Share to:

 

徳川宗敬

德川 宗敬
とくがわ むねよし
生年月日 1897年5月31日
出生地 日本の旗 日本東京府南葛飾郡
没年月日 (1989-05-01) 1989年5月1日(91歳没)
死没地 日本の旗 日本東京都文京区
出身校 東京帝国大学農学部卒業
前職 官吏宮内省
所属政党研究会→)
(無所属→)
緑風会
称号 陸軍少尉
従三位
勲一等瑞宝章
伯爵
農学博士東京帝国大学・1941年)
配偶者 徳川幹子
親族 徳川篤敬(父)
徳川圀順(兄)

在任期間 1946年6月19日 - 1947年5月2日

選挙区 全国区
当選回数 1回
在任期間 1947年5月3日 - 1953年5月2日

選挙区 伯爵議員
当選回数 1回
在任期間 1939年7月10日 - 1947年5月2日
テンプレートを表示

徳川 宗敬(とくがわ むねよし、旧字体德川 宗敬1897年明治30年〉5月31日 - 1989年平成元年〉5月1日)は、日本林学者陸軍軍人政治家教育者神職。階級は陸軍少尉位階従三位勲等勲一等爵位伯爵。最終学歴東京帝国大学農学部林学科卒業。学位農学博士(東京帝国大学)。

生涯

1897年明治30年)5月31日水戸徳川家第12代当主・徳川篤敬の次男として東京府南葛飾郡[1](現在の東京都墨田区)の水戸徳川家別邸で生まれる。母は徳川總子。初名は敬信。最後の将軍・徳川慶喜は宗敬の大叔父に当たる。

1910年(明治43年)、東京高等師範学校附属小学校(現在の筑波大学附属小学校)卒業。1915年大正4年)、東京高等師範学校附属中学校(現在の筑波大学附属中学校・高等学校)卒業。1916年(大正5年)に一橋徳川家第11代当主・達道(さとみち)の養子となり、名を宗敬と改める。

1923年(大正12年)、東京帝国大学農学部林学科卒業。宮内省帝室林野局官吏となり、1926年(大正15年)にドイツベルリン留学。1928年昭和3年)に帰国し、1934年(昭和9年)に家督相続伯爵を襲爵した。1939年(昭和14年)7月10日には伯子男爵議員互選選挙で貴族院議員に当選する(当選1回)[2]

1941年(昭和16年)、学位論文「江戸時代に於ける造林技術の史的研究」で、東京帝国大学より農学博士の学位を取得。

サンフランシスコ平和条約に署名する主席全権吉田茂と全権委員(吉田の後列左から2人目が宗敬)

1946年(昭和21年)6月19日酒井忠正の議員辞職を受けて第15代貴族院副議長に就任。日本国憲法施行により貴族院は廃止されたため、最後の貴族院副議長となった(なお、最後の貴族院議長徳川宗家徳川家正)。同年、日本博物館協会第3代会長に就任。

1947年(昭和22年)、第1回参院選全国区無所属で立候補し上位当選。保守系の院内会派緑風会に所属し、緑風会議員総会議長となった。1951年(昭和26年)、緑風会議員総会議長としてサンフランシスコ平和条約の全権委員に就任し、同条約の調印に参与。同年、参議院皇室経済法特別重点会委員長などを務めるなど、主に農林水産関係、図書館、議院運営に尽くした。1953年(昭和28年)の第3回参院選にも立候補したが、当選圏の約15万票に届かず落選した。1956年(昭和31年)の第4回参院選1959年(昭和34年)の第5回参院選には茨城地方区から立候補しているが、いずれも次点で落選している。

1966年(昭和41年)7月、神宮大宮司及び神社本庁顧問に就任し、第60回式年遷宮に向けて尽力した。1976年(昭和51年)に神宮大宮司を退任した後は神社本庁統理を務めるなど、神社界にも貢献している。他にも日本文化放送協会会長、全国視聴覚教育連盟会長、日本風景協会会長、全日本美術工芸作家協会会長、東京都港区芝海岸通国土総合開発促進協議会会長などを歴任した。

1967年(昭和42年)に勲二等旭日重光章を、1981年(昭和56年)4月に勲一等瑞宝章を受章。

1989年平成元年)5月1日午前8時39分、膵臓癌のため東京都文京区順天堂大学医学部附属順天堂医院で死去。91歳没。従三位に叙せられた。

人物

家族

父は徳川篤敬。養父は徳川達道一橋茂栄の子)。実兄には公爵徳川圀順がいる。妻は侯爵池田仲博徳川慶喜の五男)の長女・幹子。養母の鉄子は徳川慶喜の三女であるため、養母と妻は伯母と姪の関係にある。また、宗敬の祖父は徳川慶喜の同母兄・水戸藩第10代藩主徳川慶篤であるため、宗敬自身からみれば、養母は父の従姉妹、妻は又従姉妹にあたる。長男は徳川宗信

系図

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
徳川慶篤
水戸徳川家10代
 
松平頼聰
高松松平家11代
 
徳川茂栄
尾張徳川家15代
一橋徳川家10代
 
徳川慶喜
一橋徳川家9代
15代将軍
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
徳川篤敬
水戸徳川家12代
 
聰子
 
徳川達道
一橋徳川家11代
 
鉄子
 
池田仲博
鳥取池田家14代
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
徳川圀順
水戸徳川家13代
 
 
 
 
 
徳川宗敬
一橋徳川家12代
 
幹子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
甘露寺美代子
 
阿部伊津子
 
徳川宗信
一橋徳川家13代
 
 
 
 

脚注

  1. ^ 後の東京市向島区
  2. ^ 『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』27-28頁。
  3. ^ 文京区 千石緑地
  4. ^ 実母聰子の異母弟。また、頼寿の妻昭子は、宗敬の大叔父徳川昭武の娘。

著書

  • 『江戸時代に於ける造林技術の史的研究』 西ケ原刊行会、1941年。
  • 『緑想―徳川宗敬先生随筆集』 徳川先生米寿祝賀会、1984年。

参考文献

  • 国土緑化推進機構 『緑化の父徳川宗敬翁』 国土緑化推進機構、1990年。
  • 日外アソシエーツ編 『現代物故者事典 1988-1990』 日外アソシエーツ、1993年。
  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
議会
先代
酒井忠正
日本の旗 貴族院副議長
第15代:1946年 - 1947年
次代
(廃止)
先代
三木治朗
日本の旗 参議院図書館運営委員長 次代
西田天香
学職
先代
松平頼寿
本郷中学校・高等学校校長
第2代:1944年 - 1949年
次代
内山静一
ビジネス
先代
沢田節蔵
日本文化放送協会会長
第2代
次代
武井大助
その他の役職
先代
荒木貞夫
日本博物館協会会長
第3代:1946年 - 1989年
次代
津軽義孝
日本の爵位
先代
徳川達道
伯爵
(一橋)徳川家第2代
1934年 - 1947年
次代
(華族制度廃止)
Kembali kehalaman sebelumnya