バレーボール・ワールドリーグ
FIVBバレーボール・ワールドリーグ(英語: FIVB Volleyball World League)は、かつて開催されていた国際バレーボール連盟主催の男子ナショナルチームによるバレーボールの国際リーグ大会である。 歴史・概要大陸のランキング上位チームが集う大会。1990年に日本の大阪で第1回大会が開幕。国際バレーボール連盟主催のバレーボール大会の中では歴史は浅いものの、毎年開催されているため、最も開催数の多い大会となった。 賞金総額は1990年大会の100万ドルから始まり[1]、2000年大会で1000万USドル[1]、2008年大会で2000万USドルに達した[2]。2014年大会では総額690万USドルの賞金が支払われた[3]。 出場枠は2006年大会から16チームに拡大され、世界各大陸を代表する強豪が出場。2007年に前回大会で観客動員数の少なかったチームを次回大会で除外することが決定し、これにより、2009年大会ではエジプトが除外対象となり、3年ぶりにアフリカ大陸の出場チームがなくなった。 さらに、2009年大会から主催者推薦(ワイルドカード)による決勝ラウンド進出のシステムが無くなり、新たにポイント制が導入され、勝点数により最終順位が決定されることになった。1位から14位までは自動的に次回大会への出場権が得られるが、15位、16位のチームは2010年大会から行われる予選で出場資格を得なければならない。 2013年大会から18チームに拡大され、世界ランキングによるグループ分けが導入された。 2014年大会は28チームに拡大(2013年12月発表)[4]。さらに2015年大会は32チームに拡大される[5]。さらに2016年大会から36チームに拡大される。 2018年からはバレーボールネーションズリーグに模様替えするため、2017年大会を以て終了となった[6]。 試合方式5月から7月にかけて毎週末に行われる予選リーグの「インターコンチネンタルラウンド」と、その上位チームにより7月に出場国のうち事前に決められた国で行われる「ファイナルラウンド」の2本立てで構成されている。
ポイント制「3-2-1ポイント制」といわれる以下のルールで勝ち点数が与えられる。
歴代大会結果
日本における放送体制数年の周期で女子のバレーボール・ワールドグランプリと交互にTBSテレビとフジテレビジョンが放映権を取得していた。 2001年から2003年まではフジテレビが中継した。2004年から2006年まではTBSが日本国内中継権を持ち、日本戦のホームを中継。CSのスポーツ・アイ ESPN(現・J SPORTS)では日本戦全試合及び準決勝・決勝などを中継した。2007年からは2年おきにTBS系列とフジテレビ系で放送している。2016年はCSフジテレビNEXTで予選ラウンド第1週・大阪大会日本対キューバ戦を生中継・再放送の2回、そして大阪大会の日本戦3試合のハイライトを地上波で放送した。 FIVB WEB TV(YouTube公式)にて全世界向けに生中継も行われた。(一部の国・地域を除く) 脚注
関連項目
外部リンク
Information related to バレーボール・ワールドリーグ |