高木 永二(たかぎ えいじ、1896年12月28日 - 1943年12月14日[1])は、日本の俳優である[2][3][4][5][6][7][8]。本名高木 英二(たかぎ えいじ)[2][3]。『大地は微笑む』の主演、『新版大岡政談』、『織田信長』の助演で知られる[2]。
人物・来歴
1896年(明治29年)12月28日[2](12月12日[3])、兵庫県神戸市に生まれる[2][3]。
東京に移り、旧制・荏原中学校(現在の日本体育大学荏原高等学校)に入学、同校を卒業し、旧制・早稲田大学予科(現在の早稲田大学高等学院)に進学する[2]。同学予科を終了後の1916年(大正5年)、単身アメリカ合衆国に留学し、1918年(大正7年)に帰国する[2][3]。1920年(大正9年)、神戸に帰って、ドイツ系資本の高級ホテル「トアホテル」(現存せず、現在跡地に神戸外国倶楽部)に勤務したが、1921年(大正10年)、東京に戻って、松竹蒲田撮影所に入社、満24歳のころから俳優生活を始める[2]。
関東大震災後の1924年(大正13年)4月、日活京都撮影所第二部に移籍、同年5月1日に公開された溝口健二監督の『塵境』、同年6月20日に公開された同じく『七面鳥の行衛』で主演クラスの助演に抜擢され、注目を浴びる[2][4][8]。1927年(昭和2年)7月22日に公開された木藤茂監督の『稲妻』では、高木が書いた原作が採用され、主演もこなした[2][4][8]。時代劇にも出演し、伊藤大輔の『新版大岡政談』シリーズ(1928年)では蒲生泰軒を演じた[2][4][8]。1928年(昭和3年)、女優の秩父かほる(歌舞伎俳優の中村珊瑚郎の三女)と結婚する。1931年(昭和6年)3月1日長男高木英文誕生。長男はその後ピアニスト・作曲家(日本作曲家協会会員)となり、キングレコードよりリリースした「波止場の女」「素寒貧人生」などを手がけた。孫は元松竹女優の野咲めぐみ。
1931年(昭和6年)には、日活太秦撮影所に入社。1932年(昭和7年)2月に奈良に設立された富国映画に移籍、『情熱の波止場』に主演し、『女性ヴァラエテイ』で監督としてデビューしたが、同社が同年6月に解散したため、日活太秦撮影所に再入社、時代劇俳優に完全に転向する[2][4][8]。1933年(昭和8年)1月14日に公開された片岡千恵蔵プロダクション製作、伊丹万作監督の『刺青奇偶』では、片岡千恵蔵を相手に最後の賭博勝負をかける鮫の政五郎役、同年6月15日に公開された山中貞雄監督の『盤嶽の一生』では地主佐兵衛役を演じ、健在ぶりを示したという[2][4][8]。1934年(昭和9年)には、東京に新設された現代劇のスタジオである日活多摩川撮影所に異動する[2][4][8]。
満45歳になり、1942年(昭和17年)3月7日に公開された田口哲監督の『将軍と参謀と兵』(戦後改訂新版『戦争と将軍』)を最後に、出演記録が途絶える[2][4][8]。第二次世界大戦終結後の映画の出演歴は無く、『日本映画俳優全集・男優編』(同項の執筆田中純一郎、キネマ旬報社)は以降の消息不明、没年不詳とするが[2][4]、実際には同年1月27日、戦時統合によって設立した大映に継続入社、日活多摩川撮影所改め大映東京第二撮影所(のちの大映東京撮影所、現在の角川大映撮影所)に所属しているが[9]、1作も出演することなく、『朝日新聞』1943年(昭和18年)12月16日付にて、去る12月14日に動脈硬化症のため、東京府北多摩郡調布町(現在の東京都調布市)の自宅で死去したと報じられている[1]。満46歳没(数え年48歳[1])。告別式は同年12月18日に自宅で行われた[1]。
フィルモグラフィ
特筆以外すべてクレジットは「出演」である[4][5]。公開日の右側には役名[4][5]、および東京国立近代美術館フィルムセンター(NFC)、マツダ映画社所蔵等の上映用プリントの現存状況についても記す[6][10]。同センター等に所蔵されていないものは、とくに1940年代以前の作品についてはほぼ現存しないフィルムである。
松竹蒲田撮影所
すべて製作は「松竹蒲田撮影所」、配給は「松竹キネマ」、すべてサイレント映画である[4][5]。
日活京都撮影所第二部
すべて製作は「日活京都撮影所第二部」(大将軍、現代劇)、配給は「日活」、すべてサイレント映画である[4][5][8]。
- 『塵境』 : 監督溝口健二、1924年5月1日公開 - 地主野村仙吉
- 『七面鳥の行衛』 : 監督溝口健二、1924年6月20日公開 - 貧しいロシア人・イヴァン
- 『お澄と母』 : 監督村田実、1924年6月29日公開 - 兄正治
- 『生命浪費』 : 監督大洞元吾、1924年7月15日公開 - 主演
- 『金色夜叉』 : 監督村田実、1924年7月15日公開 - 荒尾譲介
- 『陸の一夜』 : 監督細山喜代松、1924年7月25日公開 - 大井猛
- 『島の哀れ』(『島のあはれ』[8]) : 監督細山喜代松、1924年8月15日公開 - 吉五郎
- 『謎の花婿』 : 監督大洞元吾、1924年8月29日公開 - 原庭貞三
- 『海の鳴る男』 : 監督近藤伊与吉、1924年9月14日公開 - 橘龍作(海水浴場に着き者の不良少年の団長)
- 『運転手栄吉』 : 監督村田実、1924年10月31日公開 - 岡田喜八
- 『箕面心中 恋の笑蝶』 : 監督三枝源次郎、1924年12月24日公開 - 兄仙之助
- 『曲馬団の女王』 : 監督溝口健二、1924年12月31日公開 - 鶴田猛
- 『白鸚鵡夫人』 : 監督三枝源次郎、1925年1月5日公開 - 伊三郎(夏子の情夫)
- 『死生を越へて』 : 監督三枝源次郎、1925年1月30日公開 - 鉄道工夫 重吉
- 『無銭不戦』(ウチエン・プチャン) : 監督溝口健二、1925年2月3日公開 - 偽乞食
- 『大地は微笑む 第一篇』 : 監督溝口健二、1925年4月10日公開 - 村田博士(主演)
- 『大地は微笑む 第二篇』 : 監督若山治、1925年4月17日公開 - 文化大学長 村田博士(主演)
- 『大地は微笑む 第三篇』 : 監督鈴木謙作、1925年4月17日公開 - 村田博士
- 『波荒き日』 : 監督若山治、1925年5月1日公開
- 『白百合は歎く』(『白百合は嘆く』) : 監督溝口健二、1925年6月12日公開 - 破戸漢の仙太(主演)
- 『お雪とお京』 : 監督若山治、1925年9月1日公開 - 主演
日活大将軍撮影所
すべて製作は「日活大将軍撮影所」、配給は「日活」、すべてサイレント映画である[4][5][8]。
- 『妖怪の棲む家』 : 監督鈴木謙作、1925年9月10日公開 - 火夫A
- 『栄光の丘へ』 : 監督若山治、1925年10月24日公開 - 実業家 横山礼三
- 『小品映画集 睡蓮は悲し』 : 監督楠山律、1925年11月21日公開 - 僧
- 『小品映画集 街のスケッチ』(『小品映画集 街上のスケッチ』) : 監督溝口健二、1925年11月21日公開 - 労働者A
- 『人間 前後篇』 : 監督溝口健二、1925年12月1日公開 - 黒眼鏡の男(六役)
- 『興廃此一戦』(『皇国の興廃此一戦』[8]) : 監督若山治、1925年12月31日公開 - 村の駐在巡査・石川真策
- 『正義万才』(『正義萬歳』[8]) : 監督徳永フランク、1926年1月11日公開 - 無頼漢・原重吉
- 『国境を護る人々』 : 監督若山治、1926年3月11日公開 - 主演
- 『新説己が罪』 : 監督溝口健二、1926年4月1日公開 - 塚口虔三
- 『実録忠臣蔵 天の巻 地の巻 人の巻』 : 監督池田富保、1926年4月1日公開 - 多門伝八郎、『忠臣蔵 人の巻 地の巻』の題で20分尺のみ現存(NFC所蔵[6])
- 『探偵令嬢』 : 監督楠山律、1926年5月14日公開 - 息子・欣治
- 『日輪 前篇』 : 監督村田実、1926年5月21日公開 - 青木
- 『日輪 後篇』 : 監督村田実、1926年6月4日公開 - 青木
- 『籠の中の鶯』 : 監督徳永フランク、1926年6月11日公開 - 主演
- 『素敵な美人』 : 監督村田実、1926年9月12日公開 - 金持の老爺
- 『海国男児』 : 監督溝口健二、1926年10月14日公開 - 海賊・イルカの権太
- 『新日本島 前後篇』 : 監督阿部豊、1926年12月31日公開 - ドン・カルロス
- 『皇恩』 : 監督溝口健二、1927年2月9日公開 - 息子・陸太郎
- 『黒鷹丸』 : 監督田坂具隆、1927年3月1日公開 - 上海の虎
- 『椿姫』 : 監督村田実、1927年5月1日公開 - 春男の父
- 『稲妻』 : 監督木藤茂、1927年7月22日公開 - 原作・出演(馬者屋の主人真吉・主演)
- 『生還』 : 監督木藤茂、1927年8月24日公開 - 水力電気技師・山口(主演)
- 『増補改訂忠臣蔵 天の巻 地の巻 人の巻』 : 監督池田富保、1927年9月1日公開 - 多門伝八郎
- 『慈悲心鳥』 : 監督溝口健二、1927年9月15日公開 - 国政会総裁・岡崎
日活太秦撮影所
特筆以外すべて製作は「日活太秦撮影所」、すべて配給は「日活」、すべてサイレント映画である[4][5][8]。
富国映画
すべて製作・配給ともに「富国映画」、すべてサイレント映画である[4][5]。
日活太秦撮影所
特筆以外すべて製作は「日活太秦撮影所」、すべて配給は「日活」、すべてサイレント映画である[4][5][8]。
- 『煩悩秘文書 流星篇』 : 監督渡辺邦男、1932年12月1日公開 - 江上佐助(夜盗)
- 『煩悩秘文書 剣光篇』 : 監督渡辺邦男、1932年12月31日公開 - 江上佐助(夜盗)
- 『煩悩秘文書 解脱篇』 : 監督渡辺邦男、1933年1月5日公開 - 江上佐助(夜盗)
- 『刺青奇偶』 : 監督伊丹万作、製作片岡千恵蔵プロダクション、1933年1月14日公開 - 鮫の政五郎
- 『己が罪 環』 : 監督畑本秋一、1933年1月14日公開 - 作兵衛
- 『長脇差風景』 : 監督犬塚稔、1933年2月15日公開 - 馬力の藤兵衛
- 『上州七人嵐』 : 監督滝沢英輔、1933年3月30日公開 - その父武信宗義
- 『盤嶽の一生』 : 監督山中貞雄、1933年6月15日公開 - 地主佐兵衛
- 『祇園しぐれ』 : 監督犬塚稔、1933年6月15日公開 - 父・宗吾
- 『娘十六』 : 監督大谷俊夫、1933年8月24日公開 - 大尉
- 『月形半平太』 : 監督伊藤大輔、1933年8月31日公開 - 藤岡九十郎
- 『青春無情』 : 監督鈴木重吉、1933年8月31日公開 - 雑誌社主・伊藤
- 『群盲有罪』 : 監督熊谷久虎、1933年10月12日公開 - 石崎剛太郎
- 『蒼眸黒眸』 : 監督鈴木重吉、1933年11月9日公開 - 槙直哉(その叔父)
- 『金色夜叉』 : 監督青山三郎、1933年12月8日公開 - 荒尾譲介
- 『若き日のなやみ』 : 監督大谷俊夫、1933年製作・公開 - 校僕・彦平(主演)
- 『心の太陽 前篇』 : 監督牛原虚彦、1934年2月15日公開 - 芳賀雄蔵
- 『丹下左膳 剣戟の巻』(『丹下左膳 第二篇 剣戟の巻』[8]) : 監督伊藤大輔、1934年3月29日公開 - 蒲生泰軒
- 『心の太陽 後篇』 : 監督牛原虚彦、1934年5月10日公開 - 芳賀雄蔵
日活京都撮影所
すべて製作は「日活太秦撮影所」、すべて配給は「日活」、特筆以外すべてサイレント映画である[4][5][8]。
日活多摩川撮影所
特筆以外すべて製作は「日活多摩川撮影所」、特筆以外すべて配給は「日活」、特筆以外すべてトーキーである[4][5][8]。
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク