究竟一乗宝性論『究竟一乗宝性論』(くきょういちじょうほうしょうろん、梵: Ratnagotra-vibhāga-mahāyānottaratantra-śāstra, ラトナゴートラ・ヴィバーガ・マハーヤーノーッタラタントラ・シャーストラ)とは、インド大乗仏教の中で如来蔵思想を組織的に説いた論書である。『宝性論』(ほうしょうろん)と略称される。 原名の「ラトナゴートラ」(ratnagotra)は「宝石の鉱山、鉱石」[1](宝性=仏性)、「ヴィバーガ」(vibhāga)は「分別・分析」、「マハーヤーノーッタラタントラ」(マハーヤーナ・ウッタラ・タントラ、mahāyāna-uttara-tantra)は「大乗の優れた(究極の)教説」、「シャーストラ」(śāstra)は「論」であり、総じて「宝性の分別を通じた大乗の究極の教えについての論」、漢字要約すると『宝性分別大乗究竟要義論』となる。 作者著者は原典に記載はないが、中国では、智顗が作者を「堅意」とし、円測と香象大師法蔵が「堅慧」(梵: Sāramati、娑囉末底)と伝えている[2]。チベットでは韻文を弥勒、散文の註釈を無著の作とする[2]。 翻訳
チベットでは略称を『ウッタラタントラ』Uttaratantra (Rgyud bla-ma)という。漢訳年代、および内容から判断して、成立は4世紀末-5世紀初と考えられる。 漢語訳をサンスクリットに還元すると『Uttara-ekayāna-ratnagotra-śāstra』となる[3]。 内容サンスクリット本によると全体は5章に分かれている。
漢訳は第1章相当部分を7品にひらき、併せて11品とする。 脚注
参考文献
関連項目 |