レンサ球菌レンサ球菌(レンサきゅうきん、連鎖球菌)とは、ラクトバシラス目Lactobacillalesレンサ球菌属(Streptococcus 属)に属するグラム陽性球菌である細菌の総称。乳酸菌に分類される菌属でもある。 一つ一つの球菌が規則的に、直鎖状に配列して増殖し、光学顕微鏡下で観察すると「連なった鎖」のように見えるため、もう一つのグラム陽性球菌のグループであるブドウ球菌(ブドウの房状に配列する)との対比から「レンサ(連鎖)球菌」と名付けられた。属名の Streptococcus は、ギリシャ語で「よじる」を意味する στρέφω から派生した στρεπτός (streptos: 曲げやすい、柔軟な)と、球菌を意味する coccus (元はラテン語で「(穀物の)粒」や「木の実」の意)に由来し、曲がりやすい紐のような配列をする球菌を意味する。従来は漢字表記の「連鎖球菌」が用いられていたが、2005年以降は仮名交じりの「レンサ球菌」の表記が、微生物学や医学の分野では優勢である。 元来の「レンサ球菌」(streptococcus) とは、細菌が発見されて間もない、分類法が整理されていない頃に細菌の形態および配列から名付けられた名称である。その後の分類によって、当初レンサ球菌属として分類されていたグループから腸球菌 (Enterococcus) が独立した科 (Enterococcaceae) として分類された。またレンサ球菌属として分類されてきた中にも、肺炎球菌 (S. pneumoniae) のように連鎖状を示さない双球菌も含まれている。ここでは、レンサ球菌属に属する細菌全般 (Streptococcus sp.) を解説する。形態上の分類に基づく古典的なレンサ球菌については球菌の項を参照。 特徴レンサ球菌は、直径 1µm程度のグラム陽性球菌で、個々の菌体が規則に直鎖状に並んだ配列をする、通性嫌気性または偏性嫌気性の有機栄養菌である。生化学的には、カタラーゼ陰性である(カタラーゼ酵素を持たないこと)から、他の代表的なグラム陽性球菌と鑑別される。一般に呼吸によるエネルギー産生は行わず、酸素のある状態でもない状態でも、もっぱら乳酸発酵によってエネルギーを得る。またレンサ球菌属の細菌は、一般に栄養要求性が厳しく、通常の寒天培地での生育はあまりよくない。このため血液寒天培地やチョコレート寒天培地などの生体成分を含む培地がレンサ球菌の分離や培養に用いられる。特にレンサ球菌属内での鑑別同定のためには、溶血性の違いが重要な性状であるため、血液寒天培地が多用される。 種類レンサ球菌は、まずその溶血性によりα、β、γ溶血性の3群に分けられ、さらにβ溶血性レンサ球菌は、細胞壁多糖体抗原の免疫学的差異に基づくランスフィールドによる分類法により細かくグループ分けされている。 α溶血性臨床的に重要なα溶血性レンサ球菌としては、肺炎球菌(羅 Streptococcus pneumoniae、英では通称 Pneumococcus)や、緑色連鎖球菌(羅 Streptococcus viridans)が挙げられる。
β溶血性β溶血性レンサ球菌は、ランスフィールド抗原群別に、A群、B群など大文字アルファベットを冠してグループ分けされる。
γ溶血性γ溶血性レンサ球菌は、口腔内等に常在する菌である。歯性感染症や化膿性リンパ節炎などの起炎菌となる可能性はあるが、この群には臨床的に重要な菌は少ない。 16S rDNAによる分類1995年にKawamuraらは16SリボソームDNAの近縁性による分類を提唱した。以下の代表的6群とその他からなる。これまで S. viridans と呼ばれたのは、Mitis, Anginosus, Mutans, Salivarius groupのα溶血菌である。
性状臨床像レンサ球菌が原因となる主な疾患としては以下がある。 感染性疾患毒素性疾患免疫性疾患食中毒希な疾患として食中毒がある[2]。消化器系の症状は無く、喉の痛みやはれなどの呼吸器系の症状と発熱や倦怠感。潜伏期間は3時間から3日以上、との報告がされている[2]。 治療口腔内での存在口腔内にはレンサ球菌(ストレプトコッカス属)の多くの菌が存在する。レンサ球菌は口腔フローラ中で最も大きな比率を占めている。口腔フローラに生息するレンサ球菌は口腔レンサ球菌 (oral streptococci) と総称されている[3]。
利用レンサ球菌は乳酸菌にも分類されている[4]。ストレプトコッカス属サーモフィルス(Streptococcus thermophilus)は発酵乳製品に含まれており、乳酸菌のブルガリア菌とともに一般的にヨーグルト(例えばブルガリアヨーグルト)の製造に利用されている[5]。この菌は、ヨーグルトの滑らかな粘り気を出し、産生するギ酸はブルガリア菌の育成に欠かせない[6]。 脚注
関連項目外部リンク
|