迦旃延
迦旃延(かせんねん、カッチャーナ、Katyayana)は、釈迦の十大弟子の一人であり、論議第一と称せられる。 摩訶(まか、Mahā=「偉大なる」の意)を冠して摩訶迦旃延(梵:Mahākātyāyana マハーカーティヤーヤナ、巴:Mahākaccāna マハーカッチャーナ)、大迦旃延などとも呼ばれる。彼の名前は、経典などにより表記が著しく異なるが、主なものとしては音訳としては摩訶迦多衍那、婆帝梨迦、大迦旃延、大迦多衍那、大迦多演那などが、意訳としては好肩、文飾、大剪剔種男、大浄志などがあげられる。なお、「迦旃延」とは、婆羅門種の十姓の一つであり、姓を以って名としている。 パーリ仏典には、彼の名を記したカッチャーナゴッタ経(Kaccānagotta Sutta)が存在する[1]。 出身彼の出身などにはいくつかの説がある。
経歴彼がいつ仏教教団に入ったかはわからないが、初期の仏教伝道において重要な働きをした。 なお、彼の出身説1では、その地域はいまだ布教圏外だったので、仏や舎利弗、目連の滅後、教団の中心となってよく活躍したという。 子供の頃より聡明で、一度聞いた内容は忘れず良く理解したと言われる。それでも難解で理解できないことがあり、釈迦に教えを請うことになり、これがきっかけで弟子となったとされる。 『Udāna』V.6によると、アヴァンティ国のクララガァーラ・パパータ山に住み、ソーナ・コーリヴィーサ(億耳)を出家させたという。 仏の教えを広く解りやすく、義を分別して広説し、釈迦仏から讃嘆された。幾人かの王に四姓(祭司>武士>平民>隷民のカースト制度)の平等を説いて回ったといい、南方所伝の仏教でも釈迦滅後も弘教に努めたといわれる。 脚注
関連項目 |