Share to:

 

神波史男

神波 史男(こうなみ ふみお、1934年1月10日[1] - 2012年3月4日)は、日本脚本家深作欣二の信頼が厚かった脚本家として知られる。

来歴

東京市方南町生まれ[1]。小学校の時、集団疎開で長野へ行き、終戦後、永田町小学校に転入[1]1952年東京都立日比谷高等学校1956年東京大学仏文科卒業。同級生に佐藤純彌降旗康男中島貞夫らがいた[1]

1958年東映へ入社[1]。映画界を志したのは「チンピラ左翼崩れの愛情乞食。安酒くらいの告白屋。そういうみっともない自分を破壊するには、なぜか映画に入るのが一番と思った」[2]からという。

入社後は企画本部脚本課配属となったものの、すぐ助監督部へ出向となる。しかし、基本給1万円で残業手当が3万円を超えるなど、過酷な労働環境に音を上げ、自ら脚本課への復帰を嘆願。これが認められ、以後、脚本家の道を歩む[3]

1960年、『おれたちの真昼』で脚本家デビュー(同期の小野竜之助との共作)。完成試写を見た企画本部長の坪井与から「松竹ヌーベルバーグに対して東映ヌーベルバーグだ」との評価を得る。以来、60作あまりの脚本を担当。またさまざまな理由で日の目を見なかった(流れた)脚本も30作を超えており(その中には同タイトルの別作品も作られるなど曰く付きの『いつかギラギラする日』もある)、その1作1作について思いの丈を綴った「流れモノ列伝 ぼうふら脚本家の映画私記」[4]は映画関係者の回顧録としては希有な代物で、小野竜之助は「他にはめったに見ない自伝的奇書」[5]と評している。また荒井晴彦は「脚本も脚本家も大事にされてこなかった」として「この本を脚本家志望の若者に読んで欲しい。読んで、まだ脚本家になろうという気持が失せないのなら、いい脚本家になるかもしれない」[6]と逆説的な賛辞を捧げている。

1987年、『火宅の人』で第10回日本アカデミー賞最優秀脚本賞受賞。

2012年3月4日、多臓器不全のため死去[7]。78歳没。

人物

神波史男は自らを「ぼうふら」になぞらえていた。「流れモノ列伝 ぼうふら脚本家の映画私記」ではその心中をこう綴っている[8]

最近、畏友の小松範任監督に教わったのだが、小林一茶に〝孑孒(ぼうふら)や日に幾たびの浮き沈み〟という句があるそうで、ま、映画界を一本の濁流(少くとも清流ではない)と見立てれば、その中に偶々まぎれ込んだ一匹のぼうふらが小生だというわけだ。そこにはあまたの珍魚、怪魚、小魚大魚たちが棲息していて、ぼうふらはそれこそ幾度となく呑み込まれては、吐き出され排泄されたらしく……何とか生き延びて、あちこちふらついたあげくが岸辺の水溜まりに逃げ込んだようだ。首尾よく羽化して人々の生き血を吸うほどの甲斐性・エネルギーもないまま、力弱く身を振りつつ今や淀みの底のヘドロに沈みかけているといった処である。ほうやれほう……。

また岡野弘彦の短歌「胸底に澱のごとくに沈みくるこの悔しさに老いてゆくべし」の下の句を改変した「この悔しさに生きてゆくべし」を座右の銘としており[6]、死後、追悼出版された本のタイトルにも使われた。

こうしたナイーブとも言える一面を有する一方、神波には空手道場「誠真会館」の名誉顧問という顔もあった。これは同道場の館長・井上誠吾との親交に基づくもので、神波の死後も同道場主催で「故神波史男先生を偲ぶ会」や一周忌墓参会などが催されている[9]

作品

映画

※参考資料:神波史男全映画 自作を語る[10]

Vシネマ

  • 女囚さそり 殺人予告 (1991年)
  • ビック・ボス (1992年)※三村渉との共作
  • 追いつめる (1992年)※工藤栄一奥山純平との共作
  • 蕾のルチア (1992年)
  • リックスティック 堕ちていく女 (1996年)※原田聡明那須真知子との共作
  • タブー 赫いためいき (1997年)※南木顕生との共作

テレビドラマ・アニメ

受賞

最優秀脚本賞

優秀脚本賞

脚注

  1. ^ a b c d e 田山力哉「日本のシナリオ作家たち26」『キネマ旬報』第768号、1979年9月、138-142頁。 
  2. ^ 荒井晴彦 編「わが師わが友 ふわふわと漂いつづけて……」『映画芸術12月増刊号 ぼうふら脚本家神波史男の光芒:この悔しさに生きてゆくべし』編集プロダクション映芸、2012年12月、241-242頁。 
  3. ^ 荒井晴彦 編「神波史男全映画 自作を語る デュー作まで」『映画芸術12月増刊号 ぼうふら脚本家神波史男の光芒:この悔しさに生きてゆくべし』編集プロダクション映芸、2012年12月、320頁。 
  4. ^ 荒井晴彦 編「流れモノ列伝 ぼうふら脚本家の映画私記」『映画芸術12月増刊号 ぼうふら脚本家神波史男の光芒:この悔しさに生きてゆくべし』編集プロダクション映芸、2012年12月、248-311頁。 
  5. ^ 荒井晴彦 編「神波史男という生き方 小野竜之助」『映画芸術12月増刊号 ぼうふら脚本家神波史男の光芒:この悔しさに生きてゆくべし』編集プロダクション映芸、2012年12月、362-369頁。 
  6. ^ a b 荒井晴彦 編「編集を終えて」『映画芸術12月増刊号 ぼうふら脚本家神波史男の光芒:この悔しさに生きてゆくべし』編集プロダクション映芸、2012年12月、387-386頁。 
  7. ^ 神波史男氏死去(脚本家) 時事通信 2012年3月8日閲覧。
  8. ^ 荒井晴彦 編「流れモノ列伝 ぼうふら脚本家の映画私記」『映画芸術12月増刊号 ぼうふら脚本家神波史男の光芒:この悔しさに生きてゆくべし』編集プロダクション映芸、2012年12月、248-249頁。 
  9. ^ 神波史男先生・安らかにお眠り下さい。”. 井上誠吾の本音がぽろり (2012年3月22日). 2022年9月10日閲覧。
  10. ^ 荒井晴彦 編「神波史男全映画 自作を語る」『映画芸術12月増刊号 ぼうふら脚本家神波史男の光芒:この悔しさに生きてゆくべし』編集プロダクション映芸、2012年12月、319-357頁。 

外部リンク

Kembali kehalaman sebelumnya