Share to:

 

新潮社

株式会社新潮社
SHINCHOSHA Publishing Co.,Ltd.

新潮社本館(上)、新潮社別館(下)
種類 株式会社
略称 新潮
本社所在地 日本の旗 日本
162-8711
東京都新宿区矢来町71[1]
北緯35度42分10.6秒 東経139度43分58.9秒 / 北緯35.702944度 東経139.733028度 / 35.702944; 139.733028座標: 北緯35度42分10.6秒 東経139度43分58.9秒 / 北緯35.702944度 東経139.733028度 / 35.702944; 139.733028
設立 1896年[1]
業種 情報・通信業
法人番号 1011101009060 ウィキデータを編集
事業内容 書籍、文庫・雑誌・コミックの制作・出版・販売
代表者 佐藤隆信(代表取締役社長)[1]
資本金 1億5,000万円
純利益 △1億6,100万円
(2024年3月期)[2]
総資産 303億1,100万円
(2024年3月期)[2]
従業員数 346名(2020年4月1日現在) [1]
関係する人物 佐藤義亮(創業者)
外部リンク https://www.shinchosha.co.jp/
特記事項:佐藤一族による同族経営
テンプレートを表示

株式会社新潮社(しんちょうしゃ、: SHINCHOSHA Publishing Co.,Ltd.)は、日本出版社

概要

1896年7月[3][4]に創業した新聲社[注 1]が前身。田山花袋などの自然主義者の書籍を出版していた。1914年大正3年)には新潮文庫を創刊した。他にも単行本全集などを多数発行している。

文芸誌1904年明治37年)創刊の『新潮[5]の他に、第二次世界大戦後の1947年昭和22年)に創刊された中間小説誌『小説新潮[6]などを発行している。週刊誌1956年(昭和31年)創刊の『週刊新潮』が、日本初の出版社系週刊誌として成功を収める[7]

1981年(昭和56年)には日本初の写真週刊誌FOCUS(フォーカス)』を創刊。『フォーカス』は法廷隠し撮りした未成年(14歳)の容疑者の写真を掲載したりするなど、過激な編集方針で一時期は発行部数200万部が200万部強までになったが、1990年代後半から売れ行きが悪化し、2001年平成13年)に休刊。スポーツ年鑑『ウィナーズ』や、タレントグラビアアイドル写真ムック『月刊~』(不定期刊)の発行、『nicola』、『週刊コミックバンチ』の創刊(2010年〈平成22年〉8月休刊)、『』は女性誌としての再創刊(2012年〈平成24年〉3月休刊)に踏み切り、従来の路線から大きく転換した。また、新潮文庫サブ・カルチャー系の刊行を増やした。

社長職は創業者佐藤義亮から、代々世襲によって引き継がれている同族企業である。第2代佐藤義夫(長男)、第3代佐藤俊夫(次男)、第4代 佐藤亮一(義夫の息子)を経て、第5代の佐藤隆信(亮一の息子)が現在の社長である。

東京都新宿区矢来町に、広大な不動産を持ち関連施設がある。

校閲

校閲部は出版業界でも定評がある。

初代社長の義亮は校閲に力を入れており、ベストセラーになった『世界文学全集』の月報に読者が投稿した誤植の指摘に対し、校正に手間をかけておりこれが正しいという趣旨の反論を載せるほどであった[8]

このため校閲部を尊重する社風となった[8]

装幀

社内に装幀部門(新潮社装幀室)を持っており、刊行する文庫・書籍のほとんどを社内装幀している[8]。現在、装幀室を構える出版社は多いが、その先駆けでもあり長い歴史を誇る。当初は出版部の装幀部門として始まったが、現在は独立した部署として存在している。そのため、第1回講談社ブックデザイン賞(昭和45年)は受賞者が新潮社出版部となっている[9]

過去の装幀者の記載のないもの本も、多くは社内装幀されたともの考えられ、現在は「新潮社装幀室」と記載される。本は会社のさまざまな部署の協力のもと、造り上げるものとの姿勢から、原則装幀担当者の個人名の記載はされていない。

出版社であることから、美術品ではなく読書用として装幀を考えているのが特徴である[8]

単行本の発行部数が累計で10万部を突破すると、記念に装本が作られる[10]。特装版は社外の専門業者に委託される[8]。2部は著者に贈られ、残る2部は新潮社用として、1部は資料室の閉架に、もう1部はガラス戸付き本棚に鍵がかかった状態で保管されている。この4部限定という都市伝説があったが、実際にはもう1冊作られており、製本会社の会長室に展示されているという[8]

特装本には新書も含まれ、単行本には山羊の革が、新書にはの革が使用される。

1956年(昭和31年)、三島由紀夫の『金閣寺』が10万部を突破した際、担当編集者が記念になるものを作ろうとの企画から、羊の革表紙や金箔を使い通常版の9倍の価格の豪華版を200部限定で販売した[8]。これを機に10万部を突破した本の特装版を販売する伝統が生まれた。また俊夫がブックデザインを重視する姿勢だったこともあり、校閲部と並び装幀部も尊重されるようになった[8]

2009年(平成21年)11月までに作られた特装本は547点に上り、三島由紀夫、司馬遼太郎松本清張遠藤周作大江健三郎などのほか、さくらももこ『さくらえび』や『鈴井貴之編集長 大泉洋』なども革装本になっている。村上春樹の『1Q84』は初版から10万部を超えたが、38刷で特装本化された伊坂幸太郎の『重力ピエロ』のように、版を重ねて特装本化された例もある[10]

三島由紀夫賞山本周五郎賞の正賞として、限定1部の製本作家による総革装本が作成されており、毎年受賞者に贈呈されている。

新潮社クラブ

神楽坂には管理人常駐の2階建て住宅「新潮社クラブ」があり、作家は無料で利用できる[11]。庭園を有する日本家屋であるが、Wi-Fiが使えるなど設備は整っている[11]

缶詰用と言われているが出入りは自由であり、地方在住の作家の宿泊施設や対談などにも利用されている[12][11]

予約制であり、ほとんどが埋まっているという[11][12]

かつて缶詰になっていた川端康成や三島由紀夫の幽霊が出るという噂がある[11][13]

ギャラリー

不祥事

2015年10月5日橋下徹大阪市長(当時)が出自に関する2011年11月3日号に掲載された『週刊新潮』の記事で精神的苦痛を受けたとして、発行元の新潮社に慰謝料など1100万円の損害賠償を求めた訴訟の判決で、大阪地裁名誉棄損があったと認め275万円の支払いを命じた[14]。新潮社は控訴上告したが、2017年6月14日付けで最高裁判所は、新潮社の上告を退ける決定を下し、橋下勝訴の二審判決が確定した[15]

刊行物

選書

叢書

新書

文庫

  • 新潮文庫 - 哲学古典から、サブ・カルチャータレント本まで、文庫レーベルで最も多彩で刊行数も多いが、初版のみで絶版となるタイトルも多い。
    • 新潮文庫nex - 新潮文庫創刊100周年の節目に、2014年8月28日刊行開始[16]
  • 新潮pico文庫 - 1996年、短期間発行していた手のひらサイズの小冊子。なお、同様のコンセプトのレーベルとして角川mini文庫がある。
  • 新潮OH!文庫 - 実用雑学分野を扱う。2003年(平成15年)以降新刊はないが、一部の重版は続けられている。新潮文庫で新版刊行もある。

雑誌

週刊

月刊

隔月刊

ウェブメディア

かつて発行・発売していた雑誌

以上の4賞で「新潮四賞」と呼ばれる。

関連人物

関連会社

その他

  • 刊行した書籍の宣伝のために、NHKを利用したことがある。(例:大森あきこ『最後に「ありがとう」と言えたなら』2021年11月17日刊)[18]
  • 社員食堂があり、編集者の案内で作家も利用できるが、メニューは日替わり定食の1種類のみである[19]

脚注

注釈

  1. ^ 新声社とは無関係。
  2. ^ 2014年9月号までは「ROLa」

出典

  1. ^ a b c d 会社情報|新潮社
  2. ^ a b 株式会社新潮社 第80期決算公告[出典無効]
  3. ^ マイナビ(新潮社)
  4. ^ 仙北市ホームページ(企画展・平成20年度)
  5. ^ 表紙と目次で見る「新潮」110年|新潮|新潮社
  6. ^ 小説新潮|新潮社
  7. ^ 週刊新潮|新潮社
  8. ^ a b c d e f g h 波 2023年8月号”. 新潮社. 2024年9月11日閲覧。
  9. ^ ブックデザイン賞 : 講談社”. www.kodansha.co.jp. 2024年11月15日閲覧。
  10. ^ a b 「新潮社『幻の特装本』の謎に迫る!」『本の雑誌』2010年1月号 p.16-17
  11. ^ a b c d e 第5回 カンヅメ部屋とエレベーターとカレー | みちことまりこ、 新潮社にもぐりこむ。 三國万里子さんの本が出たので あちこち見学させてもらいました。”. ほぼ日刊イトイ新聞. 2024年9月11日閲覧。
  12. ^ a b 「新潮社クラブ」カンヅメ体験記|霜月透子”. note(ノート) (2024年4月4日). 2024年9月11日閲覧。
  13. ^ https://x.com/MasudaToshinari/status/1833069584120725714
  14. ^ 橋下氏の出自記事、週刊新潮に賠償命令 大阪地裁 産経WEST 2015/10/05
  15. ^ 橋下氏勝訴の判決確定 週刊新潮の記事巡る訴訟 日本経済新聞 2017/06/16
  16. ^ 新潮文庫創刊100周年で新レーベル「新潮文庫nex」が誕生
  17. ^ 新潮社初の総合ニュースサイト、「デイリー新潮」誕生の舞台裏”. 新潮社. 2021年2月3日閲覧。
  18. ^ 「著者の大森あきこさんが11月10日「NHKジャーナル」に出演決定!」(「ウィズコロナの時代だから一層胸を打つ。4000人以上を見送ってきた納棺師による宝石のような実話集『最後に「ありがとう」と言えたなら』(新潮社)11月17日に発売!」PR_TIMES】2021年11月09日付)
  19. ^ 「新潮社クラブ」カンヅメ体験記|霜月透子”. note(ノート) (2024年4月4日). 2024年9月11日閲覧。

参考文献

  • 紀田順一郎監修 『新潮社一〇〇年図書総目録』(別冊索引付で2冊組)、新潮社、1996年10月。
    『八十年図書総目録』(1976年)、『九十年図書総目録』(1986年)も出されている、各小田切進監修。
  • 百目鬼恭三郎 『新潮社八十年小史』、新潮社、1976年。『九十年小史』、1986年。(各非売品)
  • 『新潮社七十年』 佐藤俊夫編、新潮社(非売品)、1966年10月。

関連項目

外部リンク

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya