面クリアするごとに、次に進むステージを各々三通りの中から選択できる。そのバリエーションは軍服や巫女衣装に身を包んだコスプレ美少女をはじめ、レースクイーン(女装)、サッカー少年、牛、車、マッチョマン、宇宙人、実験動物(犬)…など、多彩を極める。サウンド面でも、当時のナムコのサウンドスタッフのほぼ全員が作曲に参加したり、レトロゲームをミックス&メドレー化したBGMが盛り込まれるなどの演出がはかられている。 ()内に記載があるものがパネルの対象、記載の無いものは服がパネルとなる。
各ステージの背景は、そのステージに登場する女性(フィールドとなる女体)の服装に合わせた場所に設定されている。例えば女子高生のステージはベッドや勉強机の置かれた子供部屋で、スチュワーデスのステージは大型旅客機の客室(座席配置2-2-2)である。また軍服娘のステージは博物館の中庭のような場所で、周囲に3台の戦車(IV号戦車G型、ブルムベア突撃戦車、およびヴィルベルヴィント対空戦車)が展示されているのが見える。 各ステージクリア後、クリアタイムが優秀な場合は「ごほうび画面」[5]と呼ばれる映像が流れる。そのステージに出てきた女性が下着姿で踊る映像で、隠し機能としてレバーやボタンでカメラアングルを変えることができる[6]。 なお本作には、ステージに脱衣対象の女性が登場しないようにする「KIDSモード」が用意されている。このモードでは7面までクリアすると、8面からは再び1面の組み合わせに戻る(敵の種類は変わっている)。
ちなみに、女性キャラ・非女性キャラ問わず全てのキャラクターが1つの相関図で結びつけられており[6]、主人公の猿(宇津木)は最終ステージの大顔が会長をしている「大顔グループ」の社員という設定がある。 敵キャラクター基本的に全ての敵は、プレイヤーキャラを追尾してくる。
アイテム光るパネルを破壊するか、点滅する敵を倒すとアイテムが登場する。
隠し要素ステージセレクト中に特定の操作を行うと、「パネルが半透明になる」「登場キャラクターが関西弁で話す」という隠し要素が存在する。 エピソード本ゲームを発表後、ゲーム雑誌には「ナムコご乱心」と書かれた[5]。PS3版開発発表の時にも「ナムコご乱心」[2]と報じられた。 ステージが41あり、各ステージに2曲のBGMをつけたため、全部で82曲ものBGMを必要とした。サウンドチームの14人以上が分担で作曲したという[5]。当時ナムコのサウンドチームに所属していた佐野信義(佐野電磁、sanodg)もヘルプで参加している[7]。なお佐野は本ゲーム自体は高く評価している[7]が、その制作体制(制作側からの楽曲内容に関する要望が特になかったことや、人海戦術的な作業の進め方など)にはサウンドクリエイターとして疑問を感じたとも述べている[7]。 キャラクターボイスは声優の富沢美智恵、荒木香恵、新山志保、渡辺久美子、佐久間レイ、および本ゲームの開発メンバーのうち6名が担当している[5]。 サントラ・グッズ
脚注
関連項目外部リンク
|