技術試験衛星9号機
技術試験衛星9号機 (Engineering Test Satellite-9、ETS-9[2]) は、宇宙航空研究開発機構 (JAXA)、総務省、情報通信研究機構(NICT)、文部科学省が開発する技術試験衛星[1]。次世代通信衛星のための技術実証と推進機を含めて全電力化した静止衛星。プライムメーカーは三菱電機。プロジェクト総開発費は282億円[4][注釈 1]。 H3ロケットにより2025年度(令和7年度)打ち上げ予定[1]。 概要計画2015年(平成27年)1月9日に決定された宇宙開発戦略本部作成の宇宙基本計画において、「今後の情報通信技術の動向やニーズを把握した上で我が国として開発すべきミッション技術や衛星バス技術等を明確化し、技術試験衛星の打ち上げから国際展開に至るロードマップ、国際競争力に関する目標設定や今後の技術開発の在り方について検討を行い、平成27年度中に結論を得る。これを踏まえた新たな技術試験衛星を平成33年度[注釈 2]をめどに打ち上げることを目指す。」として、技術試験衛星9号機の打ち上げが明記された。 H3ロケットの打ち上げの延期が重なったことで、2025年度の打ち上げ予定に延期された[5]。 2017年3月、JAXAのプロジェクト移行審査を経て、プロジェクトへと移行[4]、2017年4月には三菱電機がプライムメーカーに選定された[6]。 目的・特徴技術試験衛星9号機は次世代静止通信衛星に必要となる技術の実証・獲得を目的としており、衛星バスの全電力化・電源系の大電力軽量化・高排熱技術の獲得、通信のフルデジタル化・フレキシブル化・大容量化に関する新規技術を中心に搭載している[3]。 推進器に化学推進器を搭載せず電気推進器(キセノンホールスラスタ)のみとすることで、推進力が比較的低いため打ち上げから運用開始までの期間が長くなるデメリットがあるが、比推力が化学推進器に比べて5倍から10倍程度となるため、燃料搭載重量を削減しバス重量を大幅に低減可能となる[7]。ETS-9としては静止軌道への遷移期間4か月でサービスイン可能なことの実証がミッション要求に盛り込まれており、これは次世代静止通信衛星における競争力を見越して設定されている[3]。 搭載するフルデジタル通信ペイロード・可変ビームにより、周波数や通信エリアを設計段階でハード的に固定せず、ある程度の範囲からソフトウェア的に設定することが可能となる[3]。これは新しい世代の通信衛星で採用されつつあるソフトウェア定義衛星(SDS)の要素を取り入れたものであり、衛星打ち上げ後の運用変更の自由度が高くなる[8]。 運用打ち上げ後、静止軌道への軌道変更と機能確認に8カ月程度、軌道上実証に3年間程度を予定しており、その間はJAXAがバス運用する。一方、衛星バスの設計寿命は商用通信衛星の耐用年数を見据えて15年としており、残りの設計寿命までの期間(12年程度)は民間のスカパーJSATがバス運用を実施する[9]。運用終了前には軌道離脱を計画している[3]。 スカパーJSATは相乗りモジュールとして静止軌道光学モニタ(GSOM)を搭載、その撮影データの商業販売を予定し、横浜衛星管制センターから運用する[10][11][10]。 搭載機器電力・熱制御系
通信系
推進・姿勢制御系
相乗りペイロード
脚注注釈出典
|