フィンランドの地方行政区画(フィンランドのちほうぎょうせいくかく)には、最上位自治体である県(フィンランド語: maakunta、スウェーデン語: landskap、英語: region)、またその下に郡(フィンランド語: seutukunta、スウェーデン語: ekonomisk region、英語: sub-region)、更にその下に市町村などの区分がある。2009年末までは、県の上に州(フィンランド語: lääni、スウェーデン語: län、英語: province)が存在した。また、行政上の機能はないが、伝統州(フィンランド語: historialliset maakunta、スウェーデン語: historiska landskap、英語: historical province)という区分も存在する。
フィンランドの県
フィンランドには19の県 (フィンランド語: maakunta、スウェーデン語: landskap、英語: region)がある。領域は領域自治体の協力フォーラムとして働く州議会によって統治されている。主な仕事は開発や企業誘致、教育などの政策である。
フィンランドの県は、1993年に制定された法律[1]によって、1994年に設立された[2]。
2010年末までは、東ウーシマー県が存在したが、ウーシマー県と合併して消滅した[3]。
現在、このうちカイヌー県では議会の選択に普通選挙を試行している。州よりも小さく歴史的に考えてもより文化や方言、経済などの特色が現れており、純粋な中央政府の管理部門である。
県の一覧
廃止された県
フィンランドの郡
フィンランドには県の下に、郡 (フィンランド語: seutukunta、スウェーデン語: ekonomisk region、英語: sub-region)が存在する。2011年現在で、70の郡が存在する。この郡は、県下の市町村によるグループで作られている。郡の制度は、県と同じく1994年に導入された。
郡の一覧
フィンランドの伝統州
フィンランドの伝統州はスウェーデンとの歴史の上に残るものである。1634年、県に取って代わり州ができた。伝統的に区分されたものだったため、文化的、言語的な差異は残ったものの、行政上の機能は失っている。フィンランド語方言の広がりなどはまさしくこの行政単位に沿って広がっている。1809年にフィンランドがハミナ和平条約でスウェーデン領からロシア帝国領に変わり、ロシア帝国の保護国であるフィンランド大公国として独立したもののこれらの境界は残った。
伝統州の一覧
紋章
グスタフ一世が1560年に死去した際に初めて州に肩章を付け、それらのいくつかはその機会に与えられた。スウェーデンからの独立の際その伝統はいくつかに分かれていった。フィンランドは州紋章の冠部分で公爵冠と伯爵冠の区別をつけ、威厳を維持したが、スウェーデンでは1884年には全ての州が紋章に公爵冠を着けることになった。また、スウェーデンとフィンランドの間でのラップランド分割は双方の紋章に区別を必要とし、違ったものになった。カール9世の統治期、サヴォからスウェーデン西部やノルウェー西部への移住が増え、また、フィンランドの森への移住者も増えた。このときの言語境界が1960年代まで保存されたと考えている。
フィンランドの州(廃止)
フィンランドの州 (フィンランド語: lääni、スウェーデン語: län、英語: province)は、1634年から2009年まで存在した地方行政区画。存在時は、フィンランドの地方行政区画では最上位の地方行政区画であった。
フィンランドの州は、スウェーデン統治下のフィンランドで、1634年に導入された県 (州)が起源である。スウェーデン統治時代の区画については、スウェーデン語に基づいて県 (英語: country)と訳されることもある。1809年のフィンランド大公国建国後の行政区画については、州 (英語: province)と訳されるようになった。しかし全時代を通して、フィンランド語、スウェーデン語での表記は「lääni」と「län」で変わっていない。ちなみに、現在のスウェーデンの県 (län)も、フィンランド語ではlääniと訳されている。
州の権限は中央政府の出先機関のひとつであり、直接選挙で選ばれるものではない。各州は言語、文化などの境界線が重ならない純粋な管理単位となっていた。
19世紀後半からフィンランドは複数言語を持つ国家であったため、政府機関や政府組織は公的にフィンランド語とスウェーデン語の両言語に対応している。
各州は中央政府の内閣の指名に基づき大統領に任命された知事によって運営されており、知事が州を代表し各省庁と地方行政の継ぎ目として働いていた。
公式行政上の州の下にある下位地方自治体の持つ機能は戸籍の登録と州の地方行政区の警察検察と法サービスである。これらは都市区分レベルでの一致を求めておらず、知事の持ち場は知事のみでなく自由意志で参加する引退後の政治家などと共に行われる。
1960年の州分割で、州の数はそれまでで最も多い12となったが、1997年9月1日に、大規模な州の統合があり、フィンランド北部のラッピ州とオウル州、自治州のオーランド自治州以外の9つの州が3つの州へと統合され、12あった州が6州まで削減された。その後、2010年1月1日付で全廃され、フィンランドの州は約375年の歴史に幕を閉じた[4]。
2009年末時点の州
No. |
州章 |
州名 |
フィンランド語名 |
スウェーデン語名 |
州都 |
最大の都市 |
人口 (2003年) |
面積 (km²) |
1997年の改革時に合併した州 |
Map
|
1. |
|
南スオミ州 |
Etelä-Suomen lääni |
Södra Finlands län
|
ハメーンリンナ |
ヘルシンキ |
2,116,914 |
34,378 |
ウーシマー州、キュミ州、ハメ州南部
|
|
2. |
|
西スオミ州 |
Länsi-Suomen lääni |
Västra Finlands län
|
トゥルク |
タンペレ |
1,848,269 |
74,185 |
ヴァーサ州、トゥルク・ポリ州、中央スオミ州、ハメ州北部
|
3. |
|
東スオミ州 |
Itä-Suomen lääni |
Östra Finlands län
|
ミッケリ |
クオピオ |
582,781 |
48,726 |
クオピオ州、北カルヤラ州、ミッケリ州
|
4. |
|
オウル州 |
Oulun lääni |
Uleåborgs län
|
オウル |
オウル |
458,504 |
57,000 |
変更無し
|
5. |
|
ラッピ州 |
Lapin lääni |
Lapplands län
|
ロヴァニエミ |
ロヴァニエミ |
186,917 |
98,946 |
変更無し
|
6. |
|
オーランド自治州 |
Ahvenanmaan lääni |
Ålands län
|
マリエハムン |
マリエハムン |
26,000 |
6,784 |
変更無し
|
州の変遷
- 州域の変遷を示す。
- オーランド自治州を除いて、フィンランド語の州名を基にした州名を表記する。
- 地図上で、同じ番号が振られている州は、同一の州である。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1634年から2009年の間に存在した州
- 州名については、オーランド自治州を除いて、フィンランド語名を基にしたものを記載する。
脚注
- ^ http://www.finlex.fi/fi/laki/alkup/1993/19931135
- ^ “FINLAND” (PDF) (Engulish). Assembly of European Regions (2010年). 2012年8月4日閲覧。
- ^ “Valtioneuvosto päätti Uudenmaan ja Itä-Uudenmaan maakuntien yhdistämisestä” (Finnish). Ministry of Finance (2009年10月22日). 2011年8月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年12月30日閲覧。
- ^ “New regional administration model abolishes provinces in 2010”. HELSINGIN SANOMAT. 2011年8月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年7月15日閲覧。
- ^ 1812年から1945年まで存続したヴィープリ州とは無関係
参考文献
- (財)自治体国際化協会(編)『フィンランドの地方自治』(PDF版, HTML版)、1992年
関連項目
ヨーロッパの第一級行政区画 |
---|
西ヨーロッパ | |
---|
東ヨーロッパ | |
---|
中央ヨーロッパ | |
---|
南ヨーロッパ | |
---|
北欧諸国 | |
---|
バルト三国 | |
---|
その他 | |
---|
英王室属領 | |
---|
関連項目 | |
---|
各列内は五十音順。バチカンは国際連合非加盟。「その他」は国家の承認を得る国が少ない、または無い国であり、国際連合非加盟。国家承認を得た国連非加盟の国と地域の一覧も参照。
- ^ ウラル山脈以東はアジアに分類されることもある。
- ^ a b c アジアに分類されることもある。
|
|