アスロック
RUR-5 アスロック(英語: Anti Submarine ROCket, ASROC)は、アメリカ合衆国が開発した艦載用対潜ミサイル(SUM)。 来歴アメリカ海軍は、初のスキャニング・ソナーとしてQHBを開発し、1948年から艦隊配備に入るとともに、これを発展させたAN/SQS-4を開発していた。1950年の時点で、AN/SQS-4はQHBの倍に達する優れた探知性能を備える見込みとなっていた。当時、新世代の対潜兵器として324mm対潜ロケット砲(ウェポン・アルファ)の開発が進められていたが、AN/SQS-4の探知距離をもってすれば、これより遥かに長射程の兵器であっても運用可能と見積もられた。このように長距離で探知・攻撃できれば、UボートXXI型のような水中高速潜水艦や長射程兵器を備えた潜水艦に対しても、必ずしも追いつかずとも交戦可能と期待された[2]。 この要請に対し、まず1953年の提案に基づき、射程1,500–5,000ヤード (1,400–4,600 m)の対潜ミサイルとしてRAT(Rocket-Assisted Torpedo)が開発された。このように長射程での対潜兵器では、発射してから着弾するまでに目標が移動してしまい失中となる可能性があることから、弾頭は、単なる爆雷ではなく、誘導魚雷が用いられた。標準的な38口径12.7cm連装砲にアームを装着して運用するか、あるいは50口径7.6cm連装砲と換装するための簡単な連装発射機で運用することになっていた[2]。 RAT-A、RAT-Bが順次に開発されたものの、飛翔精度不良など深刻な技術的問題に直面し、1957年に開発中止となった[2]。一方、1955年からは核爆雷を弾頭とするRAT-Cの開発が着手されていたが、こちらの開発はある程度の成果を上げていた。このことから、アメリカ海軍は、RAT-Cで得られた成果を基本として新技術も加味し、核爆雷のほかに短魚雷を弾頭とする対潜ミサイルの開発に着手した。RATではAN/SQS-4の探知距離とマッチする射程とされていたが、更に長距離探知が可能なAN/SQS-23の実用化を受けて、射程の延伸も図られた。これによって開発されたのがアスロックである[3]。 設計アスロックの弾体は、弾頭(Mk.44短魚雷あるいはMk.17核爆雷)の後方に飛翔用のMk.12ロケット・モーターを取り付けた構造となっている。短魚雷としては、後にMk.46も採用したほか、日本では国産の73式魚雷も用いられた[1]。一方、Mk.17核爆雷はアメリカ海軍のみで採用され、1989年9月に運用を停止した[4]。 実用化当初、アスロックは、AN/SQS-23探信儀とMk.111/114水中攻撃指揮装置、Mk.16発射装置(Guided Missile Launching System, GMLS)およびアスロックによって武器システムを構成していた。このMk.16 GMLSでは、8連装の箱型発射機であるMk.112ランチャーを採用しているが、これは上下一体1組の発射筒4組を組み合わせた形状から、マッチボックスやペッパーボックス、日本ではボックスランチャーと称される。また三菱重工業でのライセンス生産版は74式アスロックランチャ[5](Mk112(J)Mod2Nとも)と称される[1]。また、テリアミサイル・システムのMk 10 GMLSや、ターター・システムのMk 26 GMLSでも運用される[4]。 Mk.16 GMLSから発射される場合、ランチャー全体が発射方位に旋回し、発射に使われる発射筒の組が一定仰角45度に起き上がって、ロケットが発射される。ミサイルは無誘導で放物線を描いて弾道飛行する[3]。飛翔距離は事前に入力されており、その距離を飛翔すると、ロケット・モーターが外れてパラシュートが開き、魚雷を減速させて水面に着水させる。着水の衝撃でパラシュートが外れ、魚雷は設定深度まで沈下したのち、捜索パターンに従って目標捕捉運動に入る[4]。 また1980年代には、Mk 41 VLSに対応した派生型としてRUM-139 VLA(Vertical Launch ASROC)が開発・配備された[4]。
運用国と装備艦艇
登場作品映画
アニメ・漫画
小説
ゲーム
脚注注釈出典参考文献
関連項目外部リンクInformation related to アスロック |