RT-11
RT-11 は、ディジタル・イクイップメント・コーポレーション (DEC) が16ビットコンピュータPDP-11ファミリ向けに開発した、小型のシングルユーザー。リアルタイムオペレーティングシステム。"RT" は Real Time の意。1970年に登場し、PDP-11の全機種に渡りリアルタイムシステム、プロセス制御、データ取得などに幅広く使われていた。 機能と特徴マルチタスクRT-11はプリエンプティブ・マルチタスクをサポートしていないが、多くのバージョンで複数のアプリケーションを同時並行的に動作可能である。全バリエーションで「バックグラウンドジョブ」の機能を提供している。FB、XM、ZM のバリエーションでは「フォアグラウンドジョブ」も提供し、SYSGENによるシステム生成で選択すれば6個の「システムジョブ」も動作可能となる。それらのタスクは固定の優先度を持ち、「バックグラウンドジョブ」の優先度が最も低く、「フォアグラウンドジョブ」の優先度が最も高い。コンソールのユーザインタフェースからジョブ間の切り替えが可能である。また、SYSGENで単一の「バックグラウンドジョブ」のみを扱うようシステム生成することもできる(バリエーションとしては、SB、XB、ZB)。 ソースコードアセンブリ言語で書かれている。MACRO-11アセンブラの条件付アセンブリ機能とマクロプログラミング機能を多用することで、構成変更の自由度が向上しており、通常の機械語にはない高度な命令も使用可能になっている。OSとデバイスドライバのコメントを除去したソースコードもOS配布物に含まれており、"SYSGEN" というプログラムでOSやドライバをユーザーが設定した構成でビルド(システム生成)できる。開発者向け文書には、コメント付きのカーネルリストが含まれていた。 デバイスドライバ初期のバージョンでは、システム生成時にカーネルにデバイスドライバを組み込む方式だったが、後にデバイスドライバを別個にロード可能になった。RT-11はデバイス制御やデータ取得に使われることが多いため、デバイスドライバを書いたり改造したりといったことがよく行われていた。DECはサードパーティによるドライバ開発を支援するため、ハードウェア仕様やOS内部についても文書を公開していた。また、ユーザーグループである DECUSによる開発も支援していた。 ユーザインタフェースRT-11では、ユーザーは一般にテレタイプ端末かビデオ端末からシステムを操作し、端末とシステムの接続には当初はカレントループやRS-232インタフェースを使っていた(後にRS-422も加わった)。また、VT11とVS60というグラフィック表示装置もサポートしている。サードパーティ製では、テクトロニクス 4010 ファミリがよく使われた。 KMON (Keyboard Monitor) がユーザーの入力を受け付け、CSI (Command String Interpreter) 形式の各種ユーティリティをコマンドとして実行する。RT-11 のコマンド言語にはコマンド名やデバイス名に様々な特徴があり、後の時代において(CP/M経由で)MS-DOSがその影響を受けている。CSI形式では、コマンド名に続いて入力および出力のファイル名とオプション(RT-11では「スイッチ」と呼んだ)が続き、それらの順序や構文は明確に決まっていた。コマンド行のスイッチは、Unix系OSのように "-" で区切るのではなく、"/"(スラッシュ記号)で区切る。全てのコマンドには短縮名がある。例えば、RENAMEというコマンドは "REN" という名前でも起動できる。 コマンド列に初歩的な制御構造も加えたバッチファイルを処理するバッチプロセッサがある。バッチファイルの拡張子は ".BAT" である。後のリリースでは、".COM" の拡張子が付いたコマンドファイルというものも利用可能になったが、これは単純に書かれたコマンド列を順に実行するだけで制御構造はない。さらに後には、IND (Indirect Command File Processor) によって豊富な制御構造が可能となった。この場合は ".CMD" という拡張子を持つコントロールファイルを入力とする。 ".SAV" という拡張子のあるファイルは、一種の実行ファイルである。これはRT-11のSAVEコマンドがメモリの内容をディスク上のファイルにセーブしたもので、後でロードすれば実行を再開できる。 SAVEコマンドのほかに、KMONに実装された基本コマンドとして GET、START、REENTER、EXAMINE、DEPOSIT などがある。一部のコマンドやユーティリティは後の時代において(CP/M経由で)MS-DOSがその影響を受けている。例えば、DIR、COPY、RENAME、ASSIGN、CLS、DELETE、TYPE、HELP などである。FORMATコマンドはディスクの物理フォーマットを行うが、ファイルシステムを生成することはできない。その場合はINITコマンドを使う(DOSの "FORMAT /Q" に似ている)。ほとんどのコマンドがファイル名でのワイルドカード使用をサポートしていた。 物理デバイス名は、'dd{n}:' という形式で指定する。'dd' は2文字のデバイス名で、'n' はユニット番号 (0-7) である。ユニット番号を省略するとユニット0とみなされる。例えば、TT: はコンソール端末、LP:(または LP0:)はパラレル・ラインプリンター、DX0:、DY1:、DL4: はディスクボリューム(順に RX01のユニット0、RX02のユニット1、RL01またはRL02のユニット4)を示す。論理デバイス名は1文字から3文字の英数字で、物理デバイス名の代わりに使うことができる。物理デバイスと論理デバイス名を結びつける ASSIGN コマンドがある。例えば、 後のバージョンでは、特定デバイスのユニットを最大64個まで指定できるようになった(八進数で 0-77)。しかし、デバイス名の3文字の英数字という制限はそのままだった。そこでSYSGENでの選択で、DUおよびLDデバイスハンドラにのみこの拡張が適用可能とされた。その場合デバイス名の形式は 'dnn:' となり、'd' の部分はDUなら 'D'、LDなら 'L' とし、'nn' が 00 から 77(八進数)となっていた。 ソフトウェアRT-11には次のような様々なユーティリティが付属していた。
他に Multics の文書作成プログラム runoff を移植したものもあった。また、モデムを介して他のコンピュータシステムと接続する VTCOM もある。 システム全体としてパーソナルコンピュータで行うようなタスクが十分実行可能だった。ユーザーグループ DECUS がRT-11用ソフトウェアを多数開発しており、C言語などもDECUSが実装している。アセンブリ言語での開発・デバッグツールはOSの一部として提供されていたが、C、FORTRAN、Pascal、いくつかのBASICといった言語処理系は別製品だった。サードパーティも各種言語処理系を提供していた。RT-11をDECnetを使ってネットワーク接続することも可能で、サードパーティがTCP/IPなどのプロトコルも開発していた。 配布媒体とシステム最小構成RT-11が動作可能な構成は、(ハードディスクのない)8インチ250KBFDD2機と56KBのメモリで、8台の端末を接続可能である。他に、パック型磁気ディスク装置(2.5MBのRK05)や磁気テープからもブート可能。配布媒体としては、さん孔テープ、オープンリール式磁気テープ、カートリッジ式磁気テープ、フロッピーディスクがある。シングルユーザーの最小構成は、FDD1機と16KBのメモリである。その構成でスワッピングとオーバーレイを駆使してユーザープログラムを実行可能である。例えば、ユーザーのプログラムを実行中はキーボードからの入力を扱うユーザインタフェース部分 (KMON) をスワップアウトし、プログラムが完了するとスワップインするといった動作をした。 ファイルシステム単純で高速なファイルシステムを装備している。ファイル名は本体が6文字で拡張子が3文字に制限されており、RADIX-50で符号化されるので、9文字が6バイト(16ビットワードで3ワード)に圧縮される。ファイルはディスク上の連続なブロック(1ブロックは512バイト)に格納される。そのためファイル全体の読み書きが非常に高速である。しかしファイルを削除するとフラグメンテーションが起き、空き領域があるのにファイルを作れなくなる。そのため定期的にファイルシステムのデフラグメンテーション(RT-11では "squeeze" と呼ぶ)を行って、空き領域をまとめる必要がある。 他のDEC製OSとの互換性特別な周辺機器を必要としないRT-11用プログラムは、RSTS/Eの RT-11 RTS (Run-time system) 上で直接実行可能である。また、RSX-11とVMS上にはRTEM(RTエミュレータ)が用意されていた。 DCLがRT-11上で実装されたことで、他のDEC製OSとの互換性が向上した。DCLには各OS独自のコマンドやオプションがあるが、OS間で共通するコマンドやオプションもある。 互換OS
バージョンリリース履歴
バリエーションマルチタスクのサポートレベルの異なる4種類から選択可能だった。
特殊バージョンいくつかのPDP-11ベースの特殊ハードウェアは RT-11 を搭載していた。
ソビエト連邦でのクローンソビエト連邦では以下のような RT-11 クローンが作られた。
脚注
外部リンクInformation related to RT-11 |