金沢大学附属小学校
金沢大学附属小学校(かなざわだいがくふぞくしょうがっこう)は、石川県金沢市にある国立小学校。金沢大学の附属学校。 正式名称は「金沢大学人間社会学域学校教育学類附属小学校」(かなざわだいがく・にんげんしゃかいがくいき・がっこうきょういくがくるい・ふぞく・しょうがっこう)である。 1学年90名のほぼ全員が金沢大学附属中学校に進学する。 概要1949年、石川県師範学校附属小学校(男子)と石川県女子師範学校附属小学校が統合し、広坂通88番地に金沢大学石川県師範学校附属小学校が発足。1951年、金沢大学教育学部附属小学校と改称する。 1995年9月、附属幼稚園、附属中学校と共に附属高校の所在する平和町キャンパスへ移転した。なお、旧校地の広坂には2004年9月に金沢21世紀美術館が開館している。 幼小中一貫教育を実施している。第三学年で外部の小学校から複式学級への編入も可能である。ただし、附属中学から附属高校へは学年の半数程度しか入学できないので注意が必要である。 象徴校章
ふれあい広場の芝生はかしわの木々に取り囲まれている。1972年度以降の卒業生が記念植樹した「かしわ」の木は、かつての広坂校舎から現在の平和町キャンパスに移植され、心地よい木陰を作っている。 服装制服があり、着用が義務付けられている。 ランドセルのみならずリュックでの登校も可。費用や容量を考え、リュックにしている生徒の方が全体数としては大きい[要出典]。 教育教育目標
努力目標(目指す児童像)
教育研究金沢大学人間社会学域学校教育学類の附属学校として、初等教育の理論と実証の研究を行い、教育現場に必要な情報の提供を行う。また、教育現場の諸課題に取り組み、教育研究を通して地方教育の進展に資する。 また、教育実習等を通した学生の指導を行う。 学校行事
活動弦楽合奏部唯一あるクラブ活動として、弦楽合奏部がある。必ず入らなければいけないわけではない。 外部から講師を呼んでいる本格的なクラブ。小学4年生から入ることができ、入るには必ずテストを受けないといけない。また大会にも出ることがある。みんなで楽器を演奏する。6年生の参加する「金沢市小学校連合音楽会」の演奏にも参加している。 年表
入学試験金沢大学附属幼稚園以外の幼稚園および保育所から第一学年として入学する場合、同校が行う入学試験を受験しなければならない。また、その他に複式学級が設けられており、第三学年で、他の公立・私立小学校からの転入も可能。この場合も同校が行う入学試験を受験しなければならない。 交通著名な出身者
脚注
関連項目外部リンク |