Share to:

 

日産・ステージア

日産・ステージア
初代
概要
製造国 日本の旗 日本
販売期間 1996年 - 2007年
ボディ
ボディタイプ 5ドア ステーションワゴン
駆動方式 後輪駆動/四輪駆動
系譜
先代 JR31スカイラインワゴン
WY30セドリックワゴン
WY30グロリアワゴン
後継 J50型スカイラインクロスオーバー(間接上)
テンプレートを表示

ステージア(STAGEA)は、日産自動車がかつて製造、販売していたステーションワゴン乗用車である。

初代 WC34型(1996年 - 2001年)

日産・ステージア(初代)
WC34型
前期型(1996年10月 - 1998年8月)25G FOUR
後期型(1998年8月 - 2001年10月)25X
概要
製造国 日本の旗 日本
販売期間 1996年 - 2001年
デザイン 井上真人
ボディ
乗車定員 5人
ボディタイプ 5ドアステーションワゴン
エンジン位置 フロント
駆動方式 後輪駆動 / 四輪駆動
プラットフォーム C34型ローレル
パワートレイン
エンジン RB26DETT 2.6L 直6 280PS
RB25DET 2.5L 直6 280(235)PS
RB25DE 2.5L 直6 200(190)PS
RB20DE 2.0L 直6 155PS
RB20E 2.0L 直6 130PS
変速機 4速AT (M-ATx)
4速AT (E-ATx)
5速MT
サスペンション
ストラット式(FR)
マルチリンク式(4WD)
マルチリンク式
車両寸法
ホイールベース 2,720mm
全長 4,800 - 4,885mm
全幅 1,755mm
全高 1,490 - 1,515mm
車両重量 1,480 - 1,720kg
その他
販売終了前月までの新車登録台数の累計 13万3251台[1]
系譜
先代 JR31スカイラインワゴン
WY30セドリックワゴン
WY30グロリアワゴン
テンプレートを表示

1990年代中盤からのワゴンブームに乗り、最上級のワゴンクオリティと高性能な走りを併せ持つ「プレステージ・ツーリングワゴン」をコンセプトとして1996年に登場した。ワゴン人気が絶頂期を迎えた中で、堂々としたサイズ感と高級感、優れた走行性能や使い勝手などが評価されて人気モデルとなった[1]

C34型ローレルおよびR33型スカイラインとは、プラットフォームを共有する兄弟車の関係にある。

当時の日本車のワゴン系車種としては珍しく、商用車ライトバン)仕様とディーゼルエンジン仕様をラインナップに持たない。グレードによっては「高級車から乗り換えても違和感の無い高級感」をアピールしていたこともあり、30代から40代のファミリー層のみならず、Xシリーズは木目パネルを採用するなどセドリックグロリア等の高級車から乗り換える50代から60代の中高年層をもターゲットとしていた。

ローレルおよびスカイラインと同様に村山工場で生産されていたが、同工場の閉鎖に伴い栃木工場に移管された。

日本国外には輸出されなかったが、中古輸出でも人気が高く、特にオーストラリアでは現地生産のスカイラインワゴンの代替車種としても受け入れられた。

ステーションワゴンの実用性に加えてスカイライン譲りの素性の良さからチューニングカー、とりわけドリ車としての需要もあり、260RSに代表されるような高出力エンジンをスワップする例もみられる。また、BNR34型スカイラインGT-Rの顔面スワップを行う改造ケースもある(通称スカージア)。

  • 1996年平成8年)10月3日 - Y30セドリックワゴン/グロリアワゴン、R31スカイラインワゴンの実質的な後継車としてWC34型登場。Lクラスステーションワゴン専用車種としてローレル/スカイラインのシャーシと走行装置を採用。搭載するエンジンは直列6気筒のRB25DET型インタークーラー付ターボ、RB25DE型、RB20E型の3機種。グレードは「RS FOUR (V) 」・「25X (FOUR) 」・「25G (FOUR) 」・「20G」。また、純正エアロパーツには「DAYZ」(デイズ)のブランド名が付いていた[注釈 1]。ステーションワゴンに6気筒ターボエンジンの搭載は7代目スカイラインワゴンに設定のターボ車以来となる。スバル・レガシィツーリングワゴンと同様、ドアはサッシュレスとなった。テレビCMには田口トモロヲ栗山千明が出演。
  • 1997年(平成9年)
    • 1月 - ボディーカラーにシルキースノーパール (#WK1) を追加するとともに、DAYZのエアロ(バンパー、サイドシルプロテクター、ルーフスポイラー等)を標準装備した「ホワイトエアロセレクション」を設定。
    • 8月 - マイナーチェンジ。エンジンをNEOシリーズへ変更[2](RB25DETを除く)。RB20EはDOHC化されRB20DEになった。「25tX FOUR」・「25RS(FOUR)」・「20X」追加。「RS FOUR V」は「25tRS FOUR V」にグレード名を変更。ボディーカラーにシルキースノーパールツートーン(#5S5)を追加。
    • 10月 - BCNR33型スカイラインGT-Rのエンジン、ドライブトレイン、リアサスペンションを流用したオーテックジャパンが手掛けた特別仕様車「260RS」を発売。「25tRS FOUR V」をベースとした改造車で、5速MTのみの設定となる。拡大された後軸トレッド幅と全幅の関係から、ホイールオフセットが前後で異なる仕様となっている。
  • 1998年(平成10年)
    • 8月31日 - マイナーチェンジ。フロント・リア周りのデザインを変更し、いわゆる「後期型」に移行した。RB25DETエンジンもR34スカイラインと同様のNEOシリーズに変更。
    • 10月 -「オーテックバージョン260RS」のマイナーチェンジが行われた。
  • 1999年(平成11年)
    • 1月8日 スカイラインと同時に、販売会社の取り扱いが変更され、従来のプリンス店とモーター店に加えて、サニー店での取り扱いも新たに行われる。[3]
    • 9月 - 特別仕様車「プライムエディション」を設定。デュアルマチックM-ATx搭載の25t RS FOUR V、25t RS V、25RS FOUR、25RSをベースに、本革・サプラーレ*コンビシートや木目・本革コンビステアリングなどを標準装備するとともに、ATフィニッシャー、センターコンソールフィニッシャー及びパワーウインドウスイッチフィニッシャーを木目調として、上質なインテリアを実現しながらもお求めやすい価格とした特別仕様車である。
  • 2000年(平成12年)6月 - RB20DE型搭載「20RS」追加。「25t RS V」・「25t RS FOUR S」にカスタマイズベースグレードの「Type-B」を設定。260RSはR33スカイラインで限定販売された4ドアセダンGT-Rであるオーテックバージョンとは異なり、M35にバトンタッチするまで継続販売された。
  • 2001年(平成13年)
    • 3月[4] - 生産終了。在庫対応分のみの販売となる。
    • 4月 - グレード整理により「RS」シリーズのみの販売となる。
    • 10月 - M35型の登場により販売終了。

2代目 M35型(2001年-2007年)

日産・ステージア(2代目)
M35型
前期型AR-X FOUR
車間自動制御システム装着車
2001年10月-2004年8月
後期型250RX
2004年8月-2007年8月
後期型250RX リア
概要
販売期間 2001年-2007年
ボディ
乗車定員 5人
ボディタイプ 5ドアステーションワゴン
(AR-X除く)
5ドアクロスオーバーSUV
(AR-X)
駆動方式 FR/4WD
プラットフォーム FR-Lプラットフォーム
パワートレイン
エンジン VQ25DD型 2.5L V6
VQ25DET型 2.5L V6ターボ
VQ30DD型 3.0L V6
VQ35DE型 3.5L V6
最高出力 VQ25DD型
158kW (215PS) /6,400rpm
VQ25DET型
206kW (280PS) /6,400rpm
VQ30DD型
191kW (260PS) /6,400rpm
VQ35DE型
200kW (272PS) /6,000rpm
アクシス350S
206kW (280PS) /6,200rpm
最大トルク VQ25DD型
270N·m (27.5kgf·m) /4,400rpm
VQ25DET型
407N·m (41.5kgf·m) /3,200rpm
VQ30DD型
324N·m (33.0kgf·m) /4,800rpm
VQ35DE型
353N·m (36.0kgf·m) /4,800rpm
アクシス350S
363N·m (37.0kgf·m) /4,800rpm
変速機 4速AT/5速AT/6速MT
マルチリンク式
マルチリンク式
車両寸法
ホイールベース 2,850mm
全長 4,765mm(前期型)
4,785mm(後期型)
4,800mm(AR-X)
4,815mm(アクシス)
4,820mm(アクシスS)
全幅 1,760mm(標準車)
1,790mm(AR-X)
全高 1,510mm(標準車)
1,550mm(AR-X)
1,490mm[注釈 2]
1,505mm[注釈 3]
車両重量 1,550-1,590kg(FR車)
1,650-1,680kg(4WD車)
1,710-1,720kg(AR-X)
系譜
先代 WC34型ステージア
後継 J50型スカイラインクロスオーバー
(間接上)
テンプレートを表示

2001年10月にM35型にフルモデルチェンジして発売された。同年6月に発売されたV35型スカイラインセダンと共通のFR-Lプラットフォームのプラットフォームをベースとしたワゴンで、ダッシュボード周辺のデザインは基本的にスカイラインと共通であるが、姉妹車ではない[5]。スカイラインセダンがV35型よりインフィニティブランドで世界展開を開始し、レッドステージ専売だったのに対し、ステージアは日本国内専売車とブルーステージ専売車種となっている。

生産はすべて日産自動車栃木工場で行われ、2007年6月には生産が終了された。後継モデルは存在せず、2009年7月のスカイラインクロスオーバー発売までの間、FRあるいは3ナンバークラスのステーションワゴンモデルは日産のラインアップから一時的に消滅した。

メカニズム

V35型スカイラインセダンと共通のFR-Lプラットフォームが採用されたが、このプラットフォームは開発段階からステーションワゴンへの採用を視野に入れていたという[6]。また、FMプラットフォームの採用により、前後重量配分はFR車が51:49、4WD車が52:48となった。サスペンションは前後ともに独立懸架マルチリンク式で、フロントサスペンションについてはV35型スカイラインセダンとほぼ同一のものを使用する[7]。一方でリアサスペンションには荷室へのサスペンションの張り出しを最小限に抑えるため、ショックアブソーバー/スプリング別置き式の専用設計サスペンションが採用されている[6]

4WD車には新開発のスノーシンクロモード付アテーサE-TSが採用され、滑りやすい路面での発進性を高めている。また、前期型の「AR-X FOUR」および「250t RS FOUR V HICAS」には四輪操舵システムの電動SUPER HICASが採用された。HICASについてはR31型からR34型までのスカイラインにも用いられていたが、V35型ではその基本性能の高さから採用が見送られ、ステージアについてはワゴン化による車両後部の車重増加のためにアンダーステア傾向となったために採用された[8]

バックドアは日立化成工業製で[9]、軽量かつ高剛性な樹脂素材が採用されており、またスプリング付サイドウエッジラバーが採用されたことにより、世界で初めてバックドアを車体構造体化している[10][11]

発売当初、エンジンにはV35型スカイラインと共通のV型6気筒 直噴 2.5L VQ25DD型および同3.0L VQ30DD型に加え、新開発の2.5L V6インタークーラーターボエンジンの3機種が搭載された。トランスミッションには、4速ATおよび5速ATが用意され、4速ATについては2.5L NAエンジン搭載のFR車に採用され、その他のモデルにはすべて5速ATが採用される。2003年6月に発売された特別仕様車「アクシス350S」にはV6 3.5L VQ35DE型エンジンが新たに搭載され、6速MTが組み合わせられた。

2004年8月のマイナーチェンジではVQ30DD型およびVQ25DET型エンジンが廃止され、代わりに先に特別仕様車「アクシス350S」にも搭載されていたVQ35DE型エンジン搭載グレードが追加された。ただしこのマイナーチェンジ時にMTを採用していた「アクシス350S」は廃止された。

デザイン

デザインはスカイラインと共通のチームで行われ、日本国内専売車ながら輸出専用の高級車ブランド「インフィニティ」のモデルに用いられる「ダブルアーチグリル」を意識したフロントグリルのデザインが取られている[5]。また、ステージアはゴーン体制の下でデザインの最終決定がなされた最初のモデルでもある[12]。なお、外装部品ではフロントドアおよびフロントウインドウ、ドアアウターハンドルをV35型スカイラインセダンと共有している[5]。空力性能については、フロント・リアゼロリフトを達成しており、Cd値もワゴンながら0.32-0.33としている[10]

前期型モデルのターボエンジン搭載モデルにはチンスポイラーが標準装着され、「AR-X FOUR」を除く前期型全グレードにオプション設定された。また、前期型で全車にオプション設定された車間自動制御システム装着車には専用のフロントグリルが装着される。

インテリアについては、ダッシュボード周りのデザインがV35型スカイラインセダンと基本的には共通で[6]、部品の多くをスカイラインセダンと共有している[5]。先代ステージアよりも全長を短縮しているが[注釈 4]、先代より130mm延長されたロングホイールベースの採用やV型エンジンの搭載によって室内空間は拡大され[13]、後席ニールームが90mm延長された[14]。荷室についても拡大され、リアシート折り畳み時で荷室長が先代比+40mm、荷室容積+75Lとなった[15]

2004年8月に行われたマイナーチェンジではフロントグリル、前後バンパーおよび17インチホイールのデザインが変更され、カラードサイドガードモール・シルプロテクターが全車に装着された。内装では、本アルミ製センターパネル・本アルミ+本革製シフトノブ・本アルミ製ドアハンドルガーニッシュが全車に標準になり、内装の質感が向上した。

ラインアップ

当初3Lエンジン搭載車には「300RX」の1グレードのみが用意され、2.5L NAエンジン搭載車には下から「250RS」、「250RS V」、「250RX」の3グレードが設定され、「250RS V」を除く2グレードには四輪駆動車の「FOUR」がそれぞれ設定された。2.5Lターボエンジン搭載車には四輪駆動車のみがラインアップされ、下から「250t RS FOUR V」、「250t RS FOUR V HICAS」、「250t RX FOUR」、「AR-X FOUR」の4グレードが設定された。

上級グレードとなる「RX」シリーズおよび最上級グレードの「AR-X FOUR」には運転席パワーシートや後席エアコン吹き出し口などの快適装備が装備され、一方で「RS」シリーズには前席スポーツシートが装備された。また「RS」のターボエンジン搭載車には「RX」シリーズおよび最上級グレードの「AR-X FOUR」には装備されない3連メーター(フロントトルク計、電圧計、ブースト計)が標準装備された。「AR-X FOUR」の「AR-X」とは、「オールロード・クロスオーバー・ビークル (All Road Crossover Vehicle, All Road X-over Vehicle) 」の頭文字をとったものであり[10]、その名の通り最低地上高を標準車より40mm増加させて[注釈 5]オフロード性能を高め、加えて専用の樹脂製オーバーフェンダー・シルプロテクターおよび18inアルミホイールおよびグッドイヤー製EAGLE LS 225/55R18オールシーズンタイヤが装着されている。

ターボエンジン搭載車、3Lエンジン搭載車および「250RS V」には17inアルミホイールおよび215/55R17タイヤが装着され、その他のグレードには16inホイールおよび205/65R16タイヤが装着されるが、16in、17inホイールともにV35型スカイラインセダンと共通デザインである。

2004年8月にはエンジンラインアップの変更に伴いグレード構成も変更され、2.5Lエンジン搭載車は「250RX」および「250RX FOUR」の2グレードとなり、3.5Lエンジン搭載車は「350RX」、「350RX FOUR」、搭載エンジンを変更した「AR-X FOUR」の3グレードが用意された。「AR-X」を除いて全車前期型では上級グレードであった「RX」となっているが、後席エアコン吹き出し口については全車オプション設定となっている。また、ホイールについては、「250RX」系には16inホイールが、「350RX」系には17inホイールが、「AR-X FOUR」には前期型同様18inホイールが装着された[16]

特別仕様車

エアロセレクション
2002年10月にオーテックジャパンより発売。ベース車は「250RS」、「250RS FOUR」、「250t RS FOUR V」、「250t RS FOUR V HICAS」。フロントエアロフォルムバンパー、リアカラードバンパー、カラードサイドガードモール・シルプロテクターなどの外装パーツを装着し、「250RS」および「250RS FOUR」についてはオプション設定となるプライバシーガラスが特別装備され、加えて全車に専用サスペンションが採用された。

70th
2003年5月に発売。同年12月の日産自動車創立70周年を記念した特別仕様車。ベース車は「250RX」、「250RX FOUR」、「250t RX」。カラードサイドガードモール、BOSEサウンドシステム、ETCユニットが標準装備され、加えて「250RX」および「250RX FOUR」には17inホイールが特別装備された。

70th-II
2003年10月に発売。日産自動車創立70周年を記念した特別仕様車の第2弾。ベース車は第1弾同様「250RX」、「250RX FOUR」、「250t RX」の3グレード。プラズマクラスターイオンエアコン、消臭天井、IR/UVカットグリーンガラスが含まれる「室内環境パッケージ」が70周年特別仕様車に共通装備されたほか、加えて17inホイール、カラードサイドガードモール、助手席パワーシートが装備された。

NAVIエディション
2004年4月に発売。ベース車は「250RS」、「250RS V」、「250RS FOUR」、「250RX」、「250RX FOUR」。DVDナビゲーションシステムおよびカラードサイドガードモールが装備され、加えて「250RS」および「250RS FOUR」についてはオプション設定となるプライバシーガラスが特別装備された。

リミテッドレザー
2005年4月に発売。全車に設定。専用のブラウン本革シートや木目調フィニッシャーなどが装備され、加えて後席エアコン吹き出し口が装備されたほか、2.5L車にはステージアスーパーサウンドシステムが、3.5L車にはBOSEサウンドシステムがそれぞれ特別装備された。

スタイリッシュシルバーレザー
2006年6月に発売。全車に設定。専用のグレー本革シートが装備されたほか、助手席パワーシート、後席エアコン吹き出し口、前席ヒーター付シート、インテリジェントキーなどが標準装備され、2.5L車にはステージアスーパーサウンドシステムが装備された。

前期型アクシス 2002年1月-2004年8月 前期型アクシス 2002年1月-2004年8月
前期型アクシス
2002年1月-2004年8月
アクシスS

アクシス
2002年1月にオーテックジャパンより発売。専用フロントグリル、専用フロントバンパー、専用18inアルミホイール、オーバーフェンダーおよびカラードサイドガードモール・シルプロテクターなどが装備された。タイヤにはブリヂストン製225/45R18 POTENZA S-03 PolePositionを採用。3Lエンジンを搭載するFRモデル、2.5L NAエンジンを搭載するFRモデルおよび4WDモデル、2.5Lターボエンジンを搭載する4WDモデルの4グレードが用意される。また、2004年8月のマイナーチェンジではフロントグリル・バンパーのデザインを変更しており、ラインアップも2.5Lエンジン搭載のFRおよび4WDモデル、3.5Lエンジン搭載のFRおよび4WDモデルの4グレードとなった。また、マイナーチェンジ時にはタイヤ銘柄も変更され、ダンロップ製VEURO VE301となった。

アクシス350S
2003年6月にオーテックジャパンより発売。アクシスをベースに、ステージアとしては初めて、先にスカイラインセダンにも搭載された3.5L V6 VQ35DE型エンジンを搭載し、6速MTが組み合わせられた。MTの採用についてもM35型としては初めてである。加えて専用のサスペンション、エキゾーストシステム、シート地なども採用された。駆動方式はFRのみ。2004年のアクシスS発売時に廃止。

アクシスS
2004年8月のマイナーチェンジ時にアクシス350Sの代わりに追加。後期型アクシス同様ラインアップは2.5L FR/4WD、3.5L FR/4WDの計4グレード。専用フロントバンパー、ダークメッキグリル・ヘッドランプが装着され、専用のサスペンションおよび藤壺技研工業製マフラーが装備された。ホイールには標準車用17inホイールのデザインをベースとした専用品が装着され、タイヤにはダンロップ製215/55R17 DIREZZA DZ101が採用された。

年表

  • 2001年10月16日 - 販売開始。
  • 2002年 - グッドデザイン賞 商品デザイン部門。
    • 1月31日 - オーテックジャパンより「アクシス」が発売。
    • 10月3日 - オーテックジャパンより「エアロセレクション」が発売。
  • 2003年5月8日 - 特別仕様車「70th」が発売。
    • 6月10日 - オーテックジャパンより「アクシス350S」が発売。
    • 10月22日 - 特別仕様車「70th-II」が発売。一部改良により仕様向上。
  • 2004年4月7日 - 特別仕様車「NAVIエディション」が発売。
  • 2005年4月27日 - 特別仕様車「リミテッドレザー」が発売。
    • 11月30日 - 一部改良。仕様向上及び灯火器(改正)技術基準に適合。
  • 2006年6月1日 - 特別仕様車「スタイリッシュシルバーレザー」が発売。
  • 2007年
    • 6月30日 - 生産終了。以後、流通在庫のみの販売となる
    • 8月31日 - 販売終了。

車名の由来

英語で「舞台」を意味する「STAGE」に「Advance」の「A」を組み合わせた造語。

脚注

注釈

  1. ^ 後年、読みもスペルも全く同じ状態で同社の軽自動車デイズ」に商標を再使用する形で車種名(通称名)として採用された。
  2. ^ エアロセレクション FR車、アクシスS FR車、アクシス350S
  3. ^ エアロセレクション 4WD車、アクシスS 4WD車
  4. ^ 「AR-X FOUR」については先代標準車と全長は同一、特別仕様車の「アクシス」、「アクシス350S」、「アクシスS」は先代標準車より全長は増加している。
  5. ^ 4WD車(最低地上高140mm)比。「AR-X FOUR」の最低地上高は180mmでFR車(最低地上高150mm)比だと+30mmとなる。

出典

  1. ^ a b デアゴスティーニジャパン週刊日本の名車第19号13ページより。
  2. ^ NEOはNissan Ecology Oriented performance の略である
  3. ^ 「スカイライン」「ステージア」の取り扱い販売会社を変更”. 2024年6月8日閲覧。
  4. ^ - 日産公式パーツリスト
  5. ^ a b c d 【日産『ステージア』発表】『スカイライン』兄弟ではないがデザイン開発は同じ Response.
  6. ^ a b c 試乗レポート 日産 ステージア Car@nifty
  7. ^ 【日産『ステージア』発表】『スカイライン』のFMシャーシ再び Response.
  8. ^ 日産「フーガ」は四輪操舵の「リヤアクティブステア」を採用、「HICAS」の名称を変更 Tech-On!
  9. ^ どこまで進む? 外板の樹脂化 Tech-On!
  10. ^ a b c 新車試乗記 第201回 日産 ステージア AR-X FOUR MOTOR DAYS
  11. ^ 日産、新型ステージアのバックドアを樹脂化。車体構造体として振動低減の効果も Tech-On!
  12. ^ 【日産『ステージア』発表】立体の流れ---ゴーン・デザイン最初のモデル Response.
  13. ^ テクニカルコラム WEBカタログバックナンバー ステージア(前期型)
  14. ^ 日産自動車、新型「ステージア」を発売、フロント・ミッドシップパッケージ採用し、室内を拡大、運動性能も向上 Tech-On!
  15. ^ 【日産『ステージア』発表】ひろ---------い!! Response.
  16. ^ グレードは不明だが、覆面車が存在する。所属は大阪交機八尾・(ムック本 パトカー交通警察DVD参照。)

関連項目

外部リンク

Kembali kehalaman sebelumnya