常総バイパス(じょうそうバイパス)は、茨城県つくばみらい市から茨城県筑西市にかけて約40キロメートル (km) にわたる国道294号(一部国道408号重複)のバイパスである。全区間が常総・宇都宮東部連絡道路に含まれる。
概要
茨城県の県西地域を南北に結ぶ主要国道である一般国道294号のつくばみらい市 - 筑西市間の現道の一部区間を指す道路である。かつての旧国道294号(大部分は現・茨城県道357号谷和原筑西線)は全線片側1車線であることに加えて常総市から筑西市にかけての市街地を通過していたため、慢性的な渋滞が起こっていた。この市街地を迂回する形で建設されたのが本バイパスである。
1995年(平成7年)に暫定2車線で全線開通したが、その後交通量が激しく増大するとともに、ロードサイド店の出店が増加していることや、首都圏中央連絡自動車道 常総インターチェンジ (IC) が接続されることにより更なる交通量の増加が予想されることから、順次4車線化工事が進められた[1][2]。
また、同バイパス完成に伴い、国道4号を避けた車の流入が進んでおり、1日当たりの交通量は2万台を超えるなどトラックなどの大型車の通行が増えている[1]。
旧道は、茨城県道357号谷和原筑西線の全線(つくばみらい市細代 - 筑西市西方)および、筑西市道(筑西市西方 - 乙 - 折本)に降格となっている[3][4][5]。
路線データ
- 起点:茨城県つくばみらい市細代
- 終点:茨城県筑西市樋口
- 車線数:片側2車線(完成4車線)
- 道路幅員:25.0 m/車道部14.0 m(4車線)[1]
- 設計速度:60 km/h
歴史
地理
通過する自治体
交差する道路
沿線施設
バイパスの位置関係
(取手方面)常総バイパス ‐ 二宮バイパス ‐ 八木岡バイパス ‐ 真岡バイパス(茂木方面)
脚注
注釈
出典
- ^ a b c “一般国道294号常総拡幅事業(4車線化拡幅)”. 土木部筑西土木事務所. 茨城県 (2016年3月22日). 2015年9月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年5月31日閲覧。
- ^ a b 土木部 常総工事事務所 (2017年4月27日). “国道294号の4車線化拡幅が約1.7キロメートル区間で完了”. 茨城県ホームページ. 茨城県. 2017年5月13日閲覧。
- ^ a b “道路の区域変更(昭和62年6月1日 茨城県告示912号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第7556号: p. p. 6, (1987年6月1日)
- ^ a b “県道路線の認定・道路区域の決定(平成8年4月1日 茨城県告示第416・417号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 号外第70号: p. pp.1-2, (1996年4月1日)
- ^ a b “道路の供用開始(昭和55年9月16日 茨城県告示第1353号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第6869号: p. p. 5, (1980年9月16日)
- ^ “道路区域の変更(昭和56年12月24日 茨城県告示第1870号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第7000号: p. p. 6, (1981年12月24日)
- ^ “(昭和59年3月15日 茨城県告示376号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第7227号: p. p. 7, (1984年3月15日)
- ^ “都市計画道路の変更(昭和60年1月17日 茨城県告示62号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第7315号: p. p. 8, (1985年1月17日)
- ^ “(昭和60年1月24日 茨城県告示102号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第7315号: p. p. 9, (1985年1月24日)
- ^ “道路の供用開始(昭和60年2月1日 茨城県告示175号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 号外第12号: p. p. 5, (1985年2月1日)
- ^ “都市計画道路の変更(昭和61年4月24日 茨城県告示661・663・665・666号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第7443号: pp. pp. 18-21, (1986年4月24日)
- ^ “道路の区域変更(昭和62年7月30日 茨城県告示1137号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第7573号: p. p. 10, (1987年7月30日)
- ^ “道路の供用開始(昭和62年10月19日 茨城県告示1403号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第7596号: pp. p.12, (1987年10月19日)
- ^ “道路の供用開始(昭和63年3月24日 茨城県告示第439号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第7640号: p. p. 3, (1988年3月24日)
- ^ “道路の区域決定(平成元年12月25日 茨城県告示第1421号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第101号: p. p. 5, (1989年12月25日)
- ^ “道路の区域の変更(平成2年4月5日 茨城県告示第512号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 号外第63号: pp. pp. 1-2, (1990年4月5日)
- ^ a b “道路の供用の開始(平成3年4月18日 茨城県告示第493号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第234号: pp. pp. 5-6, (1991年4月18日)
- ^ “道路の区域の変更(平成3年3月25日 茨城県告示第532号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 号外第71号: p. p. 4, (1991年4月25日)
- ^ “道路の供用の開始(平成4年3月19日 茨城県告示第386号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第328号: p. p. 9, (1992年3月19日)
- ^ “道路の区域の変更(平成5年9月30日 茨城県告示第1130号)、道路の供用の開始(同日 茨城県告示1134号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第486号: pp. pp. 7,9, (1993年9月30日)
- ^ “道路の供用の開始(平成7年3月13日 茨城県告示第322号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第619号: p. p. 12, (1995年3月13日)
- ^ “県道の路線名の変更(平成18年3月23日 茨城県告示第354号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第1758号: p. p. 19, (2006年3月23日)
- ^ “道路の供用の開始(平成14年4月8日 茨城県告示第430号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第1353号: p. p. 11, (2002年4月10日)
- ^ “道路の供用の開始(平成14年10月24日 茨城県告示第1375号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第1375号: p. p. 11, (2002年10月24日)
- ^ “道路の供用の開始(平成16年1月13日 茨城県告示第66号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第1533号: p. p. 69, (2004年1月13日)
- ^ “道路の供用の開始(平成19年3月1日 茨城県告示第245号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第1854号: p. p. 20, (2007年3月1日)
- ^ “道路の供用の開始(平成19年10月11日 茨城県告示第1256号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第1917号: p. p. 13, (2007年10月11日)
- ^ “道路の供用の開始(平成21年1月13日 茨城県告示第27号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第2044号: p. p. 5, (2009年1月13日)
- ^ “道路の供用の開始(平成22年2月15日 茨城県告示第140号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第2155号: p. p. 4, (2010年2月15日)
- ^ “道路の供用の開始(平成22年4月8日 茨城県告示第472号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第2170号: p. p. 17, (2010年4月8日)
- ^ “道路の供用の開始(平成23年11月14日 茨城県告示第1202号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第2335号: pp. pp. 8–9, (2011年11月14日)
- ^ “道路の供用の開始(平成27年2月26日 茨城県告示第173号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第2669号: p. p. 15, (2015年2月26日)
- ^ “道路の供用の開始(平成28年11月7日 茨城県告示第1397号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第2843号: p. p. 5, (2016年11月7日)
- ^ 土木部 常総土木事務所 (2017年2月22日). “国道294号の4車線化拡幅が常総市内1.0キロメートル区間で完了”. 茨城県ホームページ. 茨城県. 2017年5月13日閲覧。
- ^ 土木部 常総工事事務所 (2017年3月1日). “平成29年2月26日(日曜日)に圏央道境古河IC〜つくば中央IC間が開通しました”. 茨城県ホームページ. 茨城県. 2017年5月13日閲覧。
- ^ 土木部 常総工事事務所 (2017年4月20日). “国道294号の4車線化拡幅が1.2キロメートル区間で完了”. 茨城県ホームページ. 茨城県. 2017年5月13日閲覧。
- ^ “常総市内の国道294号4車線化拡幅が完了”. 茨城県 (2017年12月19日). 2018年1月6日閲覧。
- ^ “道路の供用の開始(平成30年3月26日 茨城県告示第298号) (PDF)”, 茨城県報 第2980号: pp. pp. 17–18, (2018年3月19日)
- ^ “道路の供用の開始(平成31年3月14日 茨城県告示第238号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第3079号: p. pp. 21–22, (2019年3月14日)
|
---|
通過市町村 |
|
---|
バイパス | |
---|
道路名・愛称 |
谷和原学園通り - 蛇姫通り - 旧陸羽街道 - 茨城街道 - 白河街道
|
---|
道の駅 | |
---|
自然要衝 | |
---|
構造物 | |
---|
旧道 | |
---|
関連路線 | |
---|
Information related to 常総バイパス |