| この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。 問題箇所を検証し出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2022年5月) |
陸上自衛隊の装備品一覧(りくじょうじえいたいのそうびひんいちらん、英: List of JGSDF Equipment)では、陸上自衛隊が保有している装備品について述べる。
なお、当項目においては、現在は退役して使用されていない装備、および試作のみに終わった装備も含めて述べる。
概要
朝鮮戦争の発生とそれに伴う駐留アメリカ軍の出動により警察予備隊が創設されると、これに支給するための火器・車両を始めとした各種装備が必要となった。
当時の日本には敗戦により武装解除された日本軍の装備および設備が大量に残存していたが、GHQにより接収された兵舎や演習場といった建築物、土地の他は旧軍の資産が引き継いで使用されることはなく[注 1]、被服から車両・航空機に至るまでほぼ全てが連合軍(事実上はほぼアメリカ軍)からの供与、購入によって導入され、警察予備隊は連合国軍に準じた装備体系の軍事組織として新たに発足した。以後、保安隊を経て陸上自衛隊となった後も、装備体系は米英に準じたものとなっている。保安隊からも多くの装備を引き継いだが警備犬のように程なく廃止されたものもある。
創設初期から1960年代前半まではアメリカやイギリスからの供与が装備のほとんどを占めていたが、1960年代後半より徐々に国産化が進められた。現在では航空機を除き、装備のほとんどが国産化されている。また、日本国外の製品をライセンス生産する場合もある。
装備の名称について
名称は採定年度か採定改訂年度の下二桁から採られるが(例えば90式戦車は制式化された1990年度の下2桁が名称になっている)、部隊使用承認で運用される軽装甲機動車のように、名称に年式が含まれないものもある。航空機およびライセンス生産を含む海外製の装備品についても、○○式という名称は通常付与されない。制式化がなされるまでの開発時には英字2-3文字の略号が付与され、これら英字略号は制式名称が決定したあとも当該装備を指す隊内通称として用いられていることがある。
装備品のうち、火砲や火器類・装甲車といった民間にも馴染みのある車両などの装備の一部に関して1999年-2000年にかけてインターネットで愛称の公募が行われ、公式ウェブサイトへの掲載、駐屯地祭での装備品展示説明などの広報活動に使用されている。2002年以降に導入された装備品に関しては愛称の公募は行われていない。
装備品には、公募された愛称のほか、古くから自衛隊員が独自に使用する通称がある[1][注 2][注 3][2]。
また、一部の装備の名称は官公庁における常用漢字の制限により、平仮名で表記されており、制式名称としての正規の表現が平仮名混じりであるものが存在する(榴弾砲→りゅう弾砲、擲弾→てき弾 など)が、装備展示などの説明では必ずしも常用漢字のみを用いて記述はされていない。また、「拳銃」においては、時期により「けん銃」であったり「拳銃」であったりしている(現在は「拳銃」表記に統一されている)。
装備の塗色について
車輌や航空機などの装備は長らくアメリカ軍に倣ったオリーブドラブ(OD色)で塗装されており、車両番号や所属部隊略号もアメリカ軍に倣った白地のものが描かれていたが、1970年代には迷彩の研究も進められ、戦闘服には迷彩服が採用されている。車両に対する迷彩塗装も教導団所属の車両を中心に実際に塗装されてのテストが行われた。1980年代後半からは車両の塗色は土色と緑色の二色迷彩が標準となり、ヘリコプターには黒を加えた三色塗り分けの迷彩模様が施され、記号は黒色文字で描かれるようになっている。冬季にはこれに白色を加えた迷彩塗装が行われる場合もある。一部の車両にはデジタル迷彩の導入が確認されている。
海外派遣の際には色が塗り替えられる場合があり、自衛隊イラク派遣の際には車両はOD色の単色塗装に塗り替えが行われたほか、南スーダンPKOに参加している車両は白色に塗装されている。
航空機の中でも、VIP輸送用(EC-225LP)と緊急患者輸送に使用される機体(LR-2)は、かつて海上自衛隊の対潜哨戒機に施されていた塗り分け塗装に類似した4色塗装である。また、2009年度より導入した練習機TH-480Bはメーカーの標準色である『メタリックブルーと金の帯』に国籍マークを入れているなど一部に例外がある。
被服、車両を始めとした装備への迷彩塗装は継続した研究とテストが進められており、同じ機種であっても塗装は不定期に変更される。
備考
輸送車両は当初、ガソリン車[要曖昧さ回避]が主流のアメリカ軍供与装備にあわせて国産車もガソリンエンジンを搭載していたが、1956年(昭和31年)にディーゼル車への移行を決定し、1960年代末までに順次ディーゼルエンジン搭載車に更新されていった。また、1973年には大型・中型・小型各型に国産の新型トラック(73式トラック)が採用され、それまで様々な形式が存在したトラック類の車種統合が進んだ。
装備運用する車両に関しては、ロータリースイッチと呼ばれる扇形のスイッチを操作することによりライトの点灯状況を平時・灯火管制時などに合わせ、4種類に切り替えることが可能[注 4]。
1999年に「対人地雷の使用、貯蔵、生産及び移譲の禁止並びに廃棄に関する条約」の発効・署名により「対人地雷」に属する装備は保有できない事となったため[3][出典無効]、2003年をもって全ての「対人地雷」を廃棄し、装備より除外している(訓練用模擬弾のみ継続装備)。
2008年に「クラスター弾に関する条約」の発効・署名により「クラスター爆弾」に属する装備(航空自衛隊はクラスター爆弾・CBU-87/B(英語版)、陸上自衛隊は砲弾・03式155mmりゅう弾砲用多目的弾、ハイドラ70ロケット弾のM261弾頭、多連装ロケットシステム用のクラスター弾頭型ロケット弾・M26)[4]は保有できない事となったため[5][出典無効]、2015年をもって全ての「クラスター爆弾」を廃棄し、装備より除外している[6]。
自衛隊車両には独自のナンバープレートが装着されているが、これは日本の道路交通法及び道路運送車両法で定められたものではなく、自衛隊法第114条第3項に基づき防衛大臣が定める基準に従えばよいことになっているため、一般車両と同じナンバープレートを装着する必要がない。
番号の配置、プレートの大きさ、装着位置は「自衛隊の使用する自動車に関する訓令[7]」で定められているため、陸・海・空自衛隊および防衛装備庁で統一されている。
小火器
拳銃
退役
短機関銃・機関拳銃
退役
小銃
退役
名称
|
愛称(※は部隊内通称)
|
画像
|
調達数
|
注釈
|
7.62mm小銃M1903A3
|
※スプリングフィールド
|
|
(供与)
|
1950年の警察予備隊創設時に少数が供与されている。 訓練用装備として使われた他、狙撃銃としてA4型を使用。 1960年代に入り順次退役。
|
九九式口径.30小銃
|
※九九式改、九九式30-06
|
|
75,000 (※旧日本軍装備の再利用)
|
警察予備隊時代に米軍供与火器の不足を補うために旧日本軍の小銃から.30-06スプリングフィールド弾対応に改造されたもの。 1952年より配備が開始されたが、戦争末期製造の粗悪品を改造したものが多く、事故・故障が多発し、1961年に実射禁止となる[注 9]。 発砲を行わない教練用装備[注 10]としては1970年代末まで用いられていた。
|
M1騎銃
|
※M1カービン、カービン銃
|
|
(供与)
|
自衛隊の前身である警察予備隊創設時の主力小銃。陸上自衛隊では後方部隊、教育部隊用として長らく使われた。 1950年より供与され、主要装備としては1960年代まで使用された後、教育装備としては1990年代に入り順次退役。 一部は現在も予備兵器として保管されている。
|
7.62mm小銃M1
|
※ガーランド
|
|
(供与)
|
陸上自衛隊発足時の主力小銃。 1951年供与開始。1960年代に入り、64式小銃に更新され順次退役。 少数が儀仗用として使用が継続され、2019年に後継の「儀じょう銃」が採用されるまで現役装備として用いられた。
|
機関銃
退役
狙撃銃
名称
|
愛称(※は部隊内通称)
|
画像
|
調達数
|
注釈
|
64式7.62mm狙撃銃
|
|
|
|
64式小銃に64式用狙撃眼鏡を装着した狙撃銃仕様。
|
対人狙撃銃
|
※M24
|
|
1,292丁 (平成26年度時点)
|
アメリカ、レミントン社のM24 SWS(Sniper Weapon System)を導入したもの。 2002年度より米陸軍省から有償援助(FMS)により導入。
|
新対人狙撃銃
|
|
|
|
現有の対人狙撃銃の後継装備として2023年に"令和5年度重要装備品等の選定結果について"[35]において採用が明らかにされた。
|
対物狙撃銃
|
|
|
|
公式には機種が明記されていないが、バレット社製M95を調達して使用していることが、公式書類や公開資料から判別できる[36][37]。 ※画像はM95SP
|
退役
名称
|
愛称(※は部隊内通称)
|
画像
|
調達数
|
注釈
|
M1903A4狙撃銃
|
|
|
(供与)
|
7.62mm小銃M1903A3にM84狙撃眼鏡を装着した狙撃銃仕様。 1960年代に入り順次退役。
|
散弾銃
名称
|
愛称(※は部隊内通称)
|
画像
|
調達数
|
注釈
|
散弾銃
|
|
|
|
ウィルソン・コンバット社製のレミントンM870のカスタムモデルとみられるが正確な機種は不明[36]。 ※画像はM870MCS
|
信号銃
銃剣
名称
|
愛称(※は部隊内通称)
|
画像
|
調達数
|
注釈
|
64式銃剣
|
※新ゴボウ剣[注 13]
|
|
|
64式小銃用。 同時代の他国の自動小銃用銃剣に比べ刃渡りが長いのが特徴。 ※画像下のものはレプリカ品
|
89式多用途銃剣
|
※多用途銃剣、マルチ銃剣
|
|
|
89式小銃および20式小銃用。 銃剣としての他、金属ノコギリ、鞘と組み合わせてワイヤーカッタとするなど多用途に用いることのできる複合型銃剣。 ※画像下のものはレプリカ品
|
儀じょう用銃剣
|
|
|
|
儀じょう銃用。 2019年にM1小銃を更新した儀じょう銃用として、7.62mm小銃M1用のM1905銃剣/M1銃剣に代わり銃本体とセットで調達された儀仗用装備。 全体的な形状はM1905銃剣を踏襲している。
|
退役
名称
|
愛称(※は部隊内通称)
|
画像
|
調達数
|
注釈
|
三十年式銃剣
|
※ゴボウ剣
|
|
※旧日本軍装備の再利用
|
九九式短小銃(改)用。 旧日本軍の装備していたものを再使用したもの。 九九式の使用中止に伴い用途廃止。 教練用としては九九式と共にその後もしばらく使用された。
|
M1905銃剣
|
※長銃剣、儀礼用銃剣(M1905)、ガーランド銃剣
|
|
(供与)
|
7.62mm小銃M1903および7.62mm小銃M1用。 刀身の長いM1905の他、短縮型のM1905E1を使用。 儀仗用に少数が現在でもM1小銃と共に装備されている。
|
M1銃剣
|
※短銃剣、ガーランド用銃剣(短)
|
|
(供与)
|
7.62mm小銃M1用。 7.62mm小銃M1の退役に伴い用途廃止。 少数が儀仗用として7.62mm小銃M1とともに現在でも使用されている。 ※画像中段上[注 14]。
|
M4銃剣
|
※カービン銃剣、短銃剣
|
|
(供与)
|
M1騎銃用。 M3ファイティングナイフに着剣装置を装備して銃剣としたもの。 M1騎銃の退役に伴い用途廃止。
|
てき弾発射機
- てき弾の"擲"が平仮名なのは、常用漢字の制限によるものである
名称
|
愛称(※は部隊内通称)
|
画像
|
調達数
|
注釈
|
96式40mm自動てき弾銃
|
|
|
|
全自動連続射撃が可能なてき弾発射機。 96式装輪装甲車に搭載される他、三脚架に架載して単体でも運用可能。 23年度富士総合火力演習ではダットサイトを装着しているのが確認されている。
|
M203A2
|
|
|
|
小銃の銃把部下方に装着して用いる手動単発式てき弾発射器。 89式小銃の採用に併せて導入が検討されたが、評価試験の結果不採用。 2007年から2008年にかけてM4カービン用として対外有償軍事援助(FMS)により限定的に導入。 M4カービンと併せて特殊作戦群が使用しているものと思われる。
|
ベレッタGLX160
|
|
|
|
小銃の銃把部下方に装着して用いる手動単発式てき弾発射器。 20式小銃の発表時に合わせて展示された。
|
Mk19
|
|
|
46 (AAVP7搭載分)
|
アメリカから導入した水陸両用車AAVP7A1の車載火器として導入。 銃塔にM2機関銃と共に装備されている。
|
退役
手りゅう弾・てき弾
- 手りゅう弾の"榴"、てき弾の"擲"がいずれも平仮名なのは、常用漢字の制限によるものである。
退役
名称
|
愛称(※は部隊内通称)
|
画像
|
調達数
|
注釈
|
M31対戦車小銃てき弾
|
|
|
|
64式小銃の導入に併せて導入。 現在は予備および訓練用装備として保有されている。
|
光学照準器
名称
|
愛称(※は部隊内通称)
|
画像
|
調達数
|
注釈
|
62式用照準眼鏡
|
|
外部リンク 62式用照準眼鏡
|
|
62式7.62mm機関銃用照準眼鏡(スコープ)。
|
64式用照準眼鏡
|
|
外部リンク 64式用照準眼鏡
|
|
64式7.62mm狙撃銃用照準眼鏡、倍率は2.2倍。 アメリカのM84テレスコープの国産コピー。
|
5.56mm機関銃MINIMI用 直接照準眼鏡
|
|
|
|
5.56mm機関銃MINIMI用の低倍率照準眼鏡。
|
Mark4 M3
|
|
外部リンク Mark4 M3
|
|
対人狙撃銃とともに対外有償軍事援助で調達。 米国リューポルド社製。
|
89式小銃用照準補助具
|
|
|
16,841
|
89式5.56mm小銃用照準補助具(ダットサイト)。 調達は辰野、東芝電波プロダクツ。
|
MD-33
|
|
|
|
タスコジャパン(現サイトロンジャパン)製。 イラク派遣の際に採用され、イラク派遣仕様の89式小銃に取り付けられた[39]。
|
ACOG 4×32LED
|
|
外部リンク ACOG 4×32LED
|
|
2013年国際陸軍射撃大会(AASAM)で使用が確認された[注 16]。
|
小型リフレックスサイト
|
|
|
|
H&K USPにサプレッサーと共に装着されていた[40]。 機種不明。
|
MARCH-F
|
|
|
|
AASAM参加の89式5.56mm小銃及び対人狙撃銃、5.56mm機関銃MINIMIに装備された他、20式小銃のLPVO(照準眼鏡)として採用され、複数種類が調達されている。 日本国産ディオン光学技研製。
|
AIMPOINT M5B
|
|
|
|
20式小銃の照準補助具として採用された。 スウェーデンAIMPOINT社製。
|
EOTech EXPS3
|
|
|
|
水陸機動団の他、複数の部隊で20式小銃の照準補助具として使用されている。 アメリカEOTech製。
|
退役
名称
|
愛称(※は部隊内通称)
|
画像
|
調達数
|
注釈
|
M84狙撃眼鏡
|
|
外部リンク M84狙撃眼鏡
|
(供与)
|
米軍よりの供与品。 7.62mm小銃M1903および7.62mm小銃M1用。 M1903A4狙撃銃に狙撃眼鏡として装備。
|
その他
退役
火砲・ロケット
無反動砲・ロケット発射筒
退役
迫撃砲
退役
りゅう弾砲
- りゅう弾砲の"榴"が平仮名なのは常用漢字の制限による。
退役
高射砲
- 陸上自衛隊において2023年現在は現役で運用されている高射砲は存在していない(予備装備としてのみ保有されている)。
ロケット弾
退役
- ロケットりゅう弾の"榴"が平仮名なのは常用漢字の制限による。
誘導弾
対空誘導弾
退役
対戦車誘導弾
退役
名称
|
愛称(※は部隊内通称)
|
画像
|
調達数
|
注釈
|
64式対戦車誘導弾
|
※MAT、ATM-1、64MAT
|
|
|
戦後初の国産対戦車誘導弾。有線による手動誘導方式。 地上設置の他73式小型トラックや装甲車に搭載しての運用も可能。 2009年末退役済。
|
地対艦誘導弾
名称
|
愛称(※は部隊内通称)
|
画像
|
調達数
|
注釈
|
88式地対艦誘導弾
|
シーバスター ※88SSM、SSM-1
|
|
100セット
|
システム全体は発射機、装填機、捜索・標定レーダー装置、中継装置、指揮統制装置、射撃統制装置で構成される。 誘導弾本体は80式空対艦誘導弾の派生型である。
|
12式地対艦誘導弾
|
12SSM[43]、SSM-1改
|
|
発射機車両22両+誘導弾72基 (2019年度までの調達数)
|
88式地対艦誘導弾の後継として「88式地対艦誘導弾(改)(SSM-1(改)」の名称で開発が進められていたもの。 発射機車両は03式中距離地対空誘導弾と共通の車体を使用している。
|
その他
名称
|
愛称(※は部隊内通称)
|
画像
|
調達数
|
注釈
|
イージス・アショア
|
|
|
|
2018年7月に日本政府はイージス・アショア用にAN/SPY-7(V)1を2基購入する計画を承認。 2025年から運用を開始する予定であったが、2020年6月に導入計画の停止が発表された。
|
地雷および指向性散弾
退役
地雷関連装備
名称
|
愛称(※は部隊内通称)
|
画像
|
調達数
|
注釈
|
94式水際地雷敷設装置
|
※水陸両用車(車両のみ)、水際
|
|
|
70式自走浮橋と同様の構造の水陸両用車に水際地雷(機雷の一種)の敷設装置を搭載したもの。
|
83式地雷敷設装置
|
※耕うん機
|
|
|
車両によって牽引されて用いられる埋設式地雷敷設装備。
|
87式地雷散布装置
|
※散布装置、種蒔き機
|
|
|
UH-1 ヘリコプターの機体側面に装着して使用される空中散布式地雷敷設装備。
|
70式地雷原爆破装置
|
※70(ナナマル)投射、花火など
|
|
|
ロケット弾を用いて爆索を展伸し、地雷原を爆破処理する装置。 ロケット弾、発射器、爆索で構成される。
|
92式地雷原処理車
|
マインスィーパー ※MBRS[注 29]
|
|
|
73式けん引車の車台を流用した車体に地雷原処理用ロケット弾発射機を搭載した車両。
|
92式地雷原処理ローラ
|
※マインローラー
|
|
|
装軌車両の車体前面に装着して地雷原開削を行うための装備。 90式戦車および74式戦車、89式装甲戦闘車に装着されたものが確認されている。
|
M1破壊筒
|
※バンガロー、破壊筒など
|
|
|
円柱状の外筒に爆薬を充填した障害物爆破器材。
|
89式地雷探知機(89式地雷原探知機セット)
|
※地雷探知機
|
|
|
金属探知機の一種。 音波により地中の埋設物を捜索する装置。
|
地雷探知機画像型
|
※地雷探知機、地中カメラ
|
|
|
電波と磁気を用いて地中の埋設物を捜索する装置 視覚的に埋設物を確認することが可能。
|
退役
名称
|
愛称(※は部隊内通称)
|
画像
|
調達数
|
注釈
|
地雷処理戦車
|
|
|
|
61式戦車の砲塔を後方に回し、前方にディスクローラ式の地雷処理機材を装着した地雷処理戦車が開発されたが、試作に終わっている。
|
装甲車両
戦車
退役
装甲車
装軌装甲車
退役
名称
|
愛称(※は部隊内通称)
|
画像
|
調達数
|
注釈
|
60式装甲車
|
※ロクマル、60APC
|
|
428
|
戦後初の国産装甲車。2007年全車退役。
|
化学防護車
|
化学防護車(装軌) ※化学防護車(旧)、60式化防車
|
|
3
|
60式装甲車を改装して所定の装備を搭載したもの。 1968年より装備が開始されたが試験的採用に留まる。
|
装輪装甲車
退役
名称
|
愛称(※は部隊内通称)
|
画像
|
調達数
|
注釈
|
M3A1装甲車
|
※ハーフトラック、APC
|
|
36(警察予備隊供与分)
|
警察予備隊、保安隊より継続装備。 主に戦車部隊や特科部隊の本部車両として使用。 1950年導入、1981年全車退役。
|
M8装甲車
|
|
|
8(警察予備隊供与分)
|
警察予備隊、保安隊より継続装備。 大量導入が予定されたが、特車[要曖昧さ回避](戦車)の本格導入により少数供与に終わる。 1950年導入、1967年全車退役。
|
M20装甲車
|
|
|
4(警察予備隊供与分)
|
警察予備隊、保安隊より継続装備。 M8装甲車と併せて大量導入が予定されたが、少数供与に終わる。 1950年導入、1967年全車退役。
|
自走砲
自走無反動砲
自走無反動砲は1車種が装備されていたが2008年をもって全て退役している。
- 退役
名称
|
愛称(※は部隊内通称)
|
画像
|
調達数
|
注釈
|
60式自走106mm無反動砲
|
※106SP、自走無反動、連装106mm マメタン 他
|
|
253
|
初期量産型のA型、改良型のB型、エンジンを変更したC型の3種が存在する。 2008年全車退役。
|
自走迫撃砲
退役
名称
|
愛称(※は部隊内通称)
|
画像
|
調達数
|
注釈
|
60式自走81mm迫撃砲
|
※81MSP
|
|
18
|
60式装甲車に81mm迫撃砲を搭載したもの。 2008年全車退役。
|
60式自走107mm迫撃砲
|
※107MSP、60式自走4.2インチ迫撃砲
|
|
18
|
60式装甲車に107mm迫撃砲を搭載したもの。 2008年全車退役。
|
自走りゅう弾砲
- 自走りゅう弾砲の"榴"が平仮名なのは常用漢字の制限による。
名称
|
愛称(※は部隊内通称)
|
画像
|
調達数
|
注釈
|
99式自走155mmりゅう弾砲
|
ロングノーズ 99HSP ※99式15榴、SP
|
|
136[注 31]
|
75式自走155mmりゅう弾砲の後継として開発された長砲身・長射程の自走砲。 射撃や装填の自動化が進み、データリンク装置を始めとした高度な砲兵システムに対応している。
|
19式装輪自走155mmりゅう弾砲
|
19WHSP
※装輪155mmりゅう弾砲
|
|
44+5(試作車) 調達予定総数200[56]
|
155mmりゅう弾砲FH70の後継として開発された装輪式自走砲。高度ネットワーク化された砲兵システム下での運用に対応している。 令和5年度より部隊配備開始。
|
退役
自走ロケット弾発射機
退役
自走高射機関砲
退役
砲けん引車・弾薬車
- けん引車の"牽"が平仮名なのは常用漢字の制限による
名称
|
愛称(※は部隊内通称)
|
画像
|
調達数
|
注釈
|
中砲けん引車
|
|
|
|
野戦特科でFH70の牽引に使用。ベースは7tトラック。
|
99式弾薬給弾車
|
※ASV、FAASV
|
|
17
|
99式自走155mmりゅう弾砲に随伴して継続的に弾薬を供給するための車両。 自動給弾装置により弾薬の高速補給が可能。
|
退役
名称
|
愛称(※は部隊内通称)
|
画像
|
調達数
|
注釈
|
18tけん引車 M4
|
|
|
|
特科で155mm加農砲M2および203mmりゅう弾砲M2、高射特科で90mm高射砲M1の牽引に使用。 1953年導入、1970年代に入り順次退役。
|
13tけん引車 M5
|
|
|
|
特科で155mmりゅう弾砲M1の牽引に使用。後には155mm加農砲M2の牽引にも用いられた。 改良型のM5A1も運用。 1953年導入、1970年代に入り順次退役。
|
25tけん引車 M8
|
|
|
|
高射特科で75mm高射砲M51の牽引に使用。 M51の退役が進むと特科で重砲牽引にも使われた。 1953年導入、1978年全車退役。
|
73式けん引車
|
|
|
73
|
M4、M5、M8の後継として開発された国産の装軌式装甲牽引車。 退役済。 一部の車両は退役後に87式砲側弾薬車の試作車に改修されている。 ※画像は改造された試作車
|
87式砲側弾薬車
|
※ASV
|
|
55以上
|
203mm自走りゅう弾砲に随伴して弾薬と乗員を輸送し、継続的に弾薬を供給するための車両。
|
戦車回収車
名称
|
愛称(※は部隊内通称)
|
画像
|
調達数
|
注釈
|
78式戦車回収車
|
※78TR
|
|
約50
|
74式戦車の回収車型。74式戦車のみならず、MLRSや99式自走155mmりゅう弾砲などの装軌車、16式機動戦闘車等の大型装輪車の回収車として運用されている。
|
90式戦車回収車
|
リカバリー ※90TR
|
|
約30
|
90式戦車の回収車型。
|
11式装軌車回収車
|
※CVR
|
|
7(2023年度時点)
|
10式戦車の回収車型。2013年開発完了。
|
退役
その他
- 以下の車両は国産車両開発の参考用に少数が研究・試験用に導入されたもので、部隊による実際の運用は行われていない。
名称
|
愛称(※は部隊内通称)
|
画像
|
調達数
|
注釈
|
M36駆逐戦車
|
|
|
2(供与)
|
国産戦車開発の参考として少数が供与。 用途廃止により退役。 退役後は武器学校にて保存展示。
|
M47中戦車
|
|
|
1(供与)
|
M24、M4に次ぐ主力戦車として採用が打診されたが導入されず、戦車国産化の参考用に少数が供与される。 用途廃止により処分[注 35]
|
M37 105mm自走榴弾砲
|
|
|
1(供与)
|
試製56式105mm自走砲の参考として供与。 退役済[注 35]。
|
M39装甲車
|
|
|
|
主に研究用として少数が供与。 退役済。
|
M59装甲車
|
|
|
1(供与)
|
60式装甲車開発の研究用に少数が供与。 用途廃止により処分[注 35]。
|
LVT(A)-5装軌式水陸両用車
|
|
|
1(供与)
|
LVT水陸両用装甲車のうち75mm自走砲型のLVT(A)-5を水陸両用機構の参考として供与。 用途廃止により退役。退役後は武器学校にて保存展示。 ※画像はLVT(A)-4
|
装輪装甲車 (改)
|
※IWAPC、新装輪
|
|
|
96式装輪装甲車の後継として開発。 2014年から2016年にかけて試作が、2016年から2018年の間に各種技術・実用試験が行われたが、2017年に試作車の防弾板等に不具合があるとして開発完了時期が令和3年度(2021年)以降に延期され[57][58]、2018年6月には開発計画が白紙になったことが発表された[59]。 計画では標準型(人員輸送ユニット)の他に通信支援型(通信ユニット)、施設支援型(施設ユニット)の派生型が開発される予定となっていた。
|
共通装軌車
|
|
|
|
73式装甲車などの後継として開発中。
|
輸送車両
トラック
退役
けん引車両・トレーラー
名称
|
愛称(※は部隊内通称)
|
画像
|
調達数
|
注釈
|
軽レッカ
|
|
|
|
後方支援連隊の整備大隊などの後方支援部隊に配備され、整備などに使用される。 ベース車は73式大型トラック。
|
重レッカ
|
|
|
|
後方支援連隊などの後方支援部隊に配備され、戦闘車両の整備などに使用される。 ベース車は74式特大型トラック。
|
重装輪回収車
|
※HWR
|
|
|
96式装輪装甲車を始めとする装輪装甲車などを支援するための大型レッカー車。 平成14年(2002年)制式化。 車体は03式中距離地対空誘導弾の発射装置車などのベース車両に用いられている。
|
中型セミトレーラ
|
※重機運搬車、トレーラー、中型トレーラ
|
|
|
最大積載量20tのけん引式2軸8輪トレーラ。 荷台部を低床型とした「中型セミトレーラ 1型」と荷台部を中低床型とした「中型セミトレーラ 2型」が存在する。
|
73式特大型セミトレーラ
|
※戦車運搬車、大型トレーラ
|
|
|
最大積載量40tの3軸12輪トレーラ。 74式戦車や99式自走155mmりゅう弾砲を運搬可能。
|
特大型運搬車
|
※戦車運搬車(大)、特大トレーラ
|
|
|
最大積載量50tの4軸16輪トレーラ。 90式戦車を砲塔と車体が一体のまま運搬可能。 90式戦車が配備される方面隊の方面輸送隊にのみ配備。
|
トーイングトラクタ
|
※トーイングカー
|
|
|
航空機の牽引に用いられる車両。 民間で用いられている「トーバー・トラクター」とほぼ同じもの。 2.5t用(画像上)および1t用(画像下)がある。
|
1/4tトレーラ
|
※小トレーラ
|
|
|
73式小型トラックなどで牽引される1軸2輪の被けん引型運搬車。
|
1tトレーラ
|
※中トレーラ
|
|
|
73式中型トラック・73式大型トラックなどでけん引される1軸2輪の被牽引型運搬車。 機構の異なる高機動車専用型が存在する。
|
1t水タンクトレーラ
|
タンクトレーラ ※水タンク
|
|
|
73式中型トラック・73式大型トラックなどでけん引される1軸2輪の被牽引型水タンク車。
|
2t弾薬トレーラ
|
|
|
|
|
2.5tトレーラ
|
ポールタイプトレーラ ※大トレーラ
|
|
|
73式大型トラック・74式特大型トラックでけん引される1軸2輪の被牽引型運搬車。
|
鉄条網構築セット
|
鉄条網トレーラ
|
外部リンク 鉄条網構築セット
|
|
鉄条網を即時に展開できる3軸6輪の被牽引型運搬車。2012年配備開始。
|
M1A1運搬車
|
※重迫用リヤカー
|
|
|
107mm迫撃砲M2搬送用の1軸2輪の人力運搬車。 駐屯地内備品として使用されているリヤカーとは違い、正式な装備品。
|
退役
名称
|
愛称(※は部隊内通称)
|
画像
|
調達数
|
注釈
|
M25戦車運搬車
|
ドラゴンワゴン
|
|
約20(供与)
|
3軸10輪の牽引車兼装輪式回収車であるM26と最大積載量40tの2軸8輪トレーラーであるM15により構成される。 非装甲車体のM26A1(画像下)も使用。 1954年よりM4A3E8中戦車と共にアメリカ軍より供与。 73式特大型セミトレーラに更新される形で1970年代初頭より順次退役。
|
雪上車
名称
|
愛称(※は部隊内通称)
|
画像
|
調達数
|
注釈
|
78式雪上車
|
※大雪
|
|
52(平成15-17年調達分)
|
1996年より、改良型の「78式雪上車(B)型」の配備が開始されている。
|
10式雪上車
|
|
|
|
78式雪上車の後継として2010年より導入。
|
軽雪上車
|
※軽雪、スノーモービル
|
|
|
民生品に所定の改装を施したもの。
|
退役
その他
- 以下の車両は国産車両開発の参考用に少数が研究・試験用に導入されたもので、部隊による実際の運用は行われていない。
退役
名称
|
愛称(※は部隊内通称)
|
画像
|
調達数
|
注釈
|
泥濘地作業車乙型
|
※SA車
|
|
1
|
日本陸軍の開発した「湿地車」を参考に開発された、浮嚢付履帯を装備する水陸両用車両。 試験の結果能力不足と判断され試作のみ。
|
試製56式特殊運搬車
|
SZ-1/RZ-1
|
外部リンク RZ-1
|
1
|
山間部もしくは空挺団での迫撃砲および75mmりゅう弾砲M1A1の牽引用に開発された小型貨物車。 装輪式のRZ-1と装軌式のSZ-1が試作され、比較試験の結果、装輪型のRZ-1が採用されるも量産されず。
|
61式特殊運搬車
|
RZ-2
|
外部リンク 61式特殊運搬車
|
4
|
オープントップ、オープンキャビンの2軸4輪貨物輸送車両。 試製56式特殊運搬車のうち装輪式の二次試作車RZ-2が制式化されたもの。 運用試験の結果、能力不足と判断され量産中止。
|
二輪車
輸送艦
名称
|
愛称(※は部隊内通称)
|
画像
|
調達数
|
注釈
|
にほんばれ型輸送艦
|
|
|
4隻予定(1隻進水)
|
令和6年度末に創設される予定の海上輸送群向けの小型級船舶として建造されている。
|
ようこう型輸送艦
|
|
|
2隻予定(1隻進水)
|
令和6年度末に創設される予定の海上輸送群向けの中型級船舶として建造されている。
|
舟艇
名称
|
愛称(※は部隊内通称)
|
画像
|
調達数
|
注釈
|
渡河ボート
|
※半型舟、全型舟、半ボート、全ボート、単舟、長舟など
|
|
|
FRP製のカッター型短艇。 2艘1セットで装備され、2艘を連結してナロウ型のボートとしても使用可能。 軽門橋の浮体としても使用される。
|
偵察ボート(2人乗)
|
※ラフト、ゴムボート
|
|
|
インフレータブル式の小型ゴムボート。
|
偵察ボート(5人乗)
|
※ラフト、ゴムボート(大)
|
|
|
インフレータブル式の中型ゴムボート。
|
偵察ボート(8人乗)
|
|
|
|
|
水上機動用ボート
|
|
|
|
形式はZODIAC社製インフレータブルボート FC-470。
|
水中用スクータ
|
|
|
|
水中よりの偵察、潜入任務に用いられる。
|
戦闘強襲偵察用舟艇
|
CRRC
|
|
|
軽武装の上陸部隊や偵察班を見通し外からビーチや桟橋、沖合の施設や大型船舶に移動させる任務に用いられる。
|
鉄道車両
施設科装備
退役
名称
|
愛称(※は部隊内通称)
|
画像
|
調達数
|
注釈
|
67式装甲作業車
|
※SD
|
|
1
|
クレーンとドーザープレートを装備する戦闘工兵車。 制式化されたものの量産が中止されたため試作のみ。 実用車は61式戦車の車体を用いる予定であったが、試作車はM4A3E8戦車を改造して製作された。
|
坑道掘削装置
|
※ドリル、ジェットモグラ
|
|
|
坑道を構築するために地面を掘削するための機材。1991年配備開始。
2024年3月、部隊廃止に伴い退役。
|
架橋装備
名称
|
愛称(※は部隊内通称)
|
画像
|
調達数
|
注釈
|
81式自走架柱橋
|
アトラス ※VTLB
|
|
|
半自動で架橋作業が可能な野戦架橋機材。 1両につき橋長10m、42tまで通過可能な橋柱式橋梁を架設できる。
|
92式浮橋
|
※92浮橋
|
|
|
橋間橋節、橋端橋節、動力ボート、道路マット、道路マット敷設装置とそれらの運搬車から構成される。 (画像は橋間橋節および動力ボートとその運搬車) 1セットあたり最大104m、積載/通過可能重量50tの浮橋を架設可能。
|
07式機動支援橋
|
※07MSB、MSB、機動橋
|
|
|
架設車、ビームおよびビーム運搬車、橋節および橋節運搬車と支持装置他の付属装備により構成され、橋長60m、通過可能重量60tまでの架橋が可能。 81式自走架柱橋の後継装備。 平成22年度より部隊配備開始。
|
浮のう橋
|
※ポンツーン、フェリー橋
|
|
|
ゴムボートに類する構造の浮体と、アルミ合金製の桁材・道板などで構成。1セットあたり最大90m、積載/通過可能重量40tの浮橋を架設可能。 浮橋としてのほか、浮体3-5基を連結して門橋としても使用。浮体5基で戦車1両(74式戦車まで対応)を積載可能。 アメリカ軍が第二次世界大戦・朝鮮戦争期に使用したM4A2重浮橋の供与を受けたもので、供与後長らく使われ、21世紀に入っても一部部隊では現役で装備されている。
|
軽徒橋
|
|
|
|
浮体の上に導板を載せて連結することにより構築する渡河機材。 橋節1ユニットは360cm×50cm、1セットは36橋節で構成され最大約130mの人員渡河用浮橋を架設可能。 人員渡河用の装備だがオートバイの通過も可能。
|
軽門橋
|
|
|
|
渡河ボートの上に積載する形で使用する渡河機材。 使用する渡河ボートおよび導板の数により各種重量の軽車両を運搬可能。
|
パネル橋
|
|
|
|
ユニット化された橋脚、橋桁および導板を組み合わせて構築される野戦橋機材。 1セットあたり12.5m×3m[注 39]、50tまでの車両が通行可能な橋梁を架設できる。
|
パネル橋MGB
|
※MGB
|
|
|
パネル橋の後継として導入されたユニット式野戦橋機材。 1セットあたり最大42m×4m、60tまでの車両が通行可能な橋梁を架設できる。 イギリス アイリアム・フェアリー社製。
|
退役
名称
|
愛称(※は部隊内通称)
|
画像
|
調達数
|
注釈
|
70式自走浮橋
|
※70浮橋、自走浮橋、自走ポンツーン
|
外部リンク 70式自走浮橋
|
|
1両もしくは数両を結合して渡船として使用する他、連結して長大な浮橋とすることができる水陸両用車両。 1部隊10両で構成され、10両連結時には最大91m、通過可能重量38tの浮橋を架設可能。 2010年代前半頃に退役。
|
戦車橋
名称
|
愛称(※は部隊内通称)
|
画像
|
調達数
|
注釈
|
91式戦車橋
|
タンクブリッジ
|
|
22
|
74式戦車の発展型の車体にカンチレバー式の架橋を搭載したもの。 90式戦車の通過が可能。
|
退役
名称
|
愛称(※は部隊内通称)
|
画像
|
調達数
|
注釈
|
67式戦車橋
|
※SB、戦車橋
|
|
1+3
|
61式戦車の車体にシザース式の架橋を搭載したもの。 最大通過可能重量40t。 1990年代初頭より順次退役。
|
航空機
回転翼航空機(ヘリコプター)
退役
名称
|
愛称(※は部隊内通称)
|
画像
|
調達数
|
注釈
|
H-19C
|
はつかり ※シコルスキー
|
|
31
|
陸上自衛隊初の汎用輸送ヘリコプター。 米国シコルスキー社のS-55(H-19)を導入したもの。 輸入の他ノックダウン/ライセンス生産も行われ、1957年より1962年にかけては改良型のS-55Cが調達されている。 1954年導入、1976年全機退役。
|
HU-1B[注 41]
|
ひよどり ※ヒューイ
|
|
90
|
H-19に継ぎ導入された汎用輸送ヘリコプター。 1962年より1972年にかけライセンス生産により導入。 1992年全機退役。
|
UH-1H
|
イロコイ HU-1H、[注 41]HU-1改 ※ヒューイ
|
|
133
|
HU-1Bの能力強化型であるHU-1H[注 41]を1972年より導入。 2016年全機退役。
|
V-44A
|
ほうおう
|
|
2
|
米国パイアセッキ社のH-21C双翅式ヘリコプターを研究用に導入。 1959年導入、1972年全機退役。
|
KV-107II
|
しらさぎ ※バートル、VIPバートル(KV-107II-4A)
|
|
KV-107II-4(41) KV-107IIA-4(18) KV-107II-4A(1)
|
米国ボーイング・バートル社のV-107双発双翅ヘリコプターを川崎重工業がライセンス生産した機体。 V-44Aの運用結果を受け大型長距離輸送ヘリコプターとして導入。 1966年から1972年にかけてKV-107II-4を、継いで1972年より1981年にかけ能力向上型のKV-107IIA-4を導入。 輸送型の他1機がKV-107II-4Aの名称でVIP輸送機として製造され、AS-332Lに交替するまで用いられた。 1965年導入、1996年(KV-107II-4A)/2002年全機退役。
|
H-13 H-13KH
|
ひばり ※ベル、トンボ
|
|
H-13E(6) H-13H(75) H-13KH(19)
|
自衛隊(保安隊)が初めて導入したヘリコプター。 当初は練習機として導入されたが、連絡・観測機としても運用された。 1954年、H-13E(ベル47D-1)を保安隊に導入、1957年より1964年にかけ川崎重工業によるライセンス生産機であるH-13Hを、1964年から1966年にかけ国産改良型のH-13KHを導入。 1982年全機退役。
|
TH-55J
|
※トンボ、オニヤンマ
|
|
38
|
H-13に次ぐ初等練習ヘリコプターとして導入されたが、連絡・観測機としての運用も可能とされていた。 1972年導入、1995年全機退役。
|
OH-6J
|
カイユース ※OH
|
|
117
|
1969年より導入。 1980年度より生産/調達機は改良型のOH-6Dに切り替えられる。 1999年全機退役。
|
OH-6D
|
カイユース ※OH、OH-6改
|
|
193
|
OH-6Jの改良型。1980年度より生産/調達開始。 生産は1998年まで行われ、後期の生産型では赤外線照射装置の増備、計器類の暗視装置対応などの夜間行動能力向上が図られている。 TH-55Jの退役後は練習ヘリコプターとしても用いられ、2015年まで使用された。 2000年代に入り退役が進められ、2020年3月全機退役。
|
AS-332L
|
「はと」「ひばり」「かもめ」[注 42] ※シュペルピューマ、VIP
|
|
3
|
KV-107II-4Aに替わる要人輸送専用機として1986年より導入。 2006年度よりEC-225LPに交代して順次退役。
|
固定翼航空機
名称
|
愛称(※は部隊内通称)
|
画像
|
調達数 保有数
|
注釈
|
LR-2
|
ハヤブサ
|
|
9 8
|
旧ビーチクラフト社キングエア350の陸上自衛隊向け改装型。 LR-1の後継として1999年より導入。 連絡偵察機であるが、ストレッチャーなどの救急装備を最初から搭載している。
|
退役
名称
|
愛称(※は部隊内通称)
|
画像
|
調達数
|
注釈
|
L-16
|
※エアロンカ、ロンカ
|
|
20(供与)
|
1952年米軍より保安隊に供与。 1953年L-5の供与により返還される。
|
L-5
|
※スチンソン、L機
|
|
35(供与)
|
1953年米軍より保安隊に供与。 1957年全機退役。
|
L-21
|
※パイパー
|
|
62(供与)
|
1953年米軍より保安隊に供与。 1965年全機退役。 18機を日本赤十字社に払い下げ。
|
T-34A
|
メンター ※はつかぜ(航空自衛隊および陸上自衛隊の一部にて)
|
|
10(供与)
|
1953年米軍より保安隊に供与。 航空自衛隊に移管され、後に9機が再度移管される。 1978年全機退役。
|
L-19
|
そよかぜ
|
|
L-19A(107)(供与) L-19E-1(14) L-19E-2(8)
|
1954年米軍よりL-19Aを供与。 1957年よりL-19Eを富士重工によりライセンス生産し導入。 1986年全機退役。
|
KAL-1
|
|
|
1
|
1954年導入。 1964年退役。
|
KAL-2
|
|
|
1
|
KAL-1の発展型。 1964年、航空自衛隊より1機を移管受領するも同年中に退役。
|
LM-1/2
|
はるかぜ
|
|
27(有償供与)
|
T-34Aを基にした国産機だが、米軍の対外有償軍事援助(FMS)により供与の扱いで装備。 1956年導入。 1983年全機退役。
|
TL-1
|
※こまどり(海上自衛隊での愛称、陸自でも一部で呼称)
|
|
2
|
LM-1/2の発展型。 1981年導入。 1990年海上自衛隊に移管。
|
LR-1
|
※ミツビシ
|
|
20
|
三菱MU-2の陸上自衛隊仕様。 1967年より導入。 2016年2月に全機退役。
|
無人装備
退役
名称
|
愛称(※は部隊内通称)
|
画像
|
調達数
|
注釈
|
無人偵察機 CHUKAR-R
|
※チャカR
|
|
2[72]
|
BQM-74無人標的機に偵察装備を搭載し無人偵察機に転用したもので、静内駐屯地の第101無人偵察機隊で運用された。 2013年にFFRSを運用する北部方面無人偵察機隊の新編に伴い退役。
|
無人標的機
名称
|
愛称(※は部隊内通称)
|
画像
|
調達数
|
注釈
|
小型模型標的機 RCMAT[73]
|
※RCMAT、ラジコン
|
|
|
射撃訓練用の小型ラジコン飛行機。
|
低速標的機 RCAT[73]
|
※RCAT
|
|
|
射撃訓練用の大型ラジコン飛行機。
|
高速標的機 CHUKAR-III[73]
|
※チャカ3
|
|
|
射撃訓練用の無人標的機。 ※画像は海上自衛隊のもの
|
新低速標的機 (UAV型)[73]
|
|
|
|
対空射撃訓練用の無人標的機。
|
新高速標的機 (FB型)[73]
|
|
|
|
対空射撃訓練用の無人標的機。
|
退役
名称
|
愛称(※は部隊内通称)
|
画像
|
調達数
|
注釈
|
KAQ-1
|
|
|
|
射撃訓練用の無人標的機。
|
通信器材・電子機材
無線機・電話機
退役
レーダー
退役
探知・測定・伝送装置
電子戦器材
名称
|
愛称(※は部隊内通称)
|
画像
|
調達数
|
注釈
|
電波探知妨害装置 NOLQ-1(可搬型)
|
|
|
|
探知した信号の分析・評価・記録などを行い、必要に応じて妨害電波を発射する装置。 第1電子隊対電子中隊のみに配備。 搭載車両は1t半トラックか高機動車。 ※画像は護衛艦くらまのECM用アンテナ。
|
ネットワーク電子戦システム
|
Network Electronic Warfare System : NEWS ※新電子戦システムとも
|
|
|
第1電子隊および電子作戦隊で運用されるシステム。電波の収集・分析を行うとともに、敵の通信電子活動を妨害して、情報優越の獲得に寄与する。三菱電機・日本電気製。
|
24式対空電子戦装置
|
|
|
2
|
相手の早期警戒管制機等のレーダーに対して、陸上から妨害電波を発射する装置。
2027(令和9)年度に本装置を運用する対空電子戦部隊が那覇駐屯地に配備される予定。
三菱電機製。
|
気象測定装置
退役
名称
|
愛称(※は部隊内通称)
|
画像
|
調達数
|
注釈
|
75式自走地上風測定装置
|
※75WS
|
|
12
|
75式130mm自走多連装ロケット発射機(MSSR)の射撃諸元を導くために風向と風速を測定するための装置を73式装甲車の車体に搭載したもの。 2003年に75式MSSRの退役に伴い退役。
|
航空機誘導装置
名称
|
愛称(※は部隊内通称)
|
画像
|
調達数
|
注釈
|
着陸誘導装置 JTPN-P20
|
|
|
|
航空機の着陸誘導管制に使用する移動用の小型GCA装置。監視レーダー装置 JTPN-P21、 精測進入監視レーダー装置 JMPN-P22(画像)、管制装置 JTSN-S1、通信装置 JTSN-S2によって構成される。
|
航法援助装置 JMRM-A2
|
|
|
|
航空機の航法援助に使用する移動用NDB。送信機、空中線整合器、送信空中線、シェルタ(画像の車両に搭載)、電源装置、対空無線機等で構成され、1トン半トラックに搭載される。
|
退役
名称
|
愛称(※は部隊内通称)
|
画像
|
調達数
|
注釈
|
71式着陸誘導装置 JMPN-P1
|
|
|
|
航空機の着陸誘導管制に使用する移動用の小型GCN装置。退役済。
|
飛行場管制装置 JMRN-A1
|
|
|
|
航空機の着陸誘導管制に使用する野外シェルタ構造の移動用管制装置。
管制装置と移動用NDBによって構成され、2トン半トラック用シェルタに収容される。退役済。
|
射撃・戦闘指揮装置
※#情報システムも参照のこと
退役
名称
|
愛称(※は部隊内通称)
|
画像
|
調達数
|
注釈
|
70式野戦特科射撃指揮装置
|
|
|
|
野戦特科大隊の射撃指揮に使用される。計算器、制御器、情報測定器、タイプライタ、読取器、さん孔器によって構成され、2t半トラックに搭載される。退役済。
|
暗視装置
退役
情報システム
名称
|
愛称(※は部隊内通称)
|
画像
|
調達数
|
注釈
|
野戦特科情報処理システム
|
※FADS(ファドス)
|
|
|
師団の野戦特科連隊等で運用されるシステム。東芝製。
|
火力戦闘指揮統制システム
|
※FCCS (フックス)
|
|
|
野戦特科情報処理システムと野戦特科射撃指揮装置の後継となる特科部隊の指揮統制システム。東芝製。
|
師団対空情報処理システム
|
※DADS(ダドス)
|
|
|
師団の高射特科連隊で運用される対空戦闘システム。対空戦闘指揮所装置、対空戦調整所装置、受信装置、送信装置、車両対空情報受信機、携帯対空情報受信機、各種連接端末装置によって構成される。1990年度配備開始。日本電気製。
|
対空戦闘指揮統制システム
|
※ADCCS (アドックス)
|
|
|
師団対空情報処理システムと高射指揮所装置(MTQ-1)の後継として2011年度より取得が開始された対空戦闘システム。方面隊用のI型、師団用のII型、旅団用のIII型がある(画像はII型)。対空戦闘指揮統制装置、対空戦指揮所装置、通信装置、対空情報受信装置、各種連接端末装置、指揮官幕僚端末によって構成される。三菱電機製。
|
師団通信システム/師団通信システム(改)
|
Division Integrated Communications System:DICS(ディクス)/iDICS
|
|
|
師団通信大隊以下で運用される野外用通信システム。日本電気製。2009年からはコスト・パフォーマンスを抑えた師団通信システム(改)が導入されている。
|
方面隊電子交換システム
|
Army Electric Switch System:AESS
|
|
|
方面通信群で運用される野外用通信システム。2001年度配備開始。
|
野外通信システム
|
※野通(やつう)
|
|
|
師団通信システム・方面隊電子交換システムの後継として2011年度より配備が開始された野外用通信システム。アクセスノード装置、バックボーンノード装置、中継ノード装置(画像)、ネットワーク管理ノード装置、整備支援装置、広帯域多目的無線機によって構成される。
|
基幹連隊指揮統制システム
|
Regiment Command Control System:ReCS(レックス)
|
|
|
普通科連隊が使用するC4Iシステム。2007年配備開始。
|
戦車連隊指揮統制システム
|
Tank-ReCS:T-ReCS(T-レックス)
|
|
|
戦車連隊が使用するC4Iシステム。2007年配備開始。
|
個人被服・装具
作業服
- 自衛隊の公式な用語では「戦闘服」は「作業服」と呼称されていた
名称
|
愛称(※は部隊内通称)
|
画像
|
調達数
|
注釈
|
迷彩服2型
|
作業服,迷彩 ※迷彩作業服
|
|
|
1992年より支給開始。 細部の仕様が異なる「戦闘服(一般用/空挺用/装甲用/航空用)」「防暑服4型」(画像下)等のバリエーションがある。 海上自衛隊、航空自衛隊でも使用されている。
|
迷彩服3型
|
戦闘服,(一般用/空挺用/装甲用/航空用/市街地用) 作業服,迷彩
|
|
|
2007年頃より支給開始。 迷彩服2型の一部改良品。 海上自衛隊、航空自衛隊でも使用。
|
防暑服,砂漠用
|
|
|
|
防暑服4型の砂漠迷彩版。
|
退役
名称
|
愛称(※は部隊内通称)
|
画像
|
調達数
|
注釈
|
65式作業服
|
※作業服
|
|
|
第一線部隊からは退役済。 処分されずに各部隊で残された官品の一部は創立記念展示・訓練等における対抗部隊役の隊員が着用しており、完全に姿を消したわけではない。
|
迷彩服1型
|
作業服,迷彩 ※旧迷彩 旧型迷彩服
|
|
|
1970年代より調達・支給開始。 機甲部隊、空挺団向け等に仕様の異なるバリエーションがある。 退役済であるが、PX品や処分されずに各部隊で残された官品の一部は創立記念展示・訓練等における対抗部隊役の隊員が着用しており、完全に姿を消したわけではない。
|
鉄帽
名称
|
愛称(※は部隊内通称)
|
画像
|
調達数
|
注釈
|
66式鉄帽
|
※テッパチ
|
|
|
一部の陸幕・方面直轄の後方職種、および予備自衛官用では現役。 外帽と中帽(1形)で構成されている。
|
88式鉄帽
|
※テッパチ
|
|
|
66式鉄帽の更新用として調達されているもの。鉄帽という名称だが鉄製ではなく、繊維強化プラスチック(FRP)製。現在では改良された2型が調達されている。
|
中帽,2形
|
※ライナー
|
|
|
軽作業や災害派遣で使用されるヘルメット。 合成樹脂製で防弾能力は無い。
|
AMH-2
|
※
|
|
|
水陸機動団で調達されている。
|
OPS-CORE FASTヘルメット
|
※
|
|
|
第1空挺団で調達されている。
|
退役
名称
|
愛称(※は部隊内通称)
|
画像
|
調達数
|
注釈
|
M1ヘルメット
|
※テッパチ
|
|
|
警察予備隊/保安隊創設時にアメリカから供与されたもの。 退役済。
|
防弾衣
長靴
名称
|
愛称(※は部隊内通称)
|
画像
|
調達数
|
注釈
|
半長靴
|
|
|
|
半長靴として一般隊員に支給されているフック式編み上げブーツ。 戦闘装着セットに当初導入されたものは戦闘長靴の名称で、紐は足首から上部はフックへの編み上げ式であったが後に鳩目へ通すタイプへ変更された。 (この時にズボン裾のはみ出し防止のために履き口にゴム製のヒダも縫い付けられたものになった) 現在は予備自衛官等にて使用される。派生型として空挺用、航空用が存在する。牛革製で新品のうちは堅い。
|
半長靴2型
|
|
|
|
2000年頃より調達されているブーツ。 戦闘装着セットとして支給されるものは「戦闘靴」と名称が変わる。 派生型として空挺用、航空用が存在する。
|
半長靴3型(戦闘靴2型)
|
|
|
|
半長靴2型の改良型、シュータンがメッシュに変更され通気性が改善されている。 戦闘装着セットとして支給されるものは「戦闘靴2型」と名称が変わる。 派生型として空挺用・航空用・装甲用・防暑靴3型(黒色)・防暑靴4型(タンカラー)が存在する。
|
戦車靴
|
|
|
|
装甲車両乗員用の茶革の靴。 靴紐を省略し、車両事故で足を挟まれた際にすぐ脱ぐことが出来る設計になっている。 2013年の駒門駐屯地祭で新型の「戦闘靴2型 装甲用」が公開された。
|
その他
需品装備
空挺・ヘリボーン用装備
化学装備
衛生科装備
名称
|
愛称(※は部隊内通称)
|
画像
|
調達数
|
注釈
|
1トン半救急車
|
※アンビ
|
|
|
衛生科および普通科などの本部管理中隊に配備され、主に野戦において使用するほか、大規模災害時などに自治体から支援要請を受け、「災害派遣」 として出動する。
|
野外手術システム
|
|
|
|
主として後方支援連隊の衛生隊などに配備されて、医療施設の無い場所で初期外科手術を行うことで、傷病者の救命率向上を図るものである。
|
生物剤対処用衛生ユニット[93]
|
|
|
|
対特殊武器衛生隊のみ装備。感染症対策のエキスパート
|
業務用天幕(病院用)
|
病院天幕 ※ビョウテン
|
|
|
野外治療所(野戦病院)を開設する際に用いる大型テント。 1セットあたり10床を収容可能。 1994年より調達開始。
|
救護用エアドーム
|
|
|
|
業務用天幕,病院用などと共に衛生科部隊に配備されている簡易テント。
|
胃集団検診車
|
|
|
|
胃がんその他の検診に用いられる移動検診車。 民生の検診車そのままであり、メーカーや塗装は導入時期より様々である。
|
CT診断車[94]
|
|
|
1+1予定[95]
|
CTスキャン検査用装置を搭載した車両で、衛生科部隊の教育訓練および各地への派遣に使用。 自衛隊富士病院配備[96]。
|
駐屯地内装備
脚注
注釈
- ^ 例外として、旧陸軍の九九式短小銃が使用弾薬をアメリカ軍規格に改修された上で短期間使用されている
- ^ 通称に関しては広報資料館展示物や、自衛隊が監修協力を行った映画『守ってあげたい!』・『戦国自衛隊』等にも登場する。「パンツァー」誌2010年7月号の誘導弾関係の特集、「Soyou」各号の隊員投稿コーナー、「ここが変だよ、自衛隊」等に記述あり
- ^ 部内で使用される部内用広報ビデオにも隊員間の通称が用いられている。
- ^ 1-4番の切り替えがあり、それぞれの番号でライト機器類の点灯が変化する。エンジンを止める場合は「off」にしなければバッテリー上がりの原因に繋がる。1は前照灯無灯状態(ブレーキ等は点灯)、2は前照灯点灯、3は灯火制限時における後方の管制灯のみ点灯(前面は無灯で後部のブレーキ管制灯のみ点灯)、4は前部の管制灯含む全ての管制灯が使用可能で夜間走行時に使用する。
- ^ 当時のアメリカ軍では11.4mm拳銃弾(.45口径弾)を使用しており、9mm、.32ACP共に軍用制式とはなっておらず、それらを使用する制式銃器もない
- ^ 陸上自衛隊調達分。生産総数は約230,000丁
- ^ 左方切換レバー(左右両用セレクタレバー)、89式小銃用照準補助具(光学式照準器(ダットサイト)など
- ^ G36の型式番号から(G型, V)=突撃銃モデル、(G型, KV)=カービンモデル、(G型, CV)=コンパクトモデルと推察される。
- ^ 1961年に500挺を検査した結果、実用に耐えずと判断され、すべての九九式に射撃禁止措置が執られる。
- ^ 実包の使用が禁止された後に教練用として使用が継続されたものは約半数、32,500丁ほど
- ^ 防衛庁が初めて全面的に撮影協力した映画『ゴジラ』(1954年)作中ではゴジラと最初に交戦した装備として登場した。
- ^ 61式戦車の備砲(主砲同軸機銃)としては2000年まで現役で運用されていた。
- ^ 新ゴボウ剣の通称は九九式を使用していた世代に限られ、現在はほとんど知られていない。
- ^ 画像上段がM1小銃用M1905銃剣、画像最下段がM1騎銃用M4銃剣。
- ^ 催涙剤を正規軍に対して使用することは国際条約で禁じられている(ジュネーヴ議定書および化学兵器禁止条約の項を参照)ため、国内治安維持任務および対化学戦訓練用の装備である。
- ^ この大会は軍制式採用品以外の装備は使用不可であるため、制式採用されたと思われる。
- ^ Light-weight Anti-tank Munition の略
- ^ ロケットランチャーの略
- ^ なお、1970年代末期に開発された82式指揮通信車の車内にはM20を分割して収納するラックがあるなど、1線装備としての使用は1990年代においても一部では継続されていた。
- ^ 平成26年度から装輪155mmりゅう弾砲に名称が変更された[41]。
- ^ M16自走高射機関砲は168両が供与されたが、退役後に何基のM45銃架がM55として再利用されたかは不明である。
- ^ M270自走発射機の調達数より推測
- ^ 短SAM改は陸上自衛隊のみ。海上自衛隊では2006年に退役。
- ^ 照準装置を地上設置しての分離運用も可能。
- ^ I型は手動により起爆させるため「対人地雷の使用、貯蔵、生産及び移譲の禁止並びに廃棄に関する条約」の範囲対象外
- ^ a b c 教練用の模擬弾が現在でも少数使用中。
- ^ a b c 教練用および除去訓練用の模擬弾は現在でも使用中。
- ^ a b 「対人地雷の使用、貯蔵、生産及び移譲の禁止並びに廃棄に関する条約」の批准により廃棄。
- ^ 16式機動戦闘車の正式化までは、MCVとは地雷原処理車のことであった。
- ^ a b c 愛称化される以前に部隊内通称としても使用。
- ^ 2001年に米国での演習に参加するための輸送中、貨物船の沈没事故で2両を喪失している。
- ^ M24軽戦車からの改造によって製作された試作車は1両のみであるが、変速機などの異なる1次試作と2次試作のバリエーションがある。
- ^ 75式自走155mm榴弾砲に更新されている。
- ^ 全般支援大隊として自走ロケット支援大隊から自走榴弾砲大隊を用いた全般支援大隊への改編。
- ^ a b c スクラップとして払い下げられたものが現在も日本国内に残存している。
- ^ 英語で「救急車」を意味する"アンビュランス(Ambulance)"の略
- ^ ただし、他のトラック類と異なり、旧型と新型の外観上の差異は車輪の形状程度である。
- ^ フォードGPWであっても区別されず"ウイリス"と呼ばれていた
- ^ 通常は2セットを1単位とし25m×3mの2連式仮設橋として運用される
- ^ 東日本大震災の津波により1機を損失し、平成23年度3次補正予算にて喪失分の1機を追加所得した[65]。
- ^ a b c アメリカ軍では1962年9月に3軍の呼称統一により「UH-1」に呼称が変更されているが、陸上自衛隊では導入時呼称のHU-1を1991年度まで使用していた。
- ^ 導入された3機にはそれぞれ固有の愛称がつけられていた。
- ^ **には装備部隊の駐屯地所在地名や設置場所の地名が入れられる。
- ^ a b c 市販のライトバンもしくはステーションワゴンが使用されている。
- ^ a b 市販のセダンが使用されている。
- ^ a b 一般旅客用の車両が使われている。
- ^ 市販のトラックがほぼそのまま使われている。
- ^ 航空自衛隊及び海上自衛隊では救難消防車MB-5型の名称で同車種を採用していた。後継の救難消防車IB型の配備に伴い、数年以内に全車用途廃止予定。
- ^ 航空自衛隊では破壊機救難消防車A-MB-2の名称で、海上自衛隊では化学消防車MB-1改2型の名称で同車種を採用している。
出典
参考文献・資料/参照元
- 書籍
-
- 『自衛隊装備年鑑』 刊:朝雲新聞社出版局
-
- 月刊『コンバットマガジン』 刊:ワールドフォトプレス
-
- 2015年10月号「陸上自衛隊いまとむかし 陸上自衛隊誕生60年 (前編)」 2015年8月
- 『グランドパワー』 刊:ガリレオ出版
-
- '00/7月号別冊『陸上自衛隊 車輌・装備ファイル』(ASIN B0078XZFK2) 2000年
- (2003年)11月号別冊 『陸上自衛隊の装備車輌 Vol.1 60年代編』 2003年
- J-Wings別冊『J-Ground』 刊:イカロス出版
-
- 公式展示
-
関連項目
外部リンク
陸上自衛隊 Japan Ground Self-Defense Force |
---|
幕僚機関 | |
---|
主要部隊 |
|
---|
主要機関 | |
---|
職種 | |
---|
歴史・伝統 |
|
---|
一覧 | |
---|
|