Share to:

 

上田三四二

上田 三四二(うえだ みよじ、1923年大正12年)7月21日 - 1989年平成元年)1月8日)は、昭和期歌人小説家文芸評論家。内科医。専門は結核医学博士

略歴

兵庫県加東郡市場村字樫山(現:小野市樫山町)出身。柏原中学第三高等学校、1948年京都帝国大学医学部卒。結核を専門とする内科医として、国立京都療養所国立療養所東京病院に勤務。

1949年(昭和24年)に北原白秋系の歌誌「新月」に参加し、その後アララギ派に移行。1956年(昭和31年)には歌会「青の会」結成に参加。1966年(昭和41年)に大腸癌1983年(昭和58年)に膀胱癌を患う。二度の大病を経て、晩年は生命の内面を見つめ直した著述が多くなり、西行良寛といった仏教死生観を追求した歌人に傾倒した。『短歌一生』で述べた「短歌は日本語の底荷だと思っている」という文章が有名であり、「歌は本来憎しみの声でなく、やや口籠る言葉であるけれども、愛の声であり、怨念ではなく、浄念である」と唱えた。

1979年(昭和54年)から6年間、1987年(昭和62年)から2年間と8回にわたって、宮中歌会始選者を務めた。平成改元最初の日である1989年1月8日、大腸癌のため東京都東村山市の病院で死去[1]

受賞歴

著書

  • 黙契 歌集 新月短歌社 1955
  • 現代歌人論 美と人間のあいだに 短歌新聞社 1956
  • 無為について 白玉書房 1963/講談社学術文庫 1988
  • 斎藤茂吉 筑摩書房〈筑摩叢書〉1964、復刊1985
  • 詩的思考の方法 白玉書房 1965
  • 雉 歌集 白玉書房 1967
  • 現代歌人論 読売新聞社 1969
  • 西行・実朝・良寛 角川書店 1973/角川選書 1991、オンデマンド版2008
  • 戦後短歌史 三一書房 1974
  • 眩暈を鎮めるもの 河出書房新社 1974/講談社学術文庫 1990
  • 湧井 歌集 角川書店 1975
  • 俗と無常 徒然草の世界 講談社 1976
    • 徒然草を読む 講談社学術文庫 1986
  • 古泉千樫の秀歌 短歌新聞社 1976
  • うつしみ この内なる自然 平凡社 1978/平凡社ライブラリー 1994
  • 上田三四二歌集 短歌研究社 1978
  • 愛のかたち 名作を読む 弥生書房 1979
  • 深んど 平凡社 1981
  • 現代秀歌 (1) 斎藤茂吉 筑摩書房 1981
  • 島木赤彦 <短歌シリーズ・人と作品13>桜楓社 1981。丸山静共著
  • 花衣 講談社 1982/講談社文芸文庫 2004
  • 遊行 歌集 短歌研究社 1982
  • 花に逢う 歳月のうた 平凡社 1983
  • 惜身命 文藝春秋 1984
  • 夏行冬暦 河出書房新社 1984
  • この世この生-西行・良寛・明恵道元 新潮社 1984/新潮文庫 1996
  • 戦後の秀歌 1~5 短歌研究社 1985-1992
  • 照径 歌集 短歌研究社 1985
  • 昭和万葉集秀歌3 四季・自然 講談社現代新書 1985。編者
  • 島木赤彦 角川書店 1986
  • 短歌一生 物に到るこころ 講談社学術文庫 1987
  • 茂吉晩年 弥生書房 1988
  • 照径以後 歌集 短歌新聞社 1988
  • 祝婚 新潮社 1989
  • 鎮守 歌集 短歌研究社 1989
  • 上田三四二全歌集 短歌研究社 1990、短歌研究文庫 1996
  • 歌びとの悲願 春秋社 1993
  • 死に臨む態度 春秋社 1993、新版2002
  • 私の人生手帖 春秋社 1993
  • ゆらぐ死生観 春秋社 1994
  • 私の古典鑑賞 春秋社 1995
  • 短歌研究詠草 上田三四二選後感想集 短歌研究社 2001
  • 良寛の歌ごころ 考古堂書店 2006

評伝

  • 玉井清弘『鑑賞・現代短歌8 上田三四二』本阿弥書店 1993
  • 永井秀幸『花浄土 上田三四二・文学の慰め』短歌研究社 1996
  • 間瀬昇『上田三四二』近代文芸社 1997
  • 秋元千恵子『含羞の人 歌人・上田三四二の生涯』不識書院 2005
  • 小高賢[3]『この一身は努めたり 上田三四二の生と文学』トランスビュー 2009

脚注

  1. ^ 岩井寛『作家の臨終・墓碑事典』(東京堂出版、1997年)46頁
  2. ^ 『朝日新聞』1987年3月28日(東京本社発行)朝刊、26頁。
  3. ^ 歌人で、講談社の編集者鷲尾賢也のペンネーム

関連項目

Kembali kehalaman sebelumnya